小林院長のブログ

左手のシビレが頚椎になかったケース

65歳 男性 シルバー人材センター 京都市東山区 

主訴 左腕〜背中のしびれ

 左腕

概要|自動車を運転中に突然左上腕部に痛み 

来院3週間前、自動車を運転中に突然左上腕部に痛みが発症。その痛みが徐々に広がり、左背中〜左腕全体にかけて痛みを感じるようになった。身体を動かすと痛みが増悪する。特に、自転車のハンドルを握ることが、痛みに加え、力も入り辛くなるため不安を覚える。また、指先全体にもチリチリしたしびれを感じる。

痛みが出始めて1週間後、整形外科を受診。レントゲン撮影にて頚椎(C5-6)の骨棘が原因との診断を受ける。週3回、電気治療および牽引を2週間続けたが、変化がみられず、ネットで当治療院を知り来院する。

検査|肩関節外転で関節可動域の制限、ひっかかりを認める

頚部 頚椎症特有の首を後ろにそらす動きで痛み・しびれの増悪はみられない
左 肩関節外転で関節可動域の制限、ひっかかりを認める
左 前腕伸筋群の筋緊張が強い
胸椎〜上部腰椎に比べ、下部腰椎に硬さがみられる
頸部~左肩の筋肉に強い緊張を認める。

施術

初回

検査より、頚椎症としびれ痛みは関連のないものと判断。
問題には頸部と左肩の筋肉にあるものと考える。
筋肉の緊張を取る目的で、全身の筋膜の調整を行う。
施術後、首を後ろにそらす動きおよび肩関節のひっかかり・可動域が改善。

初回はここで終了。

2回目(初回より4日後)

背中(特に肩甲骨)の重たさがとれたと喜んでいる。
左手のしびれは残存している。
良好な効果がみられたため、前回と同様、筋膜の調整を行う。
さらに、左前腕の血流改善の目的で筋肉に対し鍼施術を施行する。

 3回目(初回より7日後)

前回と同様、筋膜の調整と鍼を行う。
また、前鋸筋・棘下筋・棘上筋それぞれ緊張が強く見られたため調整する。

4回目(初回より12日後)

自転車にのった姿勢でも増悪はなかったとお喜び。 
前回と同様の内容に加え、広背筋を調整。

5回目(初回より17日後)

この時点で痛みの度合いが10→1へ大幅に減少する
しびれの範囲が初期は左の背中〜前腕に見られた範囲が指先のみになる。 
引き続き、前回と同様の内容で施術を行う

6回目(初回より24日後)

痛み消失 しびれもほぼ感じないまでに大幅に改善。
引き続き、前回と同様の内容で施術を行う。

7回目(初回より35日後)

治療間隔を空けても増悪はなく、痛み消失・しびれもほぼ見られない。
本人も満足しており、良好な結果が得られたため、今回で施術終了とする。

解説|なぜ、左腕のしびれの原因は頚椎症になかったのか?

なぜ、左腕のしびれの原因は頚椎症になかったのか?
手のしびれ・痛みの多くは経験上、頚椎症が原因になっている例は少ないです。

しびれ

今回の腕の痛み・しびれの原因は、頚椎症にはありませんでした。

ケースにもよりますが過去の臨床経験より、頚椎症由来のしびれや腕の痛みの場合、その多くが強い筋肉の萎縮を認めます。

例えば、腕があがらない、ものが握れない、筋肉が緩んでいる、など素人目にも『異常だ。』と思うような状態になることが多いです。
また、このような場合、施術によって改善を認めることがありません。

ではどこが手のしびれの問題になっていたのか?

頚肩部~肩甲骨の筋肉の緊張によるものです。

 神経や血管は筋肉の間を通って走っているため、筋肉が硬くなるとそれだけでしびれを起こします。

イメージしやすくするなら、長時間の正座による足のしびれです。

あの姿勢は、膝を折りたたんで体重をかけることによって足の甲の神経や血管を圧迫します。

筋肉が固くなってしびれが出るのもこの状態と考え方は同じです。

 今回のケースは自転車走行などで首が前傾した姿勢が続いたことにより、首・肩・肩甲骨まわりの筋肉が持続的に固くなり、腋の下から腕に向かって走る神経を圧迫して起こったものと考えられます。

 正座による足のしびれが、正座をやめれば開放されるように筋肉が固くなったしびれも原因を取り除けば同じように改善します。

よって、今回の手のしびれは頚椎症に原因はなかったのです。

総括

当治療院にしびれを訴えてこられる方の多くがレントゲンにて『頚椎症』『関節がせばまって神経を圧迫している』という診断を受けて来院されます。

しかし、今回のように頚椎症が原因でない可能性も多分にあることも知っておくといいと思います。

手のしびれ、痛みでお困りなら

 肩・首整体のページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

ギックリ腰、短い期間で改善したい方は当治療院におまかせください!

年齢55歳 性別 男性 職業デスクワーク 所在地 京都市中京区 

主訴 仰向けにねられない、歩くのも困難なギックリ腰

腰痛 

概要|来院の二日前に急激な腰の痛み

来院の二日前に急激な腰の痛みが発症。歩く、座る、腰をひねるなどの日常生活動作が困難になる。

自分で歩くのもままならない状態だったため、夫人の付き添いのもと、一日も早く治したいというという思いから来院する。

検査|来院時は動くこともままならない

来院時は動くこともままならず、ベッドに寝ることも困難。

エビの姿勢で横向きになったまま痛みの部位を確認。

最低限の問診と検査(関節の動きと皮膚状態)を行い即施術に入る。

施術

一回目

ギックリ腰の根本は過去の膝の損傷にあると判断。
ギックリ腰の損傷具合より、本日中に痛みは大きな変化がないことを伝え施術に入る。
膝にある過去の手術跡を調整。
変化はないものの施術自体は身体の状態を考えると過度の刺激は禁物。

初回の施術はここで終了。

二回目

前回よりも動きに軽度改善。
膝の調整とともに股関節の調整を行う。

二回目はここで終了。

 三回目

痛みは半分以下に、問題なく仰向けに寝ることが出来るようになり、付き添いもなく1人で来院出来る様になる。
前回同様の施術を行う。

 四回目

症状無く、痛みも消失している。

若干の違和感が残っているも問題ないと判断。
本回で施術終了とする。

解説|ギックリ腰は治るのにどれぐらい時間が掛かる?

ギックリ腰って治るのに安静にしていてどれくらい時間が掛かるものですか?
状態にもよりますが、経験上おおよそは2週間から3週間です。

a1640_000384

 ギックリ腰になった時、経験したことがある人ならわかると思いますが動くのも辛い状況になります。

基本ギックリ腰は休息により改善していきます。

ところが現在は家事をしたり、仕事をしたりなかなか安静にできないのが現状です。

当治療院ではギックリ腰の痛みを改善したい、というよりも『ギックリ腰によって仕事や家事に支障が出ているからなんとかしたい』という思いで来院される方が殆どです。

分かっているけどもなかなか安静には出来ない…そんなギックリ腰を早期に改善するには

a1640_000182

ギックリ腰を早期に改善するには、引き起こしてしまった原因を見つけることが重要です。(今回であれば膝の傷口ですね。)

 原因を見つければ正しいアプローチによって安静にしているよりも早くに日常

復帰が出来る状態に導くことが出来ます。

総括

もしこれをご覧のあなたが、ギックリ腰を起こして日常に支障を来しているならまずは安静にしてみてください。
それだけでギックリ腰は自然と改善していきます。

しかし、もし安静にできないというならば一度当治療院にご連絡ください。
現状をより早期に改善してみせます。

動くのも辛いギックリ腰、なかなか家事や仕事で安静にできない状況でお困りのあなたへ。

 ギックリ腰改善整体ページ

20160513-lumbago-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

ものを食べるのも痛い顎関節症の痛みを全く痛くない状態まで導いたケース

年齢 56歳 性別 女性 職業 デスクワーク 所在地 京都市伏見区 

主訴 顎が痛い(顎関節症)

頭痛 

概要|以前より、時々顎に痛みや違和感

 以前より、時々顎に痛みや違和感があり、良くなったり悪くなったりを繰り返していた。2週間前にあくびをした際に左顎にバキッとした音とともに、痛みが強烈に悪化。安静時の痛みは引いてきたものの左顎を中心にだるさがある。物を噛む際に痛み、強く噛み締めたり、固いものを食べることが困難。

検査|開口一横指以上で顎の左側に疼痛

開口一横指以上で顎の左側に疼痛が生じるが開口可動域は正常。
開口時に後頭骨の連動が消失している。
頚椎周辺の筋肉に異常な緊張があり、座位で頭部が頚部に対し前に突き出た姿勢になっている。
斜角筋群・後頭下筋群に伸張性収縮を確認
頚椎後屈・左側屈時可動域制限を認める。
右回旋動作時に下部胸椎で制限あり。

 施術
1回目〜3回目(週2日ペース)

顎関節症と判断し施術を開始。
後頭部から肩背部にかけての筋肉の緊張が強く、普段から前傾姿勢の傾向がある。
姿勢不良によって開口時に顎関節に負担が増している。

胸椎の両サイドを緩めると頚椎と後頭部の緊張が解放され、開口時の痛みが減少したことから胸椎由来のものと判断。
胸椎・肩関節の調整を主に行う。

3回目より、開口時の後頭部の連動が回復し、痛みが消失。顎の左側の違和感とだるさは残存。

 4〜5回目(週2回ペース)

3回目の施術後に軽い頭痛がしたが翌朝には消失。
同時に顎のだるさも改善したと本人より報告を受ける。
次回より、卒業を見据えて再発防止のための治療を行っていく。

6回目(5日後)

施術当日の朝に大きなあくびをした際、顎の左側に痛みが走る。開口時・咀嚼時・安静時にも痛みが発生。調子が良かっただけに本人も落ち込んでいる様子。
しかし、症状に反して、筋肉・骨格の歪みは見受けられず、回復過程のなかの一時的な反応と判断。
以前のように痛みが長引くことはないと説明し、本人の表情に明るさが戻る。

循環改善を整える施術を行い、痛みが半減したことを確認し終了。

7回目〜9回目(週に1回〜週2回ペース)

前回の施術の翌日には痛みが嘘のように無くなっていたという報告を受けた。
また施術に通うようになってから主訴とは別にあった長年の就寝時のめまいがなくなっていたことも問診時に判明した。

再発も見られず、状態も良好のため、9回目で施術を終了とする。

解説|なぜ顎から離れた胸椎が原因に?

なぜ、顎から遠く離れた胸椎が顎関節症を引き起こす原因になったのか?
詳しくは以下の構造の説明を御覧ください。よくわかると思います。

立体パズル

背骨は一本の棒のようなものではなく、積み木のように17個の骨が積み重なって出来ています。
更には一番上には頭というバランスの悪い重しが乗っているので構造上は非常にバランスが悪いです。これは人間が二足歩行を初めたときからの宿命ですね。

そんな状況で胸椎の一部がずれるとどうなるか?

先程も書きましたが、身体のバランスは絶妙な骨の配置で成り立っています。
一部が崩れると、必ず何処かに歪みが出ます。今回はそれが顎だったとうことです。

背骨、頭、顎の連動

歯車

顎を動かす時、関連が強い部分は頚椎と後頭部です。
更にこれらの関連部分は靭帯や筋肉を介してつながっています。

では、これをわかりやすく体験してもらいましょう。

まず、背中を丸めて顎を前に突き出す姿勢を取ってみてください。すると背中から首の後ろ側にかけて硬くなるのを感じると思います。

shisei_woman_bad

そのまま口を開け閉めしてみてみると、通常よりも顎が開きにくいと思います。

次に背筋を真っ直ぐにし、肩甲骨を後ろに少し引いた状態で口を同じように開け閉めしてみてください。

shisei_woman_good

さき程と比べ口が開けやすいと思います。

以上から、背筋の状態一つで顎の動きが変化し、連動することが分かってもらえたと思います。このように顎関節症による顎の痛みは胸椎の歪みからバランスを崩して起こることもあるのです。

総括

悩み

昨今では顎関節症の相談が非常に増えていて毎日のように問い合わせがあります。

その多くの方が、自分の顎のことを調べ、もしくは歯科受診をして自分が顎関節症でないかということを知っておられます。
しかしながら、その後、どのように治して行けばいいのかまでは認知されていません。
そして、顎関節症の治療ポイントは人によって様々です。
今回のケースのように顎だけ触ればいいというものでもありません。
背骨に原因があったりするのです。

 

もし、あなたが顎の痛みがあり顎関節症と知っていて、治し方を模索しているなら一度当治療院に相談してみて欲しい。

その痛み以外な部分に原因があるかも知れません。

どこで根本改善していいかわからない顎関節症にお困りの方へ

顎関節症專門整体ページ

20160513-tmj-disorder-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

キャッチャーの野球肘 痛みの原因が肝臓にあったケース

年齢 15歳 性別 男性 職業 野球部 所在地 京都市左京区

主訴 右肘の痛み(野球肘)

 

肘

概要|野球肘が癖にならないよう来院

以前から通っていた鍼灸院で野球肘の施術を受けていたが肘の痛みに緩和はあるも練習でもとに戻ってしまい変化なし。現在、中学のクラブチームにて練習に励んでいるも高校での野球生活も見据え野球肘が癖にならないようにという思いからネットで当治療院を調べ来院に至る。

検査|膝をついた状態での送球時に肘の内側に痛み

本人のポジションを確認し、どのタイミングで痛みが出るかを確認。

膝をついた状態での送球時に肘の内側に痛みが出る。(投げる動作でも痛みが出る)

筋肉の状態を確認するとキャッチャー特有に肘の裏側の筋肉(上腕三頭筋)に緊張が強い。

また、投球時の肩の動きが非常に悪い。

打撃力を上げるための意識的な過食があり、肌の色、横隔膜、内臓の硬さを認める。

施術

一回目〜五回目(週に2回)

検査から肝臓の疲労による肘の痛みと判断。

しかしながら、こう告げても本人もよくわからないだろうと考えたため、まずは除外検査の目的で他の部分から施術を始める。

以前に受けていたように肘周囲のマッサージを施行→その後投球動作をしてもらうが変化なし。
肩から背部のマッサージを施行→同様に変化なし。

ここまでで、彼にとってこういった施術は現時点で野球肘に対して効果がないことを確認してもらう。

 次に横隔膜と肝臓調整を触れる程度の力で施行→投球動作
野球肘独特の痛みがなくなっていることに驚いている。
その後、二球、三球と投げる動作を行うも痛みが出ず。

 初回はここで施術終了。
以降、週二回のペースで来院してもらい鍼灸治療も交えて肝臓の機能を正常化する施術を行う。
この時点で痛みがほとんどでなくなる。

 
六回目〜十一回目(2週間に1回〜月に1回)

練習のハードさもあり時折痛みが再発する。
また、その他に付随する症状(肩の痛み)も見られる。
施術はこれまでと同様に行う。

選手として、本人は身体を大きくし、打撃力を上げたいという思いがあったために過度に食べている部分があったのでその点を指摘。
食事を通常に戻し、油ものを控えるよう指示。

 食生活の改善に取り組み肘・肩の痛みは練習のハードな時には見られるものの、ほとんどでなくなるまでに改善し、施術終了。

 その後、月一回、試合前は2週間に一回メンテナンスで通院をしている

 解説|なぜ肝臓が野球肘の原因になっていたのか?

なぜ肝臓が野球肘の原因になっていたのか?
野球肘だけでなく、過度の内臓疲労は身体の何処かに歪みを引き起こします。

a0726_000149

他の症例でも取り上げていますが、身体には内臓体制反射というものがあります。
これは、内臓の疲労があるとその臓器を守ろうとして周囲の筋肉が固くなる身体の防御反射です。防御反射が起こると、本来固くなるはずのない筋肉が固くなってしまい結果として身体の不調和を引き起こします。
今回のケースではその不調和が、野球で過度に使用する肘と肩に引き起こされたわけです。

肝臓疲労を引き起こしたのは過食

内臓疲労

肝臓疲労は種々の原因で引き起こされます。

アルコール、ストレス、糖分、油もののとり過ぎなどです。また、アスリートではサプリメントも肝臓疲労を引き起こします。
競技アスリートはとかく身体を大きくしようと過食になりがちです。
私も経験がありますが、競技性とパワーを上げようと無駄に食べてしまい、内臓の負担を増やしてしまいます。

結果として、身体は大きくなるものの内臓の負担までは考えていないので疲労が溜まりやすく、息切れもしやすい。また怪我もしやすくなります。

過度の食事は怪我を作る原因になる?

a1640_000384

生活習慣や悪いものを食べすぎて病気になるということはイメージがつきやすいですが、同様にそれらが原因で怪我を引き起こすことになるということはなかなかイメージが付きません。

競技をしている人は回りを見てほしいのですが、今回のように野球肘になる選手と野球肘にならない選手がいると思います。

その違いは何でしょうか?

これは身体が野球肘になる原因を作っているのです。

それは過去の怪我が原因になっている可能性もありますし、今回のように過食が原因で肝臓疲労を起こしている可能性もあります。

そこは人によって違います。

もし、技自体が原因になっているのならすべての人が野球肘になっているはずです。

大事なことは、繰り返す痛みが出ている場合は競技の練習過程のみを見直すのではなく、生活習慣までを見直す必要があるということです。

総括

これは私事になるのですが、私は柔道や格闘技をしている時、たくさんの怪我をしました。
今思えば、それは身体を大きくし、無理に筋肉を搭載しようとしすぎた結果です。
今回のケースの彼も食生活を見直し、体重が適正になると腰のキレが増し打撃力も上がりました。

物事には『適正』というものがあります。

過ぎたるは及ばざるが如し・・・です。
それ自体が身体を壊すこともあります。
もし、これを読んでいる君、もしくはご家族がどこに行っても治らない野球肘に悩んでいるなら、それは競技上だけのことではないし、野球をやっているかたら仕方のないことでもないということを知っておいて欲しい。

どこに行っても治らない野球肘で悩んでいる君へ

スポーツ障害改善ページ

20160513-athlete-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

変形性股関節症で手術を考えている人に読んで欲しい、希望の持てる一症例

年齢 50歳 性別 女性 職業 接客業 所在地 京都市伏見区

主訴 右股関節痛と右膝の痛み(変形性股関節症)

 股関節痛 のコピー 膝痛 右

概要|数ヶ月前より右の股関節が痛み

数ヶ月前より右の股関節が痛くなり、最近では同時に膝も痛くて階段の昇り降り、しゃがむことが困難になる。

整形外科にて検査したところ【変形性股関節症】との診断を受け、あまりの痛みに現在は股関節痛改善のために手術も視野に入れている。

そこまではしたくないという思いから友人の紹介を受け、来院に至る。

検査|立位にて体幹が右に大きく傾いている

立位にて体幹が右に大きく傾いている。

しゃがむ際、深く腰を落とすと激しい股関節痛のためしゃがめない

同様に膝にも痛みが出る。

ただし、仰向けで寝た際には膝関節を曲げきっても痛みは出ない。

骨盤後面に過去の事故にて大きな手術痕(骨盤骨折)が二箇所あり、この部分を調整すると股関節痛が減弱し、動きもスムーズになる。

施術

一回目〜五回目(週に2回)

 過去の骨盤骨折による右股関節痛と判断する。
座った姿勢にて、骨盤の手術跡を触れる程度の力で調整。
右脚と腰回りの筋肉にうねりと痙攣が起こる。
充分に調整が出来たら再度股関節の動きを確認。
痛みが大きく減弱している。

初回で10→5へ。

 その後も同様の施術を繰り返し、深くしゃがみこんでも股関節痛がない・ヒザ痛がでない状態まで改善する。

 五回目で痛みは10→2まで減弱する。

 六〜八回目(週に1回〜2週間に1回)

しゃがみこんだ際の股関節痛は全くないが、階段を登る際に痛みが残存している。
ポールを使い擬似的に階段の昇り降り動作を確認。
登る際に骨盤が左方向に強く変異している。
擬似的に骨盤を右方向に調整しながらポールを登ると股関節痛は全く見られない。

問題は左の臀部(大殿筋)にあると思われる。

左臀部を調整し再度階段を登る動作をしてもらい股関節痛を確認。
全く消えているとのこと。

 痛みが消失し、しばらくは再発の問題もないと判断したため本回で施術終了とする。

解説|なぜ、手術をせずに変形性股関節症の股関節痛を改善できたのか?

なぜ、手術をせずに変形性股関節症の股関節痛を改善できたのですか?

股関節痛の原因が変形性股関節症ではなかったからです。

 レントゲン

病院や整形外科では股関節痛があるとレントゲンを撮り、股関節(臼蓋と大腿骨頭)の関節腔の幅を確認します。

ここで関節腔が正常よりせばまっていれば【変形性股関節症】と診断され、年齢や日常生活動作、痛みの度合いを考慮しオペや経過関節を治療プランに盛り込んでいきます。

 今回のケースでもまさにこういった診断を受けた方でした。

 しかしながら、当治療院の過去の施術実績から、状態にもよりますが変形性股関節症と股関節痛が原因としてリンクしないケースを多く見受けます。

 その原因は様々で、過去の経験では

ICM_115

 骨盤(恥骨結合部・坐骨結節部・腸骨部)

股関節(ネジレ)

腰椎

傷痕

周囲筋の筋肉

 などに見受けられました。

このように、引き起こされる股関節痛が股関節以外に問題がある場合があるのです。

総括

もしこれを読んでいるあなたが、変形性股関節症や股関節痛で悩んでいて手術を考えていてその決断に疑問を感じているなら一度当治療院に相談してみて欲しい。

もしからしたらその股関節痛、手術をせずになんとかなるかもしれませんよ。

手術を考えるほどの股関節症・変形性股関節症でお悩みのあなたへ

変形性股関節症整体ページ

20161121-変形性股関節症-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

整骨院の電気やマッサージで治らない野球肘・野球肩は当治療院にお任せください!

年齢 15歳 性別 男性 職業学生 所在地京都市

 肘肩

主訴 右肘・右肩の痛み(野球肘・野球肩)

概要|練習と試合の中で野球肘・野球肩が悪化

二週間後にクラブチーム(野球部)での試合(トーナメント)があり、その練習と試合の中で野球肘・野球肩が悪化する。
ポジションはピッチャー。
以前にスポーツに強いという整骨院に通っていたが、前腕と肩のマッサージ施術を受けたその日のみで硬化が長続きしないことに不安を感じていた。
母親より、メール問い合わせより、野球肘や野球肩がなかなか治らないのはフォームが悪いからではないか?という相談を受け、施術とともにフォーム指導をして欲しいという思いから来院に至る。

検査|右肩と右肘の周囲の筋肉に強い緊張

右肩と右肘の周囲の筋肉に強い緊張を認める。
立位の姿勢を確認すると、右肩・肩甲骨が強く落ちており、体幹も右に傾いている。
この姿勢のまま投球動作を行うとボールを持っていなくても、ボールリリースとフォロースルーフェイズで痛みが出る。
立位のまま、骨盤と体幹の傾きを調整しながら投球動作を行うと投球動作の痛みが消失する。

施術

一回目

右腸腰筋・大腿四頭筋の緊張が原因の骨盤の傾き、そこからの野球肘・野球肩と思われる。
腸腰筋と大腿四頭筋を調整し、再び立位姿勢を取らせると身体の傾きが消失。
肘周り・肩周りの筋肉の緊張が消失したことを確認し、この状態から再度投球動作を行う。野球肘・野球肩独特の痛みが消失。
本人も『あれ?全然痛くない。』と驚いている。
またボールリリースポイントが伸びたという感覚が得られ喜んでいる。

その後、保護者の方にも原因を説明し状態を見せると、骨盤と野球肘と野球肩のリンクがイメージできず原因に驚いていた。

腸腰筋と大腿四頭筋のストレッチ方法を説明しセルフケアを行うよう指示。
初回はここで終了。

二回目

野球肘・野球肩の痛みは10段階のうちの3まで低下。
投球時に少し痛む程度であるとのこと。
通う以前は遠投は愚か、キャッチボールをするのにも10球程度で痛みがでていた。
前回同様の施術を行う。

三回目

野球肘・野球肩の痛みが消失している。
投球も問題なく行えるとのこと。
前回同様の施術を行う。

四回目

確認のみ行う。
全く痛みがないとのことで施術終了とする。

解説|なぜ骨盤の傾きを取ると野球肘や野球肩が改善したのか?

なんで骨盤の傾きを取ると野球肘や野球肩が改善してしまったのか?
身体をどちらかに傾けると腕が固くなります。この傾きを解除したからです。

a0726_000149

まあ、まずこれを読んであなたが思うことは想像がつきます。
『え?』って感じですよね。

では、試しにやってみてほしいことがあります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

まずは真っ直ぐ立った姿勢でバンザイをしてみてください。(おそらくは普通にできると思います。)

では、次に

身体をどちらか横に倒しながらバンザイをしてみてください。(非常に肩の動きが悪いのがわかると思います。)

これは何をしているのかというと、擬似的に骨盤の歪みを身体に作ってみたのです。

こうすると、骨盤のゆがみが野球肩や野球肘に影響しているのが何となくイメージが付くと思います。
今回の野球肘・野球肩はこのような状態が常に続いた上で起こってしまったのです。

アスリートの場合、身体のゆがみを作るのは筋トレ!?

a1180_001263

身体のゆがみを作る原因は?

多くの方がこの問いに対して『悪い姿勢』と答えます。

確かにこれも間違いではありません。

ケースにもよりますが、身体のゆがみを作る原因はアスリートの場合『筋肉のつき方』『身体の使い方』によるところが強いです。

今回のケースでは、このような痛みがでだしたのは下半身のトレーニングを強化しだしたときからだったといいます。

結果として、問題は下半身にあったので原因としては追求していけば過度に行った下半身の筋トレにあったのではということが推測されます。

総括

学生アスリートは決められた引退までの約3年間(競技によっては二年と少し)で結果を出さなければいけません。

その上で身体を酷使しハードなトレーニングに耐えうる力をつける必要があります。

その耐えうる力をつける部分が『治療院』であると私は考えています。

私が学生アスリートの時は今ほど自分の周りに治療院や整骨院は存在しませんでした。

ですが、今はその環境が整っています。

もし、その環境を探していてどこに行っていいのかわからないと思っているなら、一度当治療院に連絡を入れてみて欲しい。

あなたが引退するときまで結果を出せる状態にきっとしてみせます。

どこに行っても治らない、野球肘・野球肩でお悩みの方へ

スポーツ障害專門整体ページ

20160513-athlete-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

日常生活が送れないほどの偏頭痛は職場のストレスが原因だったケース。

年齢 34歳 性別 女性 職業 事務職 所在地 滋賀県大津市

主訴 日常生活が送れないほどの偏頭痛

  頭痛

概要|生活もままならない偏頭痛

2年以上前から偏頭痛が発症。定期的に目の奥が強く痛み日常生活が手につかなくなる。頭が痛くなると自分の生活もままならないという状態が続いているため、それをなんとかしたくて来院の決意。

検査|各関節の動き・脳脊髄液の循環が悪い

各関節の動きが悪く、脳脊髄液の循環が悪い。

顔色も悪く、常に疲れた様子。

過去に子宮筋腫の摘出手術を受けている。

生理中の頭痛は時に耐え難いものがあり、関与が伺える。

施術

一ヶ月目(週に一回)

検査よりホルモンバランスの乱れによる偏頭痛と判断。

まずは疲労を抜くために骨盤と頚椎を触れる程度の力で調整。

その後、手術痕を調整。

初回はここで終了。

身体の治癒力が落ちているため週に2回のペースを提案するも、仕事の関係で週に一回しか来院できないとのこと。

改善が長引くが本人の都合に合わせ施術計画を立てる。

その後も同様の施術に加え、ホルモンバランスを整えることを目的に鍼灸治療を施行する。

この時点で頭痛が10→5以下に、時には全くない状態まで低下する

二ヶ月目(週に一回)

ここに来て、偏頭痛の再発を認める。

どうやら職場のストレスが強い様子(会話をしていて職場の話が多分に出てくる)。

職場のことを考えると偏頭痛が悪化するため、身体の疲労を蓄積する要因にはこれが関与しており自律神経を乱していると判断。

本人もそれを自覚しており、二ヶ月後には退職することを決意している。

結果が出ているため、前月と同様の施術を施行する。

三ヶ月目(2週間に一回)

本人都合により来院が行えず。

この時から偏頭痛の著名な悪化を認める。

翌月にはしっかりと来院できるとのことで前月同様の施術を行う。

4ヶ月目(週に一回)

いよいよ退職の月。

退職前にストレスが掛かることが多くなり、偏頭痛の悪化を時に認める。

今までと同様の施術を施行。

退職後、ストレスから開放されたことにより偏頭痛や身体の不調が驚くほど消失。

偏頭痛もなくなる。

本人も偏頭痛が消えたことによる喜びがあると同時に、偏頭痛がないことへの不安がある様子。

ここからは一ヶ月に一回定期的に確認し、再発がない状態へ導く施術を行う。

解説|ストレスによって頭痛はひどくなりますか?

ストレスによって頭痛はひどくなりますか?

私の経験上、片頭痛は【心理的圧迫】【切迫観念】など追い詰められる状況になると悪化します。

 a0002_004057

ストレスを与え続けると30分で胃に潰瘍ができる。

ガンの検診でレントゲンを見ながらドクターが首を傾げると潰瘍ができる。

など、心理的な影響が体に及ぼす影響というのは医療の世界でも一部証明されている事実である。

今回のケースではホルモンバランスの乱れが偏頭痛に起因していましたが、その根幹にあるのは『職場のストレス』でした。

この方は職場で何かと心理的な圧迫が強く、プライベートのときでも仕事に関するストレスが強くなっていたようです。

 ここからは私の経験になります。

私も過去に強い偏頭痛が頻発する時期がありとても悩んでいました。

当時の私は、整体の修行時代で朝は整骨院でバイト、昼は養成施設での勉強、夜は再び整骨院に戻りバイト、自宅に帰ってからは養成施設での勉強の復習。などを行い、睡眠時間が3時間程度でフラフラになっていました。

その時の心理は『やらなければならない!』という思いが強く、何をするにも義務感が優先しており、日々が大変辛かったです。

そんな状況でしたから、身体は痩せ、疲労はたまり、週に3回は偏頭痛を発症していました。

 ところが学校を卒業し、追い詰められる部分が少なくなると驚くほど頭痛は無くなり、たいへん驚いたものです。

 このように、実体験から頭痛とストレスは密接な関係があると私は考えています。

総括

この方は自分の偏頭痛を治すために非常に勇気ある決断をされたと思います。

何故なら多くの場合、ストレスを引き起こすのは生活に根ざした部分があり完全に切り離すことが困難だからです。

私としてもクライアントによっては、身体を治すためにこういったことを提案はすれど、立場上、決断させることはできません。

ですが、環境にストレスを感じていてそこから体調を崩しているな・・・と感じている人は今一度考えてみて欲しい。

自分の身体を酷使しながら、生活を送るのも困難になりながら継続する必要があるのかどうか・・・

私はこれ以上言うことは出来ませんが、自分の人生は健康であって謳歌できるものだと思います。

どこに行っても治らない偏頭痛でお悩みの方は

 偏頭痛專門整体ページ

20161211-偏頭痛-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

肉離れは休まず改善!マラソン選手、5キロ地点で痛くなるふくらはぎの一症例

年齢 21 歳 性別男性 職業 学生 所在地 京都市 

主訴 5キロ地点から起こる、右ふくらはぎの痛み

 アキレス腱炎

概要|走行時にふくらはぎ外側に痛み

長距離のマラソン選手。二週間前より、走行時にふくらはぎ外側に痛みが走り、記録を出すのに不安が残るとのこと。日常生活では全く痛みが出ない。年始2月にフルマラソンが控えており、ベストを狙っているため足の痛みが不安要素のため解決したくて来院する。

検査|ふくらはぎ外側の一点に強い圧痛

筋力テストや誘発テストにて異常が見られない。そもそも本人もどこが痛いのかうまく表現できていない。ふくらはぎ外側の一点に強い圧痛あり。

頸部の強い右側屈を認める。

日々の練習のため下腿の緊張が強いが、後頭部におった小学生時代の傷(縫い傷)を調整すると緊張の緩和あり。

施術

初回

右ふくらはぎの痛みは走行中の肉離れ。その要因を作ったのは小学生時代におった縫い傷が原因と判断。

疲労回復を目的に頸部と骨盤を触れる程度の力で調整。

その後、後頭部の縫い傷をうつ伏せのまま調整。

縫い傷を調整する際の力は触れる程度であったが、首・後頭部全体に強い筋肉のうねりと痙攣が起こる。

治療後再度検査。

痛みに関してはシチュエーションが限定的なため変化がわからず。

代わりに頸部の右側屈(傾き)改善を中心に姿勢改善を認める。

今まで怪我をしたことがなかったため、怪我を追った際の練習の仕方がわからないことも問題と考え具体的な方法を伝える。

(今回の場合は常に全力走行をしていたため、まずは自分の中で何%の力で走っても大丈夫なのかを確認してもらう。)

二回目

前回同様の治療を施行。

全力走行ではなく、50%程度の速度で走れば痛みが全く出ないとのこと。

このまま、肉離れの回復を動かしながら行っていけば、2月の記録も期待できるものになるでしょう。

解説|なぜ5キロ地点で痛みが出て、普段の生活では痛みが出ないの?

なぜ5キロ地点で痛みが出て、普段の生活では痛みが出ないの?

今回の肉離れを5キロ地点で再度損傷するからです。

 a0002_000157

マラソンランナーを中心にあることですが、長距離走行などを行う競技では『普段は大丈夫』『●●キロ地点までは大丈夫』であるが『●●キロ地点から痛みが出てくる。』ということがよくあります。

これは一度損傷した組織が瘢痕化し、繰り返しのストレスがかかることによって再度同じ部分を損傷するからです。

簡単に表現するなら、身体の中での治りかけの部分が脆いかさぶたによって覆われているけども、その部分にストレスを掛け続けるとかさぶたが外れてまた出血した・・・みたいなイメージですね。(わかるかな・・・)

かさぶたが外れるまでは損傷は起こらないけど、かさぶたが外れると再度損傷を起こしてしまう。

今回の場合、かさぶたを外す力が『マラソン』でかさぶたが外れたのが『5キロ地点』ということです。

(今回の場合は肉離れですが、こういうケースにある損傷としては、ランナー膝、鵞足炎、腸脛靭帯炎、アキレス腱炎、膝蓋靱帯炎 などがあります。)

 ◯◯キロ地点で痛む・・・というアスリートに対する当治療院での指導

symptoms-img-011

回復のための指導としては、損傷が起こっていることに違いはないので、かさぶたを外す力のコントロールに着目しました。

 多くの場合、怪我をしたことがない選手は『0か100か』で判断します。

痛いから、練習を休む→全力で走る→また休む→全力で走る・・・繰り返しみたいな。

これではいつまで経っても回復が得られません。

なので、こうした場合は『痛みが再現されない力加減まで走力をコントロールする』事が大事になります。

 具体的には100%で走って痛い、でも80%で走っても痛みがでない。この場合は80%の力で走っても大丈夫。

80%で走って痛い、でも50%で走っても痛みがでない。この場合は50%の力で走っても大丈夫。
とこんな風に、自分の力加減を見える化し現時点で自分がどこまでの力を出しても問題がないのかを見ます。

 これを人にもよりますが、一週間毎に測定します。

そして、力加減を変えても痛みが出ないならしっかりと回復しているので負荷を上げて様子を見る。こういう具合にすれば練習を休まず、また損傷の回復を行いながら走力を鍛えることが出来ます。

総括

脚ストレッチ

冬場に入ると授業では持久走、マラソンや駅伝などが増え、ランナーにとってはシーズンに入る時期です。

必然と記録を狙うため練習量の増加による脚の損傷も増えます。

こういう時、痛めた損傷に対する正しい治療法も大事ですが、回復のための練習方法も重要になってきます。

回復過程の練習方法を知っておくことによって練習を休んでしまう不安、どこまで自分が回復しているのかがわからないと言った悩みから開放されます。

 私自身も選手経験があり、このあたりのことは肉体的にも心理的にも理解できます。

ですから、もしこれを読んでいるあなたが『●●地点で痛い』『何度も同じ痛みを繰り返して治っている気がしない』というなら、一度当治療院に相談して欲しい。

 その痛み、案外なんとかなるもんですよ。

◯◯キロ走行時に痛みが走る、このままでは記録が不安・・・というあなたへ

スポーツ障害專門整体ページ

20160506-athlete-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

2016年 年末年始のお知らせ

年末年始は以下の通りに休業・営業いたします。

12月29日(木)午前のみの営業

12月30日〜1月4日(水)休業

1月5日より 通常営業

このようになります。
お間違えの無いようよろしくお願いいたします。

※休業中、電話・メールでのご予約対応が出来ませんのでご了承ください。
休業中のご予約に関しては留守録への伝言、もしくはメール予約フォーム、LINEでの希望日入力をお願いいたします。

逆流性食道炎による首こり

年齢38歳 性別 男性 職業 パソコンメンテナンス 所在地 滋賀県野洲市 

主訴 慢性的な首・肩・背中のコリ

 首肩背中

概要|慢性定期な肩のこりと背中のこり、首の痛み

以前から発症状での通院あり。
慢性定期な肩のこりと背中のこり、首の痛みを持っていたが、最近症状が強くなってきた。コリを感じるのが強くなるのは決まって飲み会やラーメンなどの外食の次の日で、アルコールや外食が過ぎたタイミングと一致する。首肩背中のこりが強くなると日中の疲労感が強くなるため、この問題を解決したいと思っている。

検査|左背部の張りが強い

頸部・肩の緊張見られず、運動痛もない。
ただし、左背部の張りが強い。

ツボや反応点で考えると左背部の張りは消化器系の反応に出る。

施術
一ヶ月目(週に1回)

逆流性食道炎による食道部分の炎症が関わっていると判断。

仕事による普段の疲労感を抜きつつ、横隔膜の調整、鍼治療による消化器の反応点を刺激。

同時に、食生活の指導

ゆっくり10回噛んで食べる。

油もの、小麦、砂糖、アルコールを控える。

食後2時間は横にならない。

睡眠時、10度の傾斜を背中に付けて寝る。

以上を指導し、実践してもらう。

2週間目で『肩こり・背中のこりがすごく楽。』という報告を受ける。

二ヶ月目(週に1回〜2週間に1回)

一ヶ月目同様の施術を施行。

足のツボの反応点を刺激しても痛みが減弱している。

肩こり、背中の張りもほぼ消失している。

日常生活では食事制限を継続し、加えてスポーツジムでの運動を自主的に開始。

身体の代謝がよくなり日々の疲労感も緩和している様子。

三ヶ月目(2週に一回)

前回までの施術を継続。

『(肩・首こり、背中の張りが)ものすごく楽で体調もすこぶるいいです!』と元気な様子。

症状も見られず、自主的に食事制限も身について来た。

適量のアルコールや外食を行っても肩こりや背中の張りが見られないため食道の炎症も治まっている様子。

本回で施術終了とする。

※現在、別件で施術中のため引き続き確認は行うものとする。

解説|逆流性食道炎による、首・肩・背中の張り

最近増えている逆流性食道炎による、首・肩・背中の張り

胃

他のケースでも紹介していますが、最近、逆流性食道炎と思われる内臓由来の肩こり、首こり、背中の張りが非常に多数見受けられます。

こういったケースは、問診時や検査時に日常生活、特に食事面と睡眠時間を確認するとおおよその予想がつきます。

具体的には食事から睡眠までの時間が短い人は要注意という感じです。

食べたものが胃に治まったまま就寝すると、胃酸の逆流が起こり食道を荒らします。

そうなると、食道の負担が脊髄を通して隣接部の筋肉を固くし、結果として翌朝にはなかなか取れない背中の張りや肩こりとして症状を発現してしまうのです。

この手の肩こりや背中の張りは内臓に原因があるため、マッサージなどでは改善が多くの場合見込めません。

しっかりとした食生活を中心とした日常生活を見直すことが大事になります。

具体的には他のケースでも解説しましたが、

  • 咀嚼は最低でも10回はしっかりと噛み、ゆっくり食べる。
  • 食後は、横にならず背筋を伸ばして座ること。
  • 帰りが遅く食事から就寝時間が短いという人は夜ご飯を食べない。もしくは、汁物程度にして胃や食道を休める。
  • 外食・間食を控える。
  • 就寝時は胃酸の逆流を防止する目的で、座布団などを背中に入れ上体を起こして寝る。

このようなことを励行するといいでしょう。

総括

食べ過ぎ

忘年会シーズンは終わりつつありますが、新年は正月休みや新年会シーズンを迎え胃や食道に負担をかける機会が増えてきます。

そうした時に肩こりや背中の張りがひどくなる人は『あ!胃酸が逆流しているかも?』と考え、消化器の負担を減らすことに取り組んだほうがいいかもしれませんね。

首・肩こり、背中の張りが忘年会シーズンに強くなる方へ

20161129-逆流性食道炎-ttl-sp

逆流性食道炎專門整体ページ

肩こり・首痛専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。