カテゴリー別アーカイブ: ブログ

キャッチャーの野球肘 痛みの原因が肝臓にあったケース

年齢 15歳 性別 男性 職業 野球部 所在地 京都市左京区

主訴 右肘の痛み(野球肘)

 

肘

概要|野球肘が癖にならないよう来院

以前から通っていた鍼灸院で野球肘の施術を受けていたが肘の痛みに緩和はあるも練習でもとに戻ってしまい変化なし。現在、中学のクラブチームにて練習に励んでいるも高校での野球生活も見据え野球肘が癖にならないようにという思いからネットで当治療院を調べ来院に至る。

検査|膝をついた状態での送球時に肘の内側に痛み

本人のポジションを確認し、どのタイミングで痛みが出るかを確認。

膝をついた状態での送球時に肘の内側に痛みが出る。(投げる動作でも痛みが出る)

筋肉の状態を確認するとキャッチャー特有に肘の裏側の筋肉(上腕三頭筋)に緊張が強い。

また、投球時の肩の動きが非常に悪い。

打撃力を上げるための意識的な過食があり、肌の色、横隔膜、内臓の硬さを認める。

施術

一回目〜五回目(週に2回)

検査から肝臓の疲労による肘の痛みと判断。

しかしながら、こう告げても本人もよくわからないだろうと考えたため、まずは除外検査の目的で他の部分から施術を始める。

以前に受けていたように肘周囲のマッサージを施行→その後投球動作をしてもらうが変化なし。
肩から背部のマッサージを施行→同様に変化なし。

ここまでで、彼にとってこういった施術は現時点で野球肘に対して効果がないことを確認してもらう。

 次に横隔膜と肝臓調整を触れる程度の力で施行→投球動作
野球肘独特の痛みがなくなっていることに驚いている。
その後、二球、三球と投げる動作を行うも痛みが出ず。

 初回はここで施術終了。
以降、週二回のペースで来院してもらい鍼灸治療も交えて肝臓の機能を正常化する施術を行う。
この時点で痛みがほとんどでなくなる。

 
六回目〜十一回目(2週間に1回〜月に1回)

練習のハードさもあり時折痛みが再発する。
また、その他に付随する症状(肩の痛み)も見られる。
施術はこれまでと同様に行う。

選手として、本人は身体を大きくし、打撃力を上げたいという思いがあったために過度に食べている部分があったのでその点を指摘。
食事を通常に戻し、油ものを控えるよう指示。

 食生活の改善に取り組み肘・肩の痛みは練習のハードな時には見られるものの、ほとんどでなくなるまでに改善し、施術終了。

 その後、月一回、試合前は2週間に一回メンテナンスで通院をしている

 解説|なぜ肝臓が野球肘の原因になっていたのか?

なぜ肝臓が野球肘の原因になっていたのか?
野球肘だけでなく、過度の内臓疲労は身体の何処かに歪みを引き起こします。

a0726_000149

他の症例でも取り上げていますが、身体には内臓体制反射というものがあります。
これは、内臓の疲労があるとその臓器を守ろうとして周囲の筋肉が固くなる身体の防御反射です。防御反射が起こると、本来固くなるはずのない筋肉が固くなってしまい結果として身体の不調和を引き起こします。
今回のケースではその不調和が、野球で過度に使用する肘と肩に引き起こされたわけです。

肝臓疲労を引き起こしたのは過食

内臓疲労

肝臓疲労は種々の原因で引き起こされます。

アルコール、ストレス、糖分、油もののとり過ぎなどです。また、アスリートではサプリメントも肝臓疲労を引き起こします。
競技アスリートはとかく身体を大きくしようと過食になりがちです。
私も経験がありますが、競技性とパワーを上げようと無駄に食べてしまい、内臓の負担を増やしてしまいます。

結果として、身体は大きくなるものの内臓の負担までは考えていないので疲労が溜まりやすく、息切れもしやすい。また怪我もしやすくなります。

過度の食事は怪我を作る原因になる?

a1640_000384

生活習慣や悪いものを食べすぎて病気になるということはイメージがつきやすいですが、同様にそれらが原因で怪我を引き起こすことになるということはなかなかイメージが付きません。

競技をしている人は回りを見てほしいのですが、今回のように野球肘になる選手と野球肘にならない選手がいると思います。

その違いは何でしょうか?

これは身体が野球肘になる原因を作っているのです。

それは過去の怪我が原因になっている可能性もありますし、今回のように過食が原因で肝臓疲労を起こしている可能性もあります。

そこは人によって違います。

もし、技自体が原因になっているのならすべての人が野球肘になっているはずです。

大事なことは、繰り返す痛みが出ている場合は競技の練習過程のみを見直すのではなく、生活習慣までを見直す必要があるということです。

総括

これは私事になるのですが、私は柔道や格闘技をしている時、たくさんの怪我をしました。
今思えば、それは身体を大きくし、無理に筋肉を搭載しようとしすぎた結果です。
今回のケースの彼も食生活を見直し、体重が適正になると腰のキレが増し打撃力も上がりました。

物事には『適正』というものがあります。

過ぎたるは及ばざるが如し・・・です。
それ自体が身体を壊すこともあります。
もし、これを読んでいる君、もしくはご家族がどこに行っても治らない野球肘に悩んでいるなら、それは競技上だけのことではないし、野球をやっているかたら仕方のないことでもないということを知っておいて欲しい。

どこに行っても治らない野球肘で悩んでいる君へ

スポーツ障害改善ページ

20160513-athlete-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

変形性股関節症で手術を考えている人に読んで欲しい、希望の持てる一症例

年齢 50歳 性別 女性 職業 接客業 所在地 京都市伏見区

主訴 右股関節痛と右膝の痛み(変形性股関節症)

 股関節痛 のコピー 膝痛 右

概要|数ヶ月前より右の股関節が痛み

数ヶ月前より右の股関節が痛くなり、最近では同時に膝も痛くて階段の昇り降り、しゃがむことが困難になる。

整形外科にて検査したところ【変形性股関節症】との診断を受け、あまりの痛みに現在は股関節痛改善のために手術も視野に入れている。

そこまではしたくないという思いから友人の紹介を受け、来院に至る。

検査|立位にて体幹が右に大きく傾いている

立位にて体幹が右に大きく傾いている。

しゃがむ際、深く腰を落とすと激しい股関節痛のためしゃがめない

同様に膝にも痛みが出る。

ただし、仰向けで寝た際には膝関節を曲げきっても痛みは出ない。

骨盤後面に過去の事故にて大きな手術痕(骨盤骨折)が二箇所あり、この部分を調整すると股関節痛が減弱し、動きもスムーズになる。

施術

一回目〜五回目(週に2回)

 過去の骨盤骨折による右股関節痛と判断する。
座った姿勢にて、骨盤の手術跡を触れる程度の力で調整。
右脚と腰回りの筋肉にうねりと痙攣が起こる。
充分に調整が出来たら再度股関節の動きを確認。
痛みが大きく減弱している。

初回で10→5へ。

 その後も同様の施術を繰り返し、深くしゃがみこんでも股関節痛がない・ヒザ痛がでない状態まで改善する。

 五回目で痛みは10→2まで減弱する。

 六〜八回目(週に1回〜2週間に1回)

しゃがみこんだ際の股関節痛は全くないが、階段を登る際に痛みが残存している。
ポールを使い擬似的に階段の昇り降り動作を確認。
登る際に骨盤が左方向に強く変異している。
擬似的に骨盤を右方向に調整しながらポールを登ると股関節痛は全く見られない。

問題は左の臀部(大殿筋)にあると思われる。

左臀部を調整し再度階段を登る動作をしてもらい股関節痛を確認。
全く消えているとのこと。

 痛みが消失し、しばらくは再発の問題もないと判断したため本回で施術終了とする。

解説|なぜ、手術をせずに変形性股関節症の股関節痛を改善できたのか?

なぜ、手術をせずに変形性股関節症の股関節痛を改善できたのですか?

股関節痛の原因が変形性股関節症ではなかったからです。

 レントゲン

病院や整形外科では股関節痛があるとレントゲンを撮り、股関節(臼蓋と大腿骨頭)の関節腔の幅を確認します。

ここで関節腔が正常よりせばまっていれば【変形性股関節症】と診断され、年齢や日常生活動作、痛みの度合いを考慮しオペや経過関節を治療プランに盛り込んでいきます。

 今回のケースでもまさにこういった診断を受けた方でした。

 しかしながら、当治療院の過去の施術実績から、状態にもよりますが変形性股関節症と股関節痛が原因としてリンクしないケースを多く見受けます。

 その原因は様々で、過去の経験では

ICM_115

 骨盤(恥骨結合部・坐骨結節部・腸骨部)

股関節(ネジレ)

腰椎

傷痕

周囲筋の筋肉

 などに見受けられました。

このように、引き起こされる股関節痛が股関節以外に問題がある場合があるのです。

総括

もしこれを読んでいるあなたが、変形性股関節症や股関節痛で悩んでいて手術を考えていてその決断に疑問を感じているなら一度当治療院に相談してみて欲しい。

もしからしたらその股関節痛、手術をせずになんとかなるかもしれませんよ。

手術を考えるほどの股関節症・変形性股関節症でお悩みのあなたへ

変形性股関節症整体ページ

20161121-変形性股関節症-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

整骨院の電気やマッサージで治らない野球肘・野球肩は当治療院にお任せください!

年齢 15歳 性別 男性 職業学生 所在地京都市

 肘肩

主訴 右肘・右肩の痛み(野球肘・野球肩)

概要|練習と試合の中で野球肘・野球肩が悪化

二週間後にクラブチーム(野球部)での試合(トーナメント)があり、その練習と試合の中で野球肘・野球肩が悪化する。
ポジションはピッチャー。
以前にスポーツに強いという整骨院に通っていたが、前腕と肩のマッサージ施術を受けたその日のみで硬化が長続きしないことに不安を感じていた。
母親より、メール問い合わせより、野球肘や野球肩がなかなか治らないのはフォームが悪いからではないか?という相談を受け、施術とともにフォーム指導をして欲しいという思いから来院に至る。

検査|右肩と右肘の周囲の筋肉に強い緊張

右肩と右肘の周囲の筋肉に強い緊張を認める。
立位の姿勢を確認すると、右肩・肩甲骨が強く落ちており、体幹も右に傾いている。
この姿勢のまま投球動作を行うとボールを持っていなくても、ボールリリースとフォロースルーフェイズで痛みが出る。
立位のまま、骨盤と体幹の傾きを調整しながら投球動作を行うと投球動作の痛みが消失する。

施術

一回目

右腸腰筋・大腿四頭筋の緊張が原因の骨盤の傾き、そこからの野球肘・野球肩と思われる。
腸腰筋と大腿四頭筋を調整し、再び立位姿勢を取らせると身体の傾きが消失。
肘周り・肩周りの筋肉の緊張が消失したことを確認し、この状態から再度投球動作を行う。野球肘・野球肩独特の痛みが消失。
本人も『あれ?全然痛くない。』と驚いている。
またボールリリースポイントが伸びたという感覚が得られ喜んでいる。

その後、保護者の方にも原因を説明し状態を見せると、骨盤と野球肘と野球肩のリンクがイメージできず原因に驚いていた。

腸腰筋と大腿四頭筋のストレッチ方法を説明しセルフケアを行うよう指示。
初回はここで終了。

二回目

野球肘・野球肩の痛みは10段階のうちの3まで低下。
投球時に少し痛む程度であるとのこと。
通う以前は遠投は愚か、キャッチボールをするのにも10球程度で痛みがでていた。
前回同様の施術を行う。

三回目

野球肘・野球肩の痛みが消失している。
投球も問題なく行えるとのこと。
前回同様の施術を行う。

四回目

確認のみ行う。
全く痛みがないとのことで施術終了とする。

解説|なぜ骨盤の傾きを取ると野球肘や野球肩が改善したのか?

なんで骨盤の傾きを取ると野球肘や野球肩が改善してしまったのか?
身体をどちらかに傾けると腕が固くなります。この傾きを解除したからです。

a0726_000149

まあ、まずこれを読んであなたが思うことは想像がつきます。
『え?』って感じですよね。

では、試しにやってみてほしいことがあります。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

まずは真っ直ぐ立った姿勢でバンザイをしてみてください。(おそらくは普通にできると思います。)

では、次に

身体をどちらか横に倒しながらバンザイをしてみてください。(非常に肩の動きが悪いのがわかると思います。)

これは何をしているのかというと、擬似的に骨盤の歪みを身体に作ってみたのです。

こうすると、骨盤のゆがみが野球肩や野球肘に影響しているのが何となくイメージが付くと思います。
今回の野球肘・野球肩はこのような状態が常に続いた上で起こってしまったのです。

アスリートの場合、身体のゆがみを作るのは筋トレ!?

a1180_001263

身体のゆがみを作る原因は?

多くの方がこの問いに対して『悪い姿勢』と答えます。

確かにこれも間違いではありません。

ケースにもよりますが、身体のゆがみを作る原因はアスリートの場合『筋肉のつき方』『身体の使い方』によるところが強いです。

今回のケースでは、このような痛みがでだしたのは下半身のトレーニングを強化しだしたときからだったといいます。

結果として、問題は下半身にあったので原因としては追求していけば過度に行った下半身の筋トレにあったのではということが推測されます。

総括

学生アスリートは決められた引退までの約3年間(競技によっては二年と少し)で結果を出さなければいけません。

その上で身体を酷使しハードなトレーニングに耐えうる力をつける必要があります。

その耐えうる力をつける部分が『治療院』であると私は考えています。

私が学生アスリートの時は今ほど自分の周りに治療院や整骨院は存在しませんでした。

ですが、今はその環境が整っています。

もし、その環境を探していてどこに行っていいのかわからないと思っているなら、一度当治療院に連絡を入れてみて欲しい。

あなたが引退するときまで結果を出せる状態にきっとしてみせます。

どこに行っても治らない、野球肘・野球肩でお悩みの方へ

スポーツ障害專門整体ページ

20160513-athlete-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

日常生活が送れないほどの偏頭痛は職場のストレスが原因だったケース。

年齢 34歳 性別 女性 職業 事務職 所在地 滋賀県大津市

主訴 日常生活が送れないほどの偏頭痛

  頭痛

概要|生活もままならない偏頭痛

2年以上前から偏頭痛が発症。定期的に目の奥が強く痛み日常生活が手につかなくなる。頭が痛くなると自分の生活もままならないという状態が続いているため、それをなんとかしたくて来院の決意。

検査|各関節の動き・脳脊髄液の循環が悪い

各関節の動きが悪く、脳脊髄液の循環が悪い。

顔色も悪く、常に疲れた様子。

過去に子宮筋腫の摘出手術を受けている。

生理中の頭痛は時に耐え難いものがあり、関与が伺える。

施術

一ヶ月目(週に一回)

検査よりホルモンバランスの乱れによる偏頭痛と判断。

まずは疲労を抜くために骨盤と頚椎を触れる程度の力で調整。

その後、手術痕を調整。

初回はここで終了。

身体の治癒力が落ちているため週に2回のペースを提案するも、仕事の関係で週に一回しか来院できないとのこと。

改善が長引くが本人の都合に合わせ施術計画を立てる。

その後も同様の施術に加え、ホルモンバランスを整えることを目的に鍼灸治療を施行する。

この時点で頭痛が10→5以下に、時には全くない状態まで低下する

二ヶ月目(週に一回)

ここに来て、偏頭痛の再発を認める。

どうやら職場のストレスが強い様子(会話をしていて職場の話が多分に出てくる)。

職場のことを考えると偏頭痛が悪化するため、身体の疲労を蓄積する要因にはこれが関与しており自律神経を乱していると判断。

本人もそれを自覚しており、二ヶ月後には退職することを決意している。

結果が出ているため、前月と同様の施術を施行する。

三ヶ月目(2週間に一回)

本人都合により来院が行えず。

この時から偏頭痛の著名な悪化を認める。

翌月にはしっかりと来院できるとのことで前月同様の施術を行う。

4ヶ月目(週に一回)

いよいよ退職の月。

退職前にストレスが掛かることが多くなり、偏頭痛の悪化を時に認める。

今までと同様の施術を施行。

退職後、ストレスから開放されたことにより偏頭痛や身体の不調が驚くほど消失。

偏頭痛もなくなる。

本人も偏頭痛が消えたことによる喜びがあると同時に、偏頭痛がないことへの不安がある様子。

ここからは一ヶ月に一回定期的に確認し、再発がない状態へ導く施術を行う。

解説|ストレスによって頭痛はひどくなりますか?

ストレスによって頭痛はひどくなりますか?

私の経験上、片頭痛は【心理的圧迫】【切迫観念】など追い詰められる状況になると悪化します。

 a0002_004057

ストレスを与え続けると30分で胃に潰瘍ができる。

ガンの検診でレントゲンを見ながらドクターが首を傾げると潰瘍ができる。

など、心理的な影響が体に及ぼす影響というのは医療の世界でも一部証明されている事実である。

今回のケースではホルモンバランスの乱れが偏頭痛に起因していましたが、その根幹にあるのは『職場のストレス』でした。

この方は職場で何かと心理的な圧迫が強く、プライベートのときでも仕事に関するストレスが強くなっていたようです。

 ここからは私の経験になります。

私も過去に強い偏頭痛が頻発する時期がありとても悩んでいました。

当時の私は、整体の修行時代で朝は整骨院でバイト、昼は養成施設での勉強、夜は再び整骨院に戻りバイト、自宅に帰ってからは養成施設での勉強の復習。などを行い、睡眠時間が3時間程度でフラフラになっていました。

その時の心理は『やらなければならない!』という思いが強く、何をするにも義務感が優先しており、日々が大変辛かったです。

そんな状況でしたから、身体は痩せ、疲労はたまり、週に3回は偏頭痛を発症していました。

 ところが学校を卒業し、追い詰められる部分が少なくなると驚くほど頭痛は無くなり、たいへん驚いたものです。

 このように、実体験から頭痛とストレスは密接な関係があると私は考えています。

総括

この方は自分の偏頭痛を治すために非常に勇気ある決断をされたと思います。

何故なら多くの場合、ストレスを引き起こすのは生活に根ざした部分があり完全に切り離すことが困難だからです。

私としてもクライアントによっては、身体を治すためにこういったことを提案はすれど、立場上、決断させることはできません。

ですが、環境にストレスを感じていてそこから体調を崩しているな・・・と感じている人は今一度考えてみて欲しい。

自分の身体を酷使しながら、生活を送るのも困難になりながら継続する必要があるのかどうか・・・

私はこれ以上言うことは出来ませんが、自分の人生は健康であって謳歌できるものだと思います。

どこに行っても治らない偏頭痛でお悩みの方は

 偏頭痛專門整体ページ

20161211-偏頭痛-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

肉離れは休まず改善!マラソン選手、5キロ地点で痛くなるふくらはぎの一症例

年齢 21 歳 性別男性 職業 学生 所在地 京都市 

主訴 5キロ地点から起こる、右ふくらはぎの痛み

 アキレス腱炎

概要|走行時にふくらはぎ外側に痛み

長距離のマラソン選手。二週間前より、走行時にふくらはぎ外側に痛みが走り、記録を出すのに不安が残るとのこと。日常生活では全く痛みが出ない。年始2月にフルマラソンが控えており、ベストを狙っているため足の痛みが不安要素のため解決したくて来院する。

検査|ふくらはぎ外側の一点に強い圧痛

筋力テストや誘発テストにて異常が見られない。そもそも本人もどこが痛いのかうまく表現できていない。ふくらはぎ外側の一点に強い圧痛あり。

頸部の強い右側屈を認める。

日々の練習のため下腿の緊張が強いが、後頭部におった小学生時代の傷(縫い傷)を調整すると緊張の緩和あり。

施術

初回

右ふくらはぎの痛みは走行中の肉離れ。その要因を作ったのは小学生時代におった縫い傷が原因と判断。

疲労回復を目的に頸部と骨盤を触れる程度の力で調整。

その後、後頭部の縫い傷をうつ伏せのまま調整。

縫い傷を調整する際の力は触れる程度であったが、首・後頭部全体に強い筋肉のうねりと痙攣が起こる。

治療後再度検査。

痛みに関してはシチュエーションが限定的なため変化がわからず。

代わりに頸部の右側屈(傾き)改善を中心に姿勢改善を認める。

今まで怪我をしたことがなかったため、怪我を追った際の練習の仕方がわからないことも問題と考え具体的な方法を伝える。

(今回の場合は常に全力走行をしていたため、まずは自分の中で何%の力で走っても大丈夫なのかを確認してもらう。)

二回目

前回同様の治療を施行。

全力走行ではなく、50%程度の速度で走れば痛みが全く出ないとのこと。

このまま、肉離れの回復を動かしながら行っていけば、2月の記録も期待できるものになるでしょう。

解説|なぜ5キロ地点で痛みが出て、普段の生活では痛みが出ないの?

なぜ5キロ地点で痛みが出て、普段の生活では痛みが出ないの?

今回の肉離れを5キロ地点で再度損傷するからです。

 a0002_000157

マラソンランナーを中心にあることですが、長距離走行などを行う競技では『普段は大丈夫』『●●キロ地点までは大丈夫』であるが『●●キロ地点から痛みが出てくる。』ということがよくあります。

これは一度損傷した組織が瘢痕化し、繰り返しのストレスがかかることによって再度同じ部分を損傷するからです。

簡単に表現するなら、身体の中での治りかけの部分が脆いかさぶたによって覆われているけども、その部分にストレスを掛け続けるとかさぶたが外れてまた出血した・・・みたいなイメージですね。(わかるかな・・・)

かさぶたが外れるまでは損傷は起こらないけど、かさぶたが外れると再度損傷を起こしてしまう。

今回の場合、かさぶたを外す力が『マラソン』でかさぶたが外れたのが『5キロ地点』ということです。

(今回の場合は肉離れですが、こういうケースにある損傷としては、ランナー膝、鵞足炎、腸脛靭帯炎、アキレス腱炎、膝蓋靱帯炎 などがあります。)

 ◯◯キロ地点で痛む・・・というアスリートに対する当治療院での指導

symptoms-img-011

回復のための指導としては、損傷が起こっていることに違いはないので、かさぶたを外す力のコントロールに着目しました。

 多くの場合、怪我をしたことがない選手は『0か100か』で判断します。

痛いから、練習を休む→全力で走る→また休む→全力で走る・・・繰り返しみたいな。

これではいつまで経っても回復が得られません。

なので、こうした場合は『痛みが再現されない力加減まで走力をコントロールする』事が大事になります。

 具体的には100%で走って痛い、でも80%で走っても痛みがでない。この場合は80%の力で走っても大丈夫。

80%で走って痛い、でも50%で走っても痛みがでない。この場合は50%の力で走っても大丈夫。
とこんな風に、自分の力加減を見える化し現時点で自分がどこまでの力を出しても問題がないのかを見ます。

 これを人にもよりますが、一週間毎に測定します。

そして、力加減を変えても痛みが出ないならしっかりと回復しているので負荷を上げて様子を見る。こういう具合にすれば練習を休まず、また損傷の回復を行いながら走力を鍛えることが出来ます。

総括

脚ストレッチ

冬場に入ると授業では持久走、マラソンや駅伝などが増え、ランナーにとってはシーズンに入る時期です。

必然と記録を狙うため練習量の増加による脚の損傷も増えます。

こういう時、痛めた損傷に対する正しい治療法も大事ですが、回復のための練習方法も重要になってきます。

回復過程の練習方法を知っておくことによって練習を休んでしまう不安、どこまで自分が回復しているのかがわからないと言った悩みから開放されます。

 私自身も選手経験があり、このあたりのことは肉体的にも心理的にも理解できます。

ですから、もしこれを読んでいるあなたが『●●地点で痛い』『何度も同じ痛みを繰り返して治っている気がしない』というなら、一度当治療院に相談して欲しい。

 その痛み、案外なんとかなるもんですよ。

◯◯キロ走行時に痛みが走る、このままでは記録が不安・・・というあなたへ

スポーツ障害專門整体ページ

20160506-athlete-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

2016年 年末年始のお知らせ

年末年始は以下の通りに休業・営業いたします。

12月29日(木)午前のみの営業

12月30日〜1月4日(水)休業

1月5日より 通常営業

このようになります。
お間違えの無いようよろしくお願いいたします。

※休業中、電話・メールでのご予約対応が出来ませんのでご了承ください。
休業中のご予約に関しては留守録への伝言、もしくはメール予約フォーム、LINEでの希望日入力をお願いいたします。

逆流性食道炎による首こり

年齢38歳 性別 男性 職業 パソコンメンテナンス 所在地 滋賀県野洲市 

主訴 慢性的な首・肩・背中のコリ

 首肩背中

概要|慢性定期な肩のこりと背中のこり、首の痛み

以前から発症状での通院あり。
慢性定期な肩のこりと背中のこり、首の痛みを持っていたが、最近症状が強くなってきた。コリを感じるのが強くなるのは決まって飲み会やラーメンなどの外食の次の日で、アルコールや外食が過ぎたタイミングと一致する。首肩背中のこりが強くなると日中の疲労感が強くなるため、この問題を解決したいと思っている。

検査|左背部の張りが強い

頸部・肩の緊張見られず、運動痛もない。
ただし、左背部の張りが強い。

ツボや反応点で考えると左背部の張りは消化器系の反応に出る。

施術
一ヶ月目(週に1回)

逆流性食道炎による食道部分の炎症が関わっていると判断。

仕事による普段の疲労感を抜きつつ、横隔膜の調整、鍼治療による消化器の反応点を刺激。

同時に、食生活の指導

ゆっくり10回噛んで食べる。

油もの、小麦、砂糖、アルコールを控える。

食後2時間は横にならない。

睡眠時、10度の傾斜を背中に付けて寝る。

以上を指導し、実践してもらう。

2週間目で『肩こり・背中のこりがすごく楽。』という報告を受ける。

二ヶ月目(週に1回〜2週間に1回)

一ヶ月目同様の施術を施行。

足のツボの反応点を刺激しても痛みが減弱している。

肩こり、背中の張りもほぼ消失している。

日常生活では食事制限を継続し、加えてスポーツジムでの運動を自主的に開始。

身体の代謝がよくなり日々の疲労感も緩和している様子。

三ヶ月目(2週に一回)

前回までの施術を継続。

『(肩・首こり、背中の張りが)ものすごく楽で体調もすこぶるいいです!』と元気な様子。

症状も見られず、自主的に食事制限も身について来た。

適量のアルコールや外食を行っても肩こりや背中の張りが見られないため食道の炎症も治まっている様子。

本回で施術終了とする。

※現在、別件で施術中のため引き続き確認は行うものとする。

解説|逆流性食道炎による、首・肩・背中の張り

最近増えている逆流性食道炎による、首・肩・背中の張り

胃

他のケースでも紹介していますが、最近、逆流性食道炎と思われる内臓由来の肩こり、首こり、背中の張りが非常に多数見受けられます。

こういったケースは、問診時や検査時に日常生活、特に食事面と睡眠時間を確認するとおおよその予想がつきます。

具体的には食事から睡眠までの時間が短い人は要注意という感じです。

食べたものが胃に治まったまま就寝すると、胃酸の逆流が起こり食道を荒らします。

そうなると、食道の負担が脊髄を通して隣接部の筋肉を固くし、結果として翌朝にはなかなか取れない背中の張りや肩こりとして症状を発現してしまうのです。

この手の肩こりや背中の張りは内臓に原因があるため、マッサージなどでは改善が多くの場合見込めません。

しっかりとした食生活を中心とした日常生活を見直すことが大事になります。

具体的には他のケースでも解説しましたが、

  • 咀嚼は最低でも10回はしっかりと噛み、ゆっくり食べる。
  • 食後は、横にならず背筋を伸ばして座ること。
  • 帰りが遅く食事から就寝時間が短いという人は夜ご飯を食べない。もしくは、汁物程度にして胃や食道を休める。
  • 外食・間食を控える。
  • 就寝時は胃酸の逆流を防止する目的で、座布団などを背中に入れ上体を起こして寝る。

このようなことを励行するといいでしょう。

総括

食べ過ぎ

忘年会シーズンは終わりつつありますが、新年は正月休みや新年会シーズンを迎え胃や食道に負担をかける機会が増えてきます。

そうした時に肩こりや背中の張りがひどくなる人は『あ!胃酸が逆流しているかも?』と考え、消化器の負担を減らすことに取り組んだほうがいいかもしれませんね。

首・肩こり、背中の張りが忘年会シーズンに強くなる方へ

20161129-逆流性食道炎-ttl-sp

逆流性食道炎專門整体ページ

肩こり・首痛専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

頭も重い、マッサージでスッキリしない首のこりは【前首のこり】が原因

年齢55歳 性別女性 職業 事務職 所在地 京都市

主訴 どこかわからない右首のこり

首損傷 

概要|常に頭痛と首のコリと肩こりに悩む

記憶にないが、常に頭痛と首のコリと肩こりに悩んでいた。

近くの整骨院に行ってマッサージをしてもらっても、なかなかスッキリしない。

訴えによると『自分の伝えたいところと、触ってもらう場所が違う気がするが自分でもそれがどこかわからない・・・』とのこと。

あまりにも取れない首のこりに甲状腺やのどの関係のがんなのではと不安に思い始めている。

ネットで調べ、自分の首コリがどこが原因かはっきりさせたいという思いから来院。

検査|背中が曲がり、顎を前方に突き出したような姿勢

本人に首コリの部分を押さえてください。と伝えるも、どこかわからないとの返答あり。

背中が曲がっており、顎を前方に突き出したような姿勢になっている。
この姿勢より、首の後よりも前頸部の緊張が強いことが推測される。

施術

前頸部、特に胸鎖乳突筋の緊張によるものと判断。

『ここですか?』と胸鎖乳突筋をつまみ上げあると『痛いけどそれです!』との返答あり。

つまみあげると痛みが強いのではり治療を右胸鎖乳突筋にやさしく施行。

その後『すごくスッキリした。やっと言っていることが伝わってよかった。』と感謝される。

5回程度の鍼治療でマッサージでも取れなかった頑固な首こりの消失を認める。

治療ポイントがわかったため、定期的にアプローチしていけば首コリは当分出ないでしょう。

解説|なんで自分のこってる部分がわからないの?

 悩み

なんで自分のこってる部分がわからないの?
自分の知識のない部分は表現の仕様がないからです。

なんかすっきりしない。自分の思っているところと、触ってもらっている部分が違う気がする。前首のこりを訴える方はこんな表現をされることが経験上多いです。

何故なら、多くの方が過去にこの筋肉を触ったことがないため、自分の知識の中に『首の前が固くなる。こる。』という感覚がないからです。

自分の知らないことは表現の仕様がありません。

ですから、自分でもどこが悪いかがわからないのだと推測します。

われわれ鍼灸師を見て『鍼灸師!』とは日本語では言えるでしょう。

じゃあ、それを英語で言えますか?

 なかなかわからないと思います。

 意味がわかるけど表現できない、イメージとしてはこんな感じではないでしょうか?

『胸鎖乳突筋』って?

 胸鎖乳突筋

胸鎖乳突筋は鎖骨から頭の骨にくっついています。

この筋肉が固くなると、コリの感覚はもちろんですが『吐き気』などの自律神経症状も伴います。

理由としてはこの筋肉の近くには『頸動脈』があり、胸鎖乳突筋の硬さで動脈を圧迫して頭が酸欠状態になるからです。

胸鎖乳突筋が固くなっておこる、似たような症状では、頭がふらつく、ボーっとする、モヤがかかっているなどの『感覚的なもの』がよく現れます。

総括

今回はケースの報告というよりも、知識提供のような記事になりましたね。
ただ、今回のケースに限らずこういうことって多いと思うんです。

私も治療家になる前、過去のムチウチで首が痛くなることって沢山ありましたが、まさにどの部分か表現できませんでした。

それを『ここ!』という風に明確にするのは、専門家としての役目だと思いますね。

まあまあ、普段からの勉強と裏打ちされた経験が大事になるということで。

なんだかスッキリしない、どことはいえない首のこりでお悩みの方へ

どこに行っても治らない原因を明確にする肩・首こり專門整体ページ

20160513-stiff-shoulders-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

寝起きに腰や脚のダルさが強かった・・・寝具を変えると改善した脊柱菅狭窄症のケース

年齢74歳 性別女性  所在地 京都市伏見区 

主訴 腰・脚のダルさ

 腰痛・座骨神経痛

概要|腰・脚のダルさが一向に治まらない

近所の整骨院や整形外科で施術・診察を数年繰り返していたが腰・脚のダルさが一向に治まらない。このままでは手術をしなければならないのか・・・という不安を抱えていたが、半ばあきらめていた状態。知り合いの紹介で当治療院のことを知り、来院に至る。

検査|背中が大きく曲がっている

背中が大きく曲がっており、長時間の歩行により腰だけでなく脚までダルさが出る。いわゆる脊柱菅狭窄症の間欠性跛行を呈している。
レントゲンでは背骨が強く曲がっていて『歳のもの』という診断を受けている。
腰椎と股関節の可動域が不良。
過去に左肩の粉砕骨折をしており、大きな手術後を認める。

施術

一ヶ月目(週に2回のペース)

腰のダルさの原因は、過去の粉砕骨折手術後による傷口の癒着が原因と判断。
回復を早めるため、触れる程度で頚椎と骨盤を調整。
その後、左肩の傷口をふれる程度の力で調整。
鍼灸治療ではアキレス腱の硬さを取り、腰の負担を減らす施術を行う。
10あった腰・脚のダルさが6まで低下。

二ヶ月目(週に2回〜1回のペース)

腰・脚のダルさが減弱。 10→4
前月と同様の施術を行う。
歩いているときのダルさがなくなっていき非常に喜んでいる。
腰・脚においてダルさに対し結果が出ているため、同様の施術を行う。

三ヶ月目(2週に1回のペース)

ここに来て、回復の具合に変化が出ず。
時に症状が強くなることもある。
ただ、本人としては歩くことに支障が以前よりなくなってきたとのことで満足はしている様子。
しかしながら『治っていくんもここまでが限界なのかな・・・』とあきらめを感じだす。
この時点で施術に加え日常生活を見直す必要があると考え、しっかりと検査・問診をし直す。

検査を行うと施術後の変化は間違いなく出ているので、身体が施術効果を維持しきれていないのが問題と考える。
その為、問題は日常にあると思い日常でどのタイミングで腰・脚のダルさが強いか確認。
すると、起床時に強く、日中はなんともないという意見が返ってくる。

このことより、睡眠中に問題が生じているのではないかと推測し、寝具の確認を行う。

寝具はベッドで低反発のマットレスを使っているとのこと。

就寝時のマットレスを外して経過を見てみたいと伝え、実践してもらう。

4ヶ月目(2週に1回)

『先生!全然マシです。腰・脚のダルさがよくなってきました。』

という嬉しい報告を受ける。

指導した日からマットレスを除去し就寝しているとのこと。

施術までの検査で背骨の硬さもすっかり改善しており、このまま行けば一ヶ月以内には卒業認定を出せるでしょう。

解説|マットレスが腰痛の原因になるの?

マットレスが腰痛の原因になるの?

人によります。ただし、今回のような腰が丸くなっている人には向かないかもしれません。

 bed_making

腰が痛い、もしくは腰や脚のダルさが起床時に強い方は沈み込むような寝具はあまりおすすめできません。

何故なら、材質にもよりますが過度に身体が沈み込んでしまい寝返りを打ちにくくなるからです。

寝返りは『床ずれ防止』の効果もあり、つまりは寝ているときの同じ姿勢が続くことによっての『循環不良』を防ぐ働きがあります。

これがしにくくなると、寝返りに体力を使う、もしくは体の一部が深く沈むことによっての循環不良が起こります。

 腰の循環不良

身体の回復には、安静と血液循環がかかせません。

しかしながら、今回のケースでは就寝時にこれらが阻害されていました。

その原因がマットレスだったのです。

総括

施術としてはいい結果が出せていたのですが、しっかりと維持できていないという時点でもう少し早くお話を聞いておくべきだったと反省しますね。

そうすればもっと早く結果を出せたものを・・・。

 このような症例からもわかるように、なかなか改善がうまくいかない・もしくはその場はよくなるけども日常のある時点で悪くなる・・・ということが続くようなら、治療法だけでなく是非、日常も見直してみて欲しい。

そうすることで治療効果が維持できたり、ばかりか施術を受けずに自分で改善してしまえることだってあります(今回のケースでは傷口の癒着が問題にもあるので施術は必要でしたが。)。

もし、これを読んでいるあなたが治療院に通っていて『なんかここまではよくなるけども、それ以上にならないんだよねー』と悩んでいるなら一度担当の先生に日常のことも相談してみましょう。

 以外な部分に改善の糸口があるかもしれませんよ。

なかなか改善しない腰・脚のダルさでお困りの方へ
腰・脚のダルさの整体ページ

20160513-sciatica-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

横隔膜が問題だった逆流性食道炎

年齢43歳 性別男性 職業 営業 所在地 京都府宇治市

主訴 背中と首の痛み

 首肩背中

概要 慢性的な背中と首の痛みに悩んでいた。マッサージをすればその場は改善するものの寝て起きると症状がひどくなる。時に頭痛が起こることもある。

検査|左の背中に強度の緊張

座位での姿勢の乱れあるものの、首に強固な硬さはない。
左の背中に強度の緊張がある。
食生活が乱れがあり、外食が多い。

本人に自覚はなかったものの、質問すると胸焼けや逆流の反応があった様子。

胃・消化器系のツボ・反応点を探ると強い痛みがある。

腹部の触診を行うと、横隔膜の強い硬さを認める。

施術
一ヶ月目(週に一回ペース)

逆流性食道炎による内臓反射が原因と判断。

寝不足による回復過程の遅れが見られたため、頚椎と骨盤を触れる程度の力で調整。

その後、脈を見ながら胃の反応点を鍼灸治療施行。

最後に逆流性食道炎による胃液逆流の原因の要因になる横隔膜の調整を行い、横隔膜のズレを矯正。

日常では逆流性食道炎を助長する、油もの、小麦、糖分のとり過ぎを控えること。

よく噛んでものを食べること。

食後二時間は胃液の逆流を避けるため横にならないこと。

就寝時は背中に10°程度の傾斜を加えるよう指示。

食生活に気をつけた途端に背中の張りがどんどん消えていくことを自覚する。

このことより、やはり原因は逆流性食道炎が関与していたと確信する。

二ヶ月目(2週間に一回のペース)

背中のはり、首の痛みがほとんど感じられなくなる。

また食生活の改善に伴い、普段から感じていた疲労感が改善していく。

加えて、一ヶ月前よりも体重の減少が見られ身体がほっそりとしてきた。

『やっぱり食事って大事なんですね。』と感心する。

一ヶ月目同様の逆流性食道炎專門の施術を継続。

引き続いて前月に指導した注意事項を遵守してもらう。

三ヶ月目(月に一回のペース)

当治療院の卒業認定を行うための確認施術。

胸焼けや胃部不快感などの逆流性食道炎特有の症状は落ち着いている。

今では食べたかった味の濃いものを適度に食べても背中の痛みが見られないため、卒業認定をする。

恐らく、ここからは食生活に気を付けていけば症状は出ないでしょう。

※別症状での来院あるため月一回のケア施術は行うものとする。

解説|意外と自覚していない逆流性食道炎による身体の症状

意外と自覚していない逆流性食道炎による身体の症状

内臓疲労 

当治療院には『逆流性食道炎をなおしてほしい』といった直接の来院は少ないです。

どちらかというと『慢性的に背中が痛い』『ずっと肩がこっている』というように逆流性食道炎が原発になっての二次的症状での来院が多いです。

そういったケースの方々の話をよくよく確認していくと、殆どが食生活の乱れや過食が見られます。

これを見ている方で以下を見て『あ!これ自分のことだ』と思う方は要注意です。

  • 早食いである。よく噛んで食べない。
  • 食べてすぐ横になる(1時間以内)。食べてすぐでも身体の左を下にして寝れば大丈夫と思っている。
  • 外食が多い。
  • お腹がいっぱいになっても、気持ちの上で満たされずチョコレートなどを食べすぎてしまう。
  • 朝の起き抜けに胸や喉の違和感がある。
  • えづく事が多い。
  • げっぷがよく出る。

一つでも当てはまる方はその背中の痛みが逆流性食道炎による可能性があります。

このような方は

  • 口に物をいれたら10回は最低でも噛む。ゆっくり食べる。
  • 食べた後、横になりたい気持ちをぐっと我慢して椅子に背筋を伸ばして座る。帰りが遅くてそんな時間がないという人はご飯を食べない。もしくはおかゆと汁物程度にする。
  • 外食を控える。
  • 間食をしない。
  • 就寝時は胃液の逆流を防ぐために、座布団などを背中に入れ上半身を起こす。

こんな取り組みをしてください。

これだけで身体が変わってくることもあるでしょう。

まあ、偉そうに書いてますが、私自身が逆流性食道炎の経験者で自分がこういった取り組みを行って症状を改善できたので実体験を元にしています。

総括

食べ過ぎ

最近の食生活は昔と違い『生きるため』ではなく『嗜好品』的な側面が強いように感じますね。

いかに美味しいもの・すきなものを食べるか・・・ということに着眼がおかれています。

これは本来の食事の目的から外れているように私は思います。

このように過ぎたものが身体に害を及ぼすことはガンや病気なら想像がつきますが、肩こりや背中の張りなどからは思考的にリンクしない部分があります。
ですからこういった事実が浸透していけば、肩こり・首痛や背中の張りに悩む人が少なくなるでしょう。

何年も改善しない首痛・肩こり・背中の張りで悩んでいる方へ。

逆流性食道炎專門整体ページ
20161129-逆流性食道炎-ttl-sp

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。