小林院長のブログ

股関節に原因のあった左膝痛

40歳 女性 ダンス講師 京都市東山区 

主訴 左膝痛

 膝痛 右

概要|来院1週間前から膝に痛み

来院1週間前から、膝に痛みを感じ始めた。体重がかかったときに、左膝の内側~下方にかけて痛む。関連があるかはわからないものの、考えられるきっかけは2つ。一つ目は、1週間前に久々に履くヒールでダンスをしたとのこと。2つ目は、1カ月前から激しいエクササイズも始めて現在も継続中であるとのこと。

経過をみていたが、痛みは2日前から悪化し、歩いているとピキンっと痛んだり、膝がミシミシいったりし、歩行時やダンス時にとくに痛みが強い。

ダンス講師をされており、仕事上安静にできない。そのため、体を動かしながらでも施術での改善を希望され、来院となる。

検査|臀部挙上の左右差から股関節の左変位が疑われる

膝 屈曲・伸展の可動域は正常
足を踏み込み、膝に荷重がかかった時

また キックする動作の時、膝に痛みを再現
臀部挙上の左右差から、股関節の左変位が疑われる。
股関節は、前傾 (反り腰の自覚あり)
下部腰椎は、下部胸椎・上部腰椎に比べ硬い。

施術

初回

膝自体に原因はなく。股関節由来の痛みと判断。

股関節と骨盤の変位を取る目的で左側の股関節の調整を行う。
初回はここで終了。

2回目(初回より6日後)

前回後、ダンス時になんとなく膝に違和感があったとのこと。
ダンスでの大会を控えており、最大限のパフォーマンス力の発揮のため

体の軸は維持したままでの骨盤調整を希望。仙腸関節の調整を行う。

さらに、回復力向上の目的で触れる程度の鍼(合谷のみ)を施行。

3回目(初回より9日後)

膝の痛み・違和感は、3日で1〜2回程度に激減
良好な結果が得られていることから、手技は前回同様

下肢の血流改善および筋膜調整を目的に、鍼は下腿にのみ行う。

4回目(初回より13日後)

膝の痛みは、ほぼ消失 違和感は若干ある
少しハードなダンスの練習でも痛みは気にならないと喜んでいる。

中殿筋・梨状筋の緊張を解放

5回目(初回より16日後)

膝の違和感も、ほぼ消失
ダンスでの大会直前のため疲労を残さないように全身の筋膜調整を行う

さらに、回復力向上のための鍼を継続 

6回目(初回より20日後)

膝の状態は良好。但、大会前に背中がつったため急遽来院
前回同様、全身の筋膜調整および鍼を行う。

7回目(初回より27日後)

大会後を無事に終えられ、状態を確認
股関節〜大腿にかけての筋膜調整を行う。

大会後も膝の違和感・痛みが消失していることを確認できたので
今回で施術終了とする。

 解説|なぜ、膝に原因がないのに膝の痛みが出るの?

なぜ、膝に原因がないのに膝の痛みが出るの?
人間には関連痛というものが存在するからです。

11.10atsumeki060 

関連痛とは簡単に言うと、そこに原因がないのにさもそこに原因があるというように出る痛みのことです。

例えば、他の記事にも書きましたが肘が脱臼したのに肩の痛みを訴えたり、手首の痛みを訴えたりするのがそうです。
イメージしやすいことでいうならば、背骨のゆがみが肩こりの原因・・・という表現などがそれにあたりますね。

 こういった症状の場合、どれだけ患部を施術しても全く変化が出てきません。もしくは、よくなったとしても数時間以内にもとに戻ってしまいます。

なぜ、関連痛とわかったのか?

hiza-3-0

今回の膝痛の場合、それは明確でした。
ポイントになるのは膝痛なのに『膝の曲げ伸ばしに異常がなかったこと。』です。

もし、膝自体に問題があるならば膝の屈伸の時点で異常が見られます。
しかし、今回の場合その事実は認められませんでした。

こういったケースの多くの場合、姿勢の兼ね合いもありますが関連痛の原因は股関節に認められます。

総括

 今回のように膝痛で初回から治療院を活用されるケースは稀です。

大体の方がまずは整形外科に行ってレントゲンを撮り『軟骨が減っている。』と言われて、なんとかしたいからという理由で来られるケースが殆どです。

そういったケースでも視点を変えて検査を行って施術ポイントを見つけ出せば、しっかりと改善に導いていくことが出来るものです。

膝の痛みでお困りの方へ

20161121-変形性股関節症-ttl-sp

膝痛改善ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

肘内障による肘の痛み(左肘の脱臼)

年齢3歳 性別女性 京都市 

主訴 肘内障による肘の痛み(左肘の脱臼)

左腕 

概要|子供の肘が外れた

治療院の受付時間終了後、院の電話がなり『子供の肘が外れたので見て欲しい。』という連絡を受ける。

時間外ではあるが、緊急性を要すると判断したので受け入れる。左肘が痛いのか、右手で腕を抱え、母親に付き添われながら来院する。

 検査|左腕に問題あり

左腕に問題あり(右腕で左腕を抱えたまま動かそうとしない)。
母親曰く、腕を強く引っ張ってしまったのかも知れないとのこと。過去にもこのようなことが何度もあった様子。
触診・状態把握により肘に問題があるものと判断する。

施術|左ヒジの肘内障(亜脱臼)

検査の結果、左ヒジの肘内障(亜脱臼)と判断。痛みのためか、初めは身体に触らそうともしてくれない。
母親協力の下ゆっくりとお話をしながら関係性を築くことから始める。

10分ほどしてから、右手での握手などを許してくれるようになり、問題の肘関節を触知可能となる。

肘関節をやさしくつつみ、手首を軽く動かすと『パチン』という音とともに肘の脱臼がもとに戻る。

 この後、状態確認を20分程度続けると自分から左手を動かすようになる。

脱臼の操作が正確に行われたことを確認し終了とする(子供の肘の脱臼はほぼ一回の施術で終了する。)。

解説|肘の脱臼は触れる程度の力を加えるだけで戻る

肘の脱臼というと強い力で引っ張るイメージがあるようですが、正しく行えば触れる程度の力を一秒加えるだけでもとに戻ります。

 立体パズル

今回は普段行っている整骨院が時間外のため受付しておらず、当治療院を探して来院に至ったとのこと。
このようなケースは珍しくはありませんし、急を要することなので正しい判断だと思います。

ただ、子供の肘の脱臼に関しては整骨院選びをしっかりと行う必要があるといえます。

 なぜこのようなことを言うのかというと、病院や整骨院、ところによっては子供の肘の脱臼に対して、乱暴に扱うなどの施術(肘をグリグリ無理やり動かす。腕を強く引っ張る。)を行うケースがあるという話を聞くからです。

このような身体操作では子供の恐怖心を煽るばかりか、脱臼がもとに戻ることもありません。ひどい場合は逆に痛めてしまいます。

恐らく、身体の構造が正しく理解できていないか、臨床経験が少ないことがこのような危険な操作をためらいも持たずに行う要因になっているのでしょう。

施術家としては嘆かわしい事実ですね。

肘脱臼が起こったらどのような整骨院(先生)を選ぶべきか?

1.落ち着いていること

臨床経験の浅い先生に多いですが、子供の肘脱臼が起こった場合、子供の多くは泣いているかどこが痛いか分からないでいます。
この状況に焦りを覚えるようでは充分な臨床経験があるとは言えません。
このような状況でも落ち着いた先生にかかるべきでしょう。

2.いきなり腕を触ろうとせず、関係づくりから始める

子供は痛い時に、見たこともない人に身体を触らせてはくれません。
臨床経験が浅い場合、こういった子供の心理を理解せずにいきなり腕を触ろうとします。
肘脱臼に慣れている先生は、まずは子供と仲良くなろうとする関係づくりから始めます。

3.肘を曲げたり、腕を大きく動かそうとはしない

どこで習ったのか、子供の肘脱臼に関して腕をグリグリと回したり、肘を強く曲げて直そうとする先生もいるようです。
先にも書きましたが、触れる程度の力で軽く手首を動かすだけで脱臼は正しく直せます。
見た目に粗大な動きをするところは疑ってもいいかもしれません。
肘を曲げるのは脱臼が正しく戻ったかを確認する程度です。

総括

悩み

子供の肘の脱臼は急に起こるため、いつ何時に治療の必要性が出るかわかりません。
いつも行っている整骨院が時間外でしまっていて、なんとかしてほしいけど他を探す必要性ももちろん出てきます。
そうした中で、正しい施術をしてくれる整骨院選びは非常に重要になります。
なぜなら、間違った治療は再発や障害を残す可能性さえあるからです。

今回の記事が正しい整骨院選びの参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

肘内障による腕の痛み

年齢5歳 性別男性 職業  所在地 京都市

主訴 肘内障による肘の痛み

左腕

概要|多分肘が外れた

施術時間中、玄関より子供の泣き声が聞こえ、玄関を除くと母親に抱きかかえられ泣いている子供の姿を見かける。母親いわく『多分肘が外れたんだと思います。』とのこと。以前にもこういった経験がある様子。痛む場所を聞いてもただ泣いているだけでどこに問題があるのかこの時点ではわからない。

検査|左腕に問題あり

左腕に問題あり(腕をだらりとしたまま動かそうとしない)。
母親曰く、父親と一緒にいる時に側転をした際、誤って転倒してその時から腕に異常が出たとのこと。現場は見ていない。

施術|肘内障と判断

検査の結果、肘内障と判断。 肘関節を柔らかくて片手で包み、もう片方の手首を調整。 しようとするも、痛みのためか身体を動かし調整できず。 10分ほど休憩を入れ再度同様の調整を行うと『ポコ』という手応えあり。 脱臼はなくなったものの、あまりにも痛がるため、肩関節以下の骨折・脱臼などがないか母親協力の下服を脱がせて確認する。 服を脱がす際も腕を挙げることが出来ていたため問題はないと思われる。

調整後も泣き止むことがなかったため、落ち着くまで待合で母親とともに過ごしてもらう。

しばらくすると『もう痛くない。』と発言が見られたため、経過を観察。 異常が見られれば骨折等の疑いがあるため病院へ行くよう指示し施術終了とする。

解説|骨が成長しきっていないことが原因

子供の肘の脱臼 肘内障 肘内障は肘関節のうち橈骨という骨が軽度に脱臼することを言います。(亜脱臼)

子供の場合、この部分の骨が成長しきっておらず『腕を引っ張る』『転倒して手をつく』などの軽度の外力で簡単に外れます。 今回のケースでは転倒によって橈骨にストレスがかかり亜脱臼の状態を呈していました。

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

肩甲骨に問題があった手のしびれ

50歳 男性 会社員 京都市東山区 

主訴 右手のしびれ

ICM_205 のコピー 6

概要|首〜手に電気が走るような痛み

来院2週間前、後ろに振り返った際に突然、首〜手に電気が走るような痛みを感じる。また、首〜手にかけての激痛は、ふとした際、左右両側に繰り返す。その頃から、右手の親指〜中指の指先にかけてしびれを感じ、右腕に力が入りづらい事実を契機に整形外科を受診し、頚椎症との診断を受ける。処置として頚椎のブロック注射を行う。現在は、2週間毎に処方を受け、服薬を継続中である。激痛は治まっているものの、電気が走るような痛みはあり、腕に力が入りづらいことや指先のしびれには改善がみられず、当治療院へ来院する。

 検査|頚部前屈でしびれの増悪を確認

頚部前屈でしびれの増悪がみられる
右 肩関節外転で、筋膜のひっかかりが強い
右 大・小菱形筋に圧痛あり 緊張も強い
胸椎〜上部腰椎に比べ、下部腰椎に硬さがみられる
股関節の左変位が疑われる

 施術

初回

頸部に問題はなく、肩甲帯筋の問題であると判断。
回復力上昇を目的に頚部と骨盤の調整を触れる程度の力で行う。その後、筋膜調整、特に、右側の肩甲骨周囲を中心に施行。

可動域に変化が見られたため初回はここで終了。

2回目(初回より6日後)

痛みが5割低下 しびれ感もほぼ消失
良好な効果がみられることから、前回と同様、筋膜の調整を行う。
さらに、上肢の血流改善の目的で鍼灸治療を施行。

この頃より、服薬の頻度を減らすことができたと喜んでいる。

3回目(初回より13日後)

初回と比べ痛みが6割低下。
前回と同様、筋膜の調整と鍼を行う。
肩甲骨の除圧を行い、前鋸筋・広背筋を調整。

服薬はほぼ必要なしとなる。

4回目(初回より20日後)

痛みが8割減  
筋膜の調整と鍼に加え、肩甲骨の除圧を行い、肩甲下筋を調整。
さらに、肩甲上腕関節の内旋を除去する目的で胸筋群を調整。

5回目(初回より30日後)

痛みほぼ消失
骨盤変位が見られたため、再発予防の目的で骨盤調整を行う。
次回、間隔を空けて痛み・シビレの再燃がなければ卒業予定

この時点では、服薬も一切なし

6回目(初回より55日後)

痛み・しびれなし
良好な結果がみられたことから、今回で施術終了とする。

解説|手のしびれの原因の多くは首にない

しびれの原因は首って言われたけど、違うの?
過去の実績より、手のしびれの原因の多くは首にありません。

th_2015821mn-144

手のしびれ!というと原因は即『首』と認識されがちですが、実際はこのようなケースはまれです。

過去の症例でも紹介しましたが、頸部自体が問題の場合の多くが
見た目に著明な筋肉・筋力低下、麻痺、触覚に異常が出る、などの症状が見られます。
今回のケースではこのような著明な状態を見受けることはありませんでした。

しびれの施術は経過を見ていくことが重要

lumbago-img-53

とは言え、頸部に問題があるケースも中にはあります。
ですから、しびれ施術を行う上で大事なのは施術の効果判定です。
しびれ施術において当治療院ではこれを重要視しています。

具体的には、一回一回の施術で検査から得た事実を仮説検証し、施術に明確な効果が出ているかを判定していく方法です。

今回のケースでは検査より肩甲骨周辺の筋肉に原因があると判断し(仮設)、実際に施術を施行。結果としてしびれの消失を2回目より実現しました(検証)。

こうすることによって、治療プランをより確実なものにしていく事ができるのです。

総括

手にしびれが出れば首!足にしびれが出れば腰!このような認識はまだまだ根付いています。
しかし、今回のケースのように事実はそれだけではない場合があります。
しびれがあって病院を受診し『頚椎に問題がある』と言われても、実は諦める必要はないのです。

病院で検査を受け『頚椎症』と診断され、手のしびれが取れない方へ


20170112-stiff-shoulders-ttl-sp

手のしびれに対応した、肩・首專門の整体ページ

 

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

骨盤が原因の腱鞘炎

12歳 女性 学生 京都市右京区

主訴 右手〜腕の痛み(腱鞘炎)

ICM_205 のコピー 6

概要|5ヶ月前から右手首〜腕にかけて痛み

来院5ヶ月前から、右手首〜腕にかけて痛みを感じるようになった。常に続く痛みではなく、バレーボールをしていた時や太鼓を叩いていた時などに痛みを感じる。その痛みは一旦軽減されていたものの、来院3ヶ月前から再燃。整形外科を受診したが、レントゲンには異常所見は認められず経過観察となる。来院1週間前から、痛みの強さや痛む頻度が増したため来院となる。その際は、文字を書くときや消しゴムで消す程度の力でも痛みが強くでている状態であった。

検査|股関節の左変位が疑われる

臀部挙上のしやすさから、股関節の左変位が疑われる
肩外転 他動では力が抜けず ※自動運動で、可動域は正常を確認
上腕〜前腕〜手にかけて、圧痛はみとめられない
痛みを再現する動きも確認できず
肘および手関節のティネル徴候(−)

 施術

初回

検査より、骨盤のゆがみによる腱鞘炎と判断。
回復力向上の目的で、下腿の筋膜の調整を行う。
体を触られるのが苦手で、とくに肩に力が入りやすい。
骨盤の歪み改善のため、右の中殿筋トレーニングを指導。

2回目(初回より7日後)

前回以降、週に1回のみ痛みを感じることはあったものの
毎日続いていた痛みが劇的に改善し、とってもお喜び
付き添いの母親も、原因が特定できたことにホッとしている様子

2回目ということもあり、施術に対しての不安が拭えたため筋膜調整を、前回は下腿のみのところ、本日は全身に行う。

さらに、整体まくらでの頸椎の調整を加える。

3回目(初回より21日後)

前回後、1週間全く痛みはなかった。
引き続き、筋膜の調整と整体まくらでの調整を行う。
立位で股関節の状態を再度確認。改めて、中殿筋のトレーニングを指導。

4回目(初回より28日後)

手〜上腕にかけての痛みは、一切戻らず経過良好。
前回と同様に、施術を行う。

痛みが消失した状態がしっかり確認できたことから、本回で施術を終了とする。

解説|なぜ、腱鞘炎の原因が骨盤にあったの?

なぜ、腱鞘炎の原因が骨盤にあったの?
身体の末端であっても骨盤のゆがみは影響するからです。

body_kotsuban

骨盤のゆがみ…という言葉はメジャーになって来ていて当治療院に来られるクライアントでも【身体が歪んでいる。】【骨盤が歪んでるのが原因だと思う】という発言が多く見られます。
しかし、手の末端部ともなるとその関連性はイメージしにくいと思います。

実は、背骨や骨盤のゆがみは身体の末端まで影響を及ぼします。

骨盤のゆがみと手

shisei_woman_bad

骨盤がゆがむと影響が出るのは、まず背骨です。
背骨に影響が出ると、今度は主に肩関節に影響が出ます。
イメージしやすくするなら、背筋を曲げた状態と伸ばした状態で肩の上がり具合をチェックしてみるといいです。

恐らく、前者では肩が上がりにくいと思います。

このような状態が長期間続くと肩の問題が腕〜手首に侵食していき、結果として腕全体に影響を及ぼしてしまいます。

今回のケースではまさにこのような状態が反映された結果と言えるでしょう。

総括

腱鞘炎は病院でも長期間の加療が必要になったり、固定して痛みが引くまで待つなどの消極的な加療が優先されます。
しかし、今回のようにしっかりと原因を特定すれば問題なく改善に導くことが出来ます。

 

なかなか治らない、疼くような腱鞘炎でお困りの方へ

腱鞘炎整体ページ
20160615-tendovaginitis-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

左腰に起こったぎっくり腰

年齢 21歳 性別 男性 職業 学生 所在地 京都市伏見区

主訴 左のギックリ腰

腰痛 

概要|5年前に脊椎分離症と診断、殴られたような衝撃が腰へ

5年前に脊椎分離症と診断され、慢性的な腰痛がみられていた。
来院の4日前に部活でトレーニング中にベンチプレスを持ち上げる際、殴られたような衝撃が腰に走り、帰宅後腰痛が強くなる。4日経過して腰痛は8割程度に減少したものの、座っているのも辛く寝返りを打つ際にも腰の痛みが伴う。
陸上部に所属しており、ギックリ腰を改善し一日でも早く復帰したいと方法を探していたところHPにて当院を知り来院に至る。

検査|胸腰椎移行部で中央よりやや左側に疼痛

疼痛部位は胸腰椎移行部で中央よりやや左側。
仙腸関節の可動域テストで左に制限あり。右に比べ、左鼠径部の緊張強い。
腰椎の前屈・後屈回旋で疼痛あり。
立位で骨盤の右変位がみられる。
足関節の関節の柔軟性低下。

 施術

初回

腰痛の原因は左の腸腰筋(股関節周囲の筋肉)にあるものと判断。
筋繊維の炎症があるため、炎症を早期に引かせる目的で触れる程度の圧力で体全体の筋膜の緊張を取り、リンパの循環を促す。
循環改善したことを確認し、その後左股関節を調整。
施術後、腰の可動域が拡大する。

変化がしっかり出たため、初回はここで終了。

2回目(初回の翌日)

寝返りの際に出ていた腰痛は消失する。
腰を動かした際の痛みは前日に比べると1割程度の減少が見られる。
前回と同様、股関節の調整に加えて足関節の歪みを整える。
施術後、腰部の筋肉が緩むのを確認。

3回目(初回より2日後)

前回と同様、股関節と足関節の調整を行う。
回復力を高める目的で筋膜の循環改善を促す。
体を動かすことが苦にならなくなったとのこと。
今日から軽い運動少しずつ初めていくことを許可。

加えて、再発予防のために足関節の安定性向上を目的に運動法を指導。

次回は1週間後に状態の悪化が見られないか確認を行う。

4回目(初回より7日後)

初回に比べ痛み1割以下まで減少している。
問題なく部活に復帰できたとのこと。
引き続き、前回と同様の内容で施術を行う。

本人も満足しており、問題が見受けられない状態まで回復しているため、今回で施術終了とする。

解説|ぎっくり腰のときは運動を控えるべきか?

ぎっくり腰のときは運動を控えるべきですか?
基本は安静ですが、そうも言ってられない場合は多いですよね。

11.10atsumeki259

ぎっくり腰などの炎症を引き起こす疾患の場合、基本は安静です。
これは痛みによって身体が休めと言っているサインと思ってもらうといいです。
しかし、今回のように『現場復帰を早くしたい!』という場合はそうも言ってられません。
そういった場合は原因部分を特定し、最小限の力で治療を行うことが重要になります。

 なぜ最小限の力で行う必要があるのか?

 0508 237

炎症が起こっている際はマッサージなどの強力な力で治療をすると炎症の悪化を起こしてしまいます。
これは炎症所見は基本患部を安静にすることが原則になるからです。
刺激量が大きくなりすぎると、いたずらに患部の炎症を強くし逆に回復を遅らせてしまいます。
よって、綿密な検査で原因部分を特定し安静に近い最小限の力で患部を刺激することが早期改善に重要となります。

一日も早くスポーツの現場に復帰したい方へ

ぎっくり腰改善整体ページ

20160513-lumbago-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

自律神経の乱れによる喉のつかえ

38歳 女性 主婦 京都市右京区 

 

主訴 喉のつかえ

頭痛

概要|喉のつかえを感じる 

約1年前〜顎関節症と首の痛みで当治療院へ通院。

概ね3ヶ月の施術で施術は終了。

今回は、来院数ヶ月前から感じていた喉のつかえ。
病院では、逆流性食道炎と診断を受け、服薬を続けたが、改善がみられなかった。そのため、メンテナンスもかねて、全身調整を目的で再来院となる。

検査|肩外転 右に引っかかりが強い

肩外転 右に引っかかりが強い
臀部挙上のしやすさから、股関節の右変位が疑われる
腹診 肝臓に硬さがみられる
脈診 肝・腎に反応があり
頭〜全身の筋膜に緊張が見られる
子供のことで心配事が多く、悩んでいる様子

施術

初回

自律神経の乱れによる全身の緊張が起因しているものと判断。
全身の筋膜の緊張を取る目的で、筋膜の調整を触れる程度の力で全身に行う。
加えて内蔵調整・精神的なリラックス(特に肝臓)を目的に鍼灸を行い15分のレスト。

2回目(初回より9日後)

前回の施術後1日目は喉のつかえはあったものの、2日目以降は消失していた。
夏以降、ずっと続いていたつかえ感がなくなり、効果にとても感動している。

  • 喉のつかえと同様、全身に力が入って目を覚ますことがあったとのこと。
  • 自律神経の乱れで起こりやすい、顎関節の痛みの再発はなし。

 良好な結果がみられることから、前回と同様、筋膜の調整と精神的リラックス目的の鍼を行い15分のレスト。
さらに、自律神経が乱れた際、緊張が強くなりやすい前頸部の緊張を解放する手技を追加。

3回目(初回より20日後)

前回より1週間後に1日だけ、喉のつかえを感じたが来院時は消失
引き続き、筋膜の調整と鍼を行い20分のレスト。さらに、必要を感じた部分、それぞれ頚椎および胸椎の調整を施行。

4回目(初回より28日後)

喉のつかえは、一切戻らず経過良好。
前回と同様に、施術を行う。

喉のつかえもなくなり、全身の緊張も見られない。
自律神経症状が消失したため本回で施術を終了とする。

解説|なぜ自律神経が乱れると喉のつかえを感じるのか?

なぜ自律神経が乱れると喉のつかえを感じるのか?
原因は種々ありますが、当治療院では食道の動きが悪くなることによると考えています。

 th_2015821mn-265

喉に違和感を感じる疾患というのは種々あります。
扁桃炎、咽頭炎、花粉症、ハウスダスト、逆流性食道炎、気管支炎などです。
加えて、自律神経の乱れ(ストレス)です。
自律神経が乱れると、物を食べた時に胃に送られる口〜胃の間の部分、食道の蠕動運動(物を送り出す動き)が悪くなります。
通常ではスムーズに動く部分が硬くなることにより喉の違和感につながります。

考え方は種々ありますが、過去の治療経験より当治療院では自律神経の乱れによる喉のつかえの原因をこのように考えています。

ストレスを溜めない!こんなことは不可能です。

th_2015821mn-374

自律神経が乱れる・・・原因はストレス!
ネットなどではよく目にする内容です。
確かにこれは間違いではありません。
それに対する対策を【ストレスを溜めないこと!】などと解説しているのをよく目にします。

 ・・これ?どうやればいいんですか?

可能なら私が教えてほしいくらいです。

 運動や好きなことをやれば、確かに発散できるかもしれません。
ただ、現代社会ではそのストレスから逃れられない状況が多いのが現実です。
そんな中でストレスを溜めない事!と言うのは現実的ではありません。

 当治療院のストレス対策法

IMG_3188

当治療院は、クライアントによって【レスト】という時間を積極的に取り入れています。
これは整体・鍼灸の効果を引き出すために、施術後【寝てもらう】のです。
時間にして15~30分くらいですが、ストレスに対するその効果は高いです。 

総括

今回のケースでは、子供のことで悩んでいるお母さんが対象でした。
学生、特に小学生までのお子さんを抱えるお母さんは、なかなか自宅にいてもゆっくりする時間は少ないと思います。
起きてから寝るまで、常に段取りを考え、家事やパート、時間単位でスケジュール通りに毎日取り組む・・・。
家族のためとは言え、心身ともに疲れると思います。
そんな状況で【好きなことをしてストレスを溜めない!】という行動が現実的に可能でしょうか?恐らく出来ないことが多いです。

ですから、日々の疲労から自律神経が乱れた人に対してゆっくりとした30分を過ごしてもらうのは、非常に有意義であると考えます。

 

自律神経の乱れによる喉のつかえを感じる方へ

自律神経を正常化する整体法ページ

20161211-めまい-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

右腰のギックリ腰

48歳 女性 主婦 京都市左京区 

主訴 右側の腰痛(側腹部〜鼠径部痛)

 

腰痛・座骨神経痛 

概要|約一年前から腰痛、逆流性食道炎を患っている

来院の約1年前から、腰痛を感じるようになった。逆流性食道炎を患っており、左を下に横になって寝ることが多く、寝返りの際や寝起きに最も腰に痛みを感じる。当初は、動き出すと2〜3分もしない間に腰痛は改善していた。

ところが痛みは悪化傾向にあり、痛みの原因を明確にするため、半年前に整形外科を受診。そこで腰椎5番の椎間板が減っているとの診断を受ける。その後も、腰痛は改善せず1〜2ヶ月前から鼠径部〜側腹部にかけダル痛さが加わり、その頃から、体全体が不具合を生じていると感じるようになる。

両親の介護のため、通院時間を確保することが難しいが家事等にも支障が出るほどになったため、腰痛改善とともに痛みの原因を改めて探りたいとの思いで来院する。

検査|股関節の右変位が疑われる

立位で腸骨稜は、右が高く、肩峰は左が高い。
股関節の右変位が疑われる。
腰部回旋で右に引っかかりを強く感じる
肩外転でも、右に引っかかりが強い
右 母趾がやや外反 歩行時に痛み(安静時痛はなし)
右 足底にウオノメがある

施術

初回

各種検査により、腰部の筋膜のねじれによる筋膜性腰痛と判断
腰の筋膜のねじれを取る目的で筋膜の調整を行う。
筋膜調整後、腰痛の改善見られないものの腰の可動域に変化見られる。
変化が見られたため、回復過程に入ったものと判断し初回はここで終了。
翌朝、状態確認のため電話確認すると起床時の痛みが消失したと喜んでいた。

 2回目(初回より10日後)

初回の痛みから7割まで低下。

初回施術の数日後、ヒールを履いて終日過ごすことが続いたため腰痛が再燃する。
前回と同様、筋膜の調整を行う。さらに内蔵調整を行い回復促進の目的で鍼を施行。

 3回目(初回より15日後)

腰痛による痛みがほぼ消失。
しかし右半身の疲労度が強い。
寝返りがうてるようになったと喜んでいる。
良好な結果が得られているため、前回同様に筋膜の調整および鍼を継続。

 この時点で来院のきっかけとなった強い痛みはとれたため、希望が達成されたと実感する。

 3週間後、電話にて状態確認を行い痛みの再燃がみられないとの報告を受ける。

以上より、前回で施術終了とする。

解説|筋膜って何?

筋膜って何?
筋肉を包む薄い膜のことを言います。

膜 

これは読んで字のごとくです。
筋肉を包む薄い膜のことを言います。
これは、皮膚のように身体全体を包むような構造で出来ています。

更にイメージしやすくすると、ピシッとシワのない全身タイツのような感じです。

筋膜に異常が出ると・・・

しわ 

本来、この筋膜にはシワが存在しません。
しかし、身体に負担がかかったり、手術をしたり、この膜を引っ張るような力が働くことによって一部に【シワ】が生じます。

これを当治療院では【筋膜のねじれ】とよんでいます。

 先程も説明した通り、筋膜は全身を法則を持って連結しています。
ですから、筋膜のネジレが生じた時、症状は一部だけに出るわけではありません。
複数、もしくは遠く離れた部分に痛みやダルさが出ることが多々あります。

今回の場合、腰だけでなく脇腹や鼠径部に痛みが散らばるように出ていました。

余談ではありますが、こうした散らばるような痛み『放散痛』はしばしば『内臓が悪いのでは?』『神経痛になっているのでは?』という不安を抱えるきっかけになることが多いです。

 

筋膜を正常に戻すには?

hiza-2

世間では最近、筋膜に対しての認知度が上がっています。
筋膜ストレッチや筋膜リリースという言葉も認知されるようになりました。
ネットでもその情報を気軽に調べることが出来ます。

中には【自分で出来る・・・】などというものも・・・。

 ただ、筋膜の構造を理解していないとしっかりとした効果を出すことは難しいというのが当治療院の見解です。
こうした筋膜の問題は構造をよく理解している専門家に任せるのが一番です。

 具体的には

  • ギックリ腰
  • マッサージでよくならない、二日以内にもとに戻る腰痛・肩こり
  • 肩こりから頭痛
  • 足がつる
  • 足がむくんでダルい

 こういう場合は筋膜のトラブルが多いですね。

 

何かいつもと違う・・・そんな腰痛を感じた方へ

筋膜に正しくアプローチできる腰痛專門整体ページ

20160513-lumbago-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

骨盤が関係した顎関節症

年齢 36歳 性別 女性 職業 デスクワーク 所在地 京都市東山区

主訴 あくびをすると顎が痛い(顎関節症)

頭痛 

概要|約3ヶ月前より顎(左側)に違和感が出現

約3ヶ月前より顎(左側)に違和感が出現。ここ1ヵ月前より、仕事が多忙になり、疲労感が増悪するとともに顎に痛みが生じるようになる。安静時は痛みがなく、食事は支障なく行える。口を大きく開けることができず、あくびをする際左の耳下あたりに痛みが生じる。仕事も落ち着いてきたことで改善のため、以前通院していた当治療院に再来院する。

検査|指を縦にして二本分しか開かない

開き具合は指を縦にして二本分までしか開かない。
座位では開口時に痛みあり、仰臥位では開口時の痛みはみられない。
肩関節外転左右可動域制限あり(120度以下)
右腸骨が前傾、左腸骨が後傾している
左股関節に内旋制限・右股関節に外旋制限あり

施術

初回

検査より、顎関節症と判断、右仙腸関節に異常を認め、問題は仙骨にあるものと考える。
仙骨を正常の位置に誘導すると顎関節・口の開き具合が拡大し、肩甲骨内側縁(菱形筋)の緊張が緩和されることを確認。
仙骨の後傾を整える目的で骨盤の調整を行う。
施術後、口の開き具合を確認すると縦に三本入るまでに回復。

顎関節症による顎の痛みの強さは変わらない。
関節の開きに変化が出ているため、初回はここで終了。

2回目(初回の翌日)

顎の痛みがましになったと喜んでいる。

開口制限は見られないものの最大に開けきると顎の痛みがやや残存している。
前回と同様に骨盤の調整を行う。さらに、内臓機能回復、循環改善の目的で肝臓調整の鍼施術を施行する。
施術後、口を大きく開いた際の顎の痛みが消失。

開け閉めしやすくなったと本人も驚いている様子。

このまま行けば一ヶ月以内には卒業認定を出せるでしょう。

状態確認のため、一週間後に来院予定。

解説|なぜ、骨盤(仙骨)が顎の痛みに原因に?

なぜ、骨盤(仙骨)が顎の痛みに原因になるの?
骨盤の一部(仙骨)は、頭の骨(後頭骨)・首の骨と筋肉・靭帯・筋肉の膜で連動しているからです。

body_kotsuban

仙骨とは骨盤の真ん中にある手のひらほどの大きさの逆三角形の骨です。

仙骨〜脊椎〜頭蓋骨にかけて靭帯・筋肉・筋膜で繋がっており、それぞれが連携しています。
そのため、この仙骨が歪んで正しい動きをしなくなると、身体に不調和を生じます。特に頭の骨・首は歪みの影響を強く受け、複数の骨の集まりである頭蓋骨の繊細な動きを妨げてしまいます。

今回のケースでは、仙骨の歪みを取り除くことで頭や首の正常な運動が可能になり、顎の運動性も正常化。顎関節症の痛みが改善し口がしっかりと開くようにすることが出来ました。
こういった仙骨の歪みは私の経験上、長時間座っていることが多いデスクワークの仕事をしている人や受験生などによく見られます。今回の場合も仕事が多忙になり、残業が続いていたタイミングで発症しています。

仙骨のズレは自律神経の乱れにも

body_nou_bad

また仙骨は自律神経でも副交感神経というリラックスをした時に興奮する神経が集まる部分です。顎関節症は睡眠不足やストレスが掛かり続けることでも簡単に起こります。
よって自律神経を整えるという観点でも仙骨の調整は重要といえます。

あくびをして顎が痛い方へ
顎関節症改善整体ページ
20160513-tmj-disorder-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

腰痛の原因がヘルニアになかった一症例

19歳 女性 大学生 京都市東山区 

主訴 腰痛

腰痛 

概要|腰痛が悪化

来院の半年〜1年前にかけ、受験勉強のため長時間座っていること多かった。その際、腰痛を感じるようになり、動き始めや立ちっぱなしでも腰の痛み増悪がみられた。そのため、4月(3ヶ月前)に整形外科を受診。MRIの結果、椎間板ヘルニアとの診断.この時具体的な治療はなく、経過観察のみであった。

しかし、腰痛は軽減することなく、ずっとキリキリとした痛みが持続。腰の痛みは、特に側腹部〜腰部にかけ広範囲である。姿勢により腰痛は悪化し、痛みが強いときは横にならずにはいられないほどであったため、当治療院へ来院する。

検査|股関節の右変位が疑われる

座位での臀部挙上の左右差から、股関節の右変位が疑われる。
腰部 回旋では右に動かしやすい
下部腰椎は、下部胸椎・上部腰椎に比べ、硬さがみられる
肩 外転では、右に筋膜の引っかかりがある
脊柱起立筋 触診によるとTh7−12に緊張が強い
また、脊柱起立筋 L4の高さに圧痛がみられる

施術

初回

腰痛の原因は股関節の変位によるものと判断。
股関節のねじれを取る目的で調整を行う。

 ※帰宅後、やや腰にダルさが出たとのこと。

2回目(初回より3日後)

明日から実家に帰省するため、はやく腰痛を取りたいと続けて来院。
前回の施術以降、通学でも腰痛はでず、横になるほどの痛みもなかった。
前回と同様、股関節の調整を行う。さらに、触れる程度の鍼足首と手にを施す。
鍼は、初めてのため痛くないか不安があったが大丈夫だったとのこと。
遠方の実家へ長期間の帰省のため、本格的な施術は10月以降を予定

3回目(初回より約3ヶ月後、再スタート)

約3ヶ月前に比べ、腰痛の範囲は限局し、やや前回よりもやや下方で痛みを感じる。
しかし、日によってはキリキリと腰が痛み、仙骨部に圧痛も見られる。
股関節の調整および鍼(アキレス腱)を行う。

4回目(再スタートより14日後)

腰痛半減。痛みの強さ、感じる頻度ともに軽減がみられ喜んでいる。
日常的に重たい荷物を持つことが多く、その点にまだ不安が残るとのこと。
腰痛の再発予防の目的で、股関節の調整および鍼を行う。
また、セルフケアを目的に、股関節の変位を取り除く中臀筋のトレーニングを指導する。

5回目(再スタートより28日後)

腰痛の度合いは二割以下まで低下。長時間、同じ姿勢で腰に痛みが出ても、動かせば解消できるように。    
また、腰痛を忘れて過ごすことも増えていると喜んでいる。

運動指導を再確認の上、本回で施術終了とする。

解説|ヘルニア自体が腰痛の原因にならないこともある

腰の痛みの原因はヘルニアではなかったのですか?
程度にもよりますが、ヘルニア自体が腰痛の原因にならないこともあります。

 body_kotsuban

世間では【ヘルニア】と聞くと『腰!』というイメージを持たれることが多いです。
そして、そのイメージから腰痛を連想されることも多いです。
しかしながら、ヘルニア自体が原因にならない腰痛も多数あります。

 過去の臨床経験上、腰痛を引き起こすのに多い原因は『股関節』にあります。

これは、何故かと言うと一般的に『腰の動き』と思われている動きに股関節の動きが関与していることが殆どだからです。

例えば、腰をひねるという動き。

骨格ベースで考えると、実はこれ、股関節と胸椎という背骨の部分が関与していて腰の動きは殆どありません。

お辞儀をするという動作も同様に、これは途中からは股関節の動きが多分に入っています。

このようなことから、一般的に腰に負担がかかるという動きも実は股関節の負担になっています。この関連した股関節の負担が腰痛になって現れるのです。

総括

今回の腰痛の原因は、椎間板ヘルニアではありませんでしたがその診断を受けた時、もう治らないのかと不安でいっぱいだったそうです。

原因は、股関節にあり、痛みはとれると説明した時の、すごくほっとした表情が印象的でした。親元を離れ、痛みのことを相談できず、不安な日々が続いていたのだと思います。

このようなケースを振り返ると、

  • 腰痛によって日常諦めている事がある
  • 腰痛が治らないと思っている
  • もう治らないのではと不安でたまらない

こういう人々に対し、諦めなくていいんだよと背中を押していけるよう頑張らねばと使命感を感じますね。

病院でヘルニアと診断され、この腰痛は治らないのでは?と不安な方へ

 腰痛改善整体ページ

20160506-lumbago-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。