小林院長のブログ

《症例報告》太ももの硬さが原因だった頭痛《改善例》

15歳・男性・大阪府堺市

 主訴|頭痛外来で改善できなかった頭痛

今年の4月中旬より頭痛が発症。一度は入院する。

その際、痛みは引いたものの頭痛再発。

再び頭痛外来を中心に病院を3件以上回るも『異常なし。頭痛と上手に付き合っていきましょう』と宣言される。

以前は効いていた頭痛薬がほとんど効かず、痛みがない時間が1日のうちで全くない状態。

痛みのあまり、両親付き添いのもと車椅子で来院する。

頭痛の関係で学校には4月からほとんど登校できていない。

中学三年生で受験ということもあり、1日も早く痛みから解放されて学校への復帰を望んでいる。

検査|全体的に筋膜の動きの悪さを触知

痛みですぐに臥床が必要だったため、検査は最低限にする。

筋膜テスト 全体的に筋膜の動きの悪さを触知

硬膜テスト 硬さを認める。

内臓検査 腸に疲労軽度蓄積

クラニアル検査 頭頂部に動きの不良あり

全身状態

痛みのあまり、まともに会話できないため、質問も最小限とする。

痛みにより心身ともに疲弊しており、自然治癒力が低下している。

全身の緊張、特に下半身の筋肉のハリが強い。

施術

初回

自然治癒力の底上げを目的に骨盤と頭蓋骨の調整を行う。

初回はこの施術のみで終了。

痛みに関して変化なし。

二回目(1日後)

痛み変化なし。

本日は前回同様の施術に加え、腸を調整する鍼を加える。

二回目はこれで終了。

痛み変化なし。

三回目(2日後)

痛み変化なし。

前回同様の施術・鍼灸に加え、脚の緊張を取り除く調整を行う。

その場で痛みが10→5まで低下。

車椅子で来院したが、返りは歩いて帰る。

四回目(1日後)

痛み10→8まで戻る。

しかしながら、歩いて来院し変化は出ている。

脚の緊張を取り除く調整を中心に施術を行う。

施術後 痛み10→2へ

五回目(5日後)

痛み 10→2

痛みがない日も出てきているとのこと。

前回同様、脚の緊張を解放。

筋肉が緩み、脚の緊張が軽減している。

施術中、力みが強いことが度々見られたため、筆圧を確認。

普段からペンを持ったりすると『腕が疲れやすい』とのこと。

こうした日々の力みも上半身や全身に緊張を作るため、ペンを持つ際は筆圧を下げるよう指示する。

六回目(3日後)

痛み消失。

頭痛が日常で見られることがなくなる。

本人とご両親が『こんな日常がもう一度送れると思ってなかった』と喜んでいる。

全身疲労を取り除く施術のみ行う。

七回目(一ヶ月後)

状態確認の意味での来院。

頭痛消失していたため、本回で施術終了とする。

解説|非常に強度の筋緊張性頭痛

病院では偏頭痛という診断を受けていたようですが、今回のケースは非常に強度の筋緊張性頭痛でした。

筋緊張性頭痛の場合の多くが後頭部付近の筋肉が硬くなることによって起こります。

しかしながら、今回のように脚の緊張(特に太ももの裏・ハムストリングス)が原因で引き起こされるケースもあります。

これは、他の症例でもご紹介した内容かもしれませんが『筋膜が硬くなる』ことによって引き起こされます。

筋膜とは、筋肉を包んでいる薄い膜で、身体をいろんな方向に向けて走行しています。

中でも、脚の裏から頭を包んでおでこの部分まで伸びている スーパーフィシャルバックライン という筋膜はその走行上で硬さや損傷を見出すと、足の裏からおでこまで、どのラインにでも痛みを出す可能性があります。

今回の頭痛はこのラインが太ももの部分で非常に硬さが出ていました。

レントゲンやMRIで原因が見つからない・・・という頭痛はこのようにまったく思いもよらない部分に原因があったりするのです。

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

《症例報告》全身の疲労と、うつぶせ寝が原因で起きた、小学三年生の頭痛《改善例》

11歳 女性 滋賀県

 主訴|4〜5年間続いている頭痛

4.5年前より学校の授業終了時に毎日頭痛が出るようになった。

頭痛が出ると、痛み止を毎回服用。

『頭が痛くて習い事に行けない。頭が痛いから友達と遊んでも楽しくない。』という状態を改善したくて来院。

母親からも『薬を飲まなくても過ごせるようにしてほしい』とお願いを受ける。

検査|全体的に筋膜の動きの悪さを触知

肩関節の可動域、ともに全体の5/10程度

頸部可動域検査 伸展時に可動域制限

骨盤動揺性 左右ともに硬さを認める。

筋膜テスト 全体的に筋膜の動きの悪さを触知

硬膜テスト 正常

内臓検査 胃に疲労軽度蓄積

クラニアル検査 後頭骨に動きの不良あり

全身状態|全身の疲労が強い

一週間のうち、金・土曜日を除くすべての曜日で英会話や習い事があり、土曜日にテニスを始め、本人は『楽しい!』と言っているが全身の疲労が強い。

また、睡眠時にうつ伏せになることがあり頚椎にねじれを認める。(頚部の可動域に異常を来しているのはこのためと思われる。)

施術

初回

検査より、頚部の骨のズレ・全身疲労による筋緊張性頭痛と判断。

頚部の調整、骨盤調整のみをして施術終了。

施術後『身体が軽くなった』と喜んでいる。

二回目 5日後

付き添いの母親より『前回の帰りに電車の中で娘が熟睡していた。電車の中で寝た姿を初めて見た。』と伝えられる。

初回の調整にて疲労から解放され、身体が睡眠を求めていたためと思われる。

頭痛に関しては毎日出ていた頭痛が半減して、授業の後に出ることが少なくなった(週に三回)とのこと。

三回目 1日後

本日頭痛発症するも軽度。

姿勢の悪さが強く出ており、骨盤と背骨を調整。

また、全身疲労が強く見られたため、触れる程度の鍼(接触鍼)にて手足を施術。

帰る頃には頭痛消失している。

四回目 一週間後

頭痛消失している。

頚椎の調整、接触鍼のみを行い施術終了。

三週間後状態確認を行うため来院を指示。

五回目 3週間後

頭痛見られず。頚部調整・接触鍼のみを行い終了。
本回をもって施術終了とする。

解説|疲労とうつぶせ寝が頭痛の原因

今回のケースは、疲労とうつぶせ寝、この二つが原因になって引き起こされた頭痛でした。

 疲労について

学校だけでなく、週に一回の休みを除いて毎日どこかしらに習い事が入っており、大人から見てもなかなかなハードスケジュールでした。

基本的に人間には『自然治癒力』が備わっているため、多少のことであれば勝手に身体が治ろうとします。

ところが彼女のように身体を酷使すると、この自然治癒力自体が崩壊してしまい、全身になんらかの影響を及ぼします(今回のケースは頭痛)。
今回は年齢が若いこともあり、鍼施術で簡単に自然治癒力を取り戻すことができました。

うつぶせ寝

うつぶせ寝を行うことによって首の骨にねじれを生じ、首の血流が悪くなることも頭痛の原因になります。→詳しくはコチラ

就寝の癖はなかなか簡単に直るものではありませんが、今回彼女は大変頑張ってくれました。

その甲斐あって、首のねじれも回を追うごとに取れてきて頭痛の原因を改善することが出来ました。

このように、頭痛の原因は生活習慣に潜んでおり、またそれらを改善するだけで直ることもあります。

特に子供の頭痛は改善が早いです。

もし頭痛でお困りなら、一度自分の生活を見直して見てください。

日々がハードスケジュールではないですか?
うつぶせで寝ていたりしませんか?

そうしたことを改めるだけで、あなたの頭痛も薬を飲まずに改善するかもしれません。

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

《症例報告》手術痕が原因となった混合型頭痛《改善例》

45歳 男性 自営業 京都市右京区

主訴|後頭部に起こる頭痛

10年以上前から三ヶ月に一回偏頭痛を発症していたが偏頭痛薬で痛みを抑えていた。

一ヶ月前より、後頭部に日に日にひどくなる頭痛が出現。

今まで感じたことのない後頭部の頭痛に不安を覚え業務に支障が出てきたので来院を決意する。

当日の頭痛後頭部に軽度あり、肩こりも強いとの訴え。

検査|硬膜にねじれを確認

肩関節の可動域、ともに全体の4/10程度

頸部可動域検査 伸展と左回旋で頭痛悪化

骨盤動揺性 右の骨盤に動きの不良あり

筋膜テスト 全体的に筋膜の動きの悪さを触知

硬膜テスト 硬膜にねじれを確認

内臓検査 肝臓と腎臓に疲労蓄積

クラニアル検査 右頭頂骨の動き減弱

全身状態

疲労度が全体的に強く表情が硬い。

皮膚の硬さ首を中心にあり。

また、高校時代に起こした気胸の大きな手術跡(約20センチ)を認める。

施術

初回

検査より筋緊張性頭痛と偏頭痛の混合頭痛と判断。

施術の順序として偏頭痛→筋緊張性頭痛を解除していく。

硬膜・筋膜のアプローチにより硬膜のねじれを解除。

施術後、変化概ね見られず。
手術跡へのアプローチが必要と判断。

次回より手術跡のアプローチを行うことを指示し、翌日の来院を指導。

2回目

当日、軽度の頭痛あり。

痛みの度合い変化なし。

本日より手術跡へのアプローチを開始。

ここで本人より申し出があり、過去に扁桃腺の除去手術を行った経験ありと訴え。

扁桃腺の手術跡をイメージし本人の舌で圧迫してもらう。

そのまま筋膜検査。

筋膜の動き良好となる。

扁桃腺手術跡に対し、うがいにて誘発治療、手術跡に鍼灸治療を施工。

筋膜を中心とした各検査、全て良好となる。

皮膚の硬さも消失。

2回目はここで終了。

自宅でのうがいによるセルフケアを指示。

3回目

痛みの度合いが、初期が10段階だとすると5まで低下。

『軽くなった』と笑顔が見え表情も明るくなる。

皮膚の硬さも消失している。

前回同様のアプローチし終了。

うがいはしっかりと続けるよう指示。

4回目

痛みの度合いが10→2へ。

各検査、良好な結果となる。

前回の施術で結果が出ているため、同様の施術をして終了。

5回目

痛み消失。検査上も身体的疲労以外認めず、5回目を持って施術終了とする。

解説|過去に行った手術痕が主な原因

今回のケースは過去に行った手術の痕(扁桃腺・気胸)が主な原因になっている頭痛でした。

手術痕が原因になるケースは、傷の縫い目によって組織の動きを悪くする後遺症を残してしまい、それによって痛みを誘発してしまいます。

今回行ったうがいのセルフケアは扁桃腺の手術に悪くなった喉の動きをよくするのが目的でした。

手術痕も気胸の部分より、扁桃腺の部分がメインの原因になっていたのでうがいを続け喉の動きをよくすれば当分今回のような頭痛は出ないでしょう。

このようにしっかりと原因を特定すれば、根本的に痛みを改善する事ができます。

どこに行っても治らないと言われる症状は、ご自身が考えもしない場所にその原因が潜んでいる事もあるのです。

肩こり・首痛専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

6/13(土)は臨時休業いたします。(ご予約は常時受付中。)

誠に勝手ではございますが、6/13(土)はスタッフ技術院外研修のため、休館とさせていただきます。

ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

皆様が1日も早く改善できる技術を勉強してきますので、楽しみにしていてください。

尚、閉館はしていますが、受付スタッフがご予約に対応いたしますのでお気軽にお電話ください。

6/13のお電話受付時間は

9:00~12:00

16:00~20:00

となっております。

メールでのご予約は24時間受け付けております。

ボキボキしない無痛の整体で痛みを改善する専門院

4.26kobayashi173

コバヤシ接骨院・鍼灸院 → 075−708−6862

内臓の負担を取り除いて肩こりを根本改善したい方

先ずはコチラをご覧下さい。

メールでのお問い合わせはコチラ

お客様の声はコチラ

年末年始のお知らせ

4.26kobayashi173

今年も一年、ご愛顧いただいた方には大変お世話になりました。

今年は前年以上に地元以外の方や他府県からの問い合わせもあり、少しでも皆さんのご期待に添えたかな・・・などと思っております。

来年からは、新メンバーも増え(予定)ますます技術に磨きをかけて皆さんのご期待に添えるよう頑張ってまいります。

今後とも当院を宜しくお願い申し上げます。

新年の受付について

年内の受付は本日12月30日をもって終了です。

新年は1月5日より、平常通りに行います

お間違えの無いようよろしくお願いいたします。

追伸

年末年始は交通事故が多発します。
外出の際には十分にお気をつけ下さい。

もし、不幸にも交通事故に見舞われてしまい、お怪我をされた場合にはコチラをご覧のうえ、

当院までご相談下さい。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

京都市東山区の 頭痛専門整体 コバヤシ整体院 (併設接骨院・鍼灸院)→
075−708−6862

頭痛でお悩みの方、先ずはコチラをご覧下さい。

それ以外でお悩みの方はコチラのメニューをご覧ください。

メール・電話でのお問い合わせは以下を読み進めてください。

はじめての方は

ハイ!コバヤシ接骨院です。』と出ますので
はじめてです。予約を取りたいのですが。』とお答えください。

このような方のお電話をお待ちしています。

頭痛外来に行ったが改善しなかった。
頭痛薬が外出中でも手放せない。
頭痛を改善しようとマッサージや整体、整骨院を三件以上回った。
上記に当てはまる方は、是非一度お電話ください。

お気軽にお電話ください!【電話番号】075-708-6862【受付時間】9時~20時【定休日】日曜・祝日・水曜の午前と土曜の午後

セルフケアシリーズ21 警告!むち打ちはこれを知らないと悪化します。

こんばんは、元頭痛持ちの院長小林です。

お盆休みという大型連休が終わってしまいましたね。
自宅でゆっくり、旅行に行ったりして自分の時間を過ごされた方も多いのではないでしょうか?
それだけに休みが終わると・・・もの悲しい、という声をちらほら聞きます。

一方、お盆中は集中豪雨などで冠水したり災害などで大変だった方もおられます。
TVであの状況を目の当たりにすると万人に『ゆっくりできましたか?』とも言えません。
実際、当院のスタッフでに福知山が実家の人間がいますが、とても酷い状況で大変だったそうです。

また、お盆休み中は交通事故が多発します。
当院でもお盆休み開けにムチ打ちの方の問い合わせが多数ありました。

お盆だけでなく、大型連休中は交通事故に見舞われるケースが多々あります

理由としては

○慣れない地域での運転
○ホリデードライバーの増加
○渋滞
○長時間運転による居眠り

などが挙げられます。

と、いうわけで本日は当院の患者さんからもリクエストがあった『ムチ打ち』に対するセルフケアをご紹介します。

そもそもむち打ちって?

首痛

多くは自動車事故による首部やその周辺の捻挫をむち打ち症と呼んでいます。
また、病院では「外傷性頚部症候群」「頚部捻挫」として診断名がつけられる事が多いです。
運転中、後方からの追突などによる強い衝撃で頭部に激しい前後運動が強いられて起る症状です。「むち打ち症」とは、頭と首が前後の動きを行い、その様子がしなった鞭のように見えるところから通称された呼称です。

警告!むち打ちで大事なこと…これを知らないと悪化します

a1640_000375

受傷初期から適切なタイミングで適切な処置を行う事です。
あたりまえのように聞こえますが、実はこれが実践出来ておらず、初期の痛みが長引くケースが多々あります。

初期に大事なのは炎症をいかに早期に抑えるかです。

ムチウチ発症当日から2日以内
この時期は炎症が強く、熱を持つことが多いです。炎症が強い場合は1週間以上も熱を持つことがあります。

このような場合は『氷』を使って、後頭部から後ろ首を中心に痛む場所を積極的に冷やしましょう。
また、冷やすことで鎮痛効果が得られますので、痛みの強い場合も同様に患部を冷やしましょう。

また、炎症が起きている場合は冷却と同時に、炎症の悪化を防ぐことと患部の安静を計る目的で簡易の固定が必要になります。

今回のセルフケアではこの点を重要視しています。

タオルを使った簡易の頸部固定

タオルを使った簡易的な頸部の固定方法を紹介します。

1.薄手の汗ふきタオルを用意する

先ず写真のような汗拭き用のタオルを用意します。記事はあまり分厚くない薄手の生地が良いでしょう。

IMG_1859

2.タオルを半分×2回折る

1のタオルを左図のように縦に半分に折ります。

半分に折れたらさらにそこからもう半分に折ります。
右図のタオルを簡易固定具として使います。

IMG_1860IMG_1861

3.タオルをマフラーのように巻き付ける

2で用意したタオルを図のようにしてマフラーのように首に巻き付けます。

IMG_1862IMG_1863

4.巻き付けたタオルを結ぶ

巻き付けたタオルを図のようにして結べば完成です。

息苦しいのはダメですが、少し窮屈なくらいに巻き付けておくのが良いでしょう。

ちなみに、この固定は首を『寝違えた』時にも有効です。

IMG_1864IMG_1865

5.頸部固定についての注意点

注意点としては、寝るときや食事の際には外すこと。

仕事や日常生活でつけておくものと認識しておいてください。

いかがだったでしょうか?

巻いてもらえればよくわかると思いますが、首がとても楽になります。

ムチウチをして首痛に困っている方はぜひ試してみてくださいね。

しかしながら、今回ご紹介した内容はあくまで『自宅でできる応急処置』です。
上記しましたが、

ムチ打ちで重要なのは適切なタイミング

ムチウチで重要なのは適切なタイミングで適切な処置を行うことです。

そうすることで、頭痛や吐き気、肩こりが残る後遺症のリスクを格段に抑えることができます。

もし、あなたが現在むち打ちでなやんでいる場合はコチラのページをご覧ください。

交通事故後のケガでお悩みの方、コチラをご覧下さい。

それ以外でお悩みの方は以下を読み進めてください。

はじめての方は

ハイ!コバヤシ接骨院です。』と出ますので
はじめてです。予約を取りたいのですが。』とお答えください。

このような方のお電話をお待ちしています。

頭痛外来に行ったが改善しなかった。
頭痛薬が外出中でも手放せない。
頭痛を改善しようとマッサージや整体、整骨院を三件以上回った。
上記に当てはまる方は、是非一度お電話ください。

お気軽にお電話ください!【電話番号】075-708-6862【受付時間】9時~20時【定休日】日曜・祝日・水曜の午前と土曜の午後

あなたの悩みが解決するかも!是非見て欲しい過去のセルフケアシリーズ

①頭痛にはこのツボ→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=281
②筋緊張性頭痛に有効なマッサージ教えます⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=284
③たった10分の入浴で出来る 冷え撃退法⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=311
④脚だけでなく腰にも効果的!脚のストレッチ法⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=325
⑤二の腕のストレッチで肩こり、頭痛改善!⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=347
⑥上腕三頭筋のストレッチで肩・首・肘の痛み予防⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=379
⑦手首・肘・腱鞘炎・バネ指の痛み予防ならこれ!⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=425
⑧ゴルフ肘・手首の痛み予防ならこのストレッチ! →https://kobayashi-sekkotsu.com/blog/post-440/
⑨場所がハッキリしない腰痛には、このストレッチがオススメ! →https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=498
⑩眼精疲労・ドライアイにはこんな運動が有効なんです。→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=501
⑪足のむくみ撃退エクササイズ その①→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=504
⑫足のむくみ撃退エクササイズ その②→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=55
⑬足のむくみ撃退エクササイズ その③→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=559
⑭知ってました?握力と長寿の関係→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=628
⑮脚の冷え性 イスに座って5分のエクササイズで撃退!⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=635
⑯猫背の方必見!背筋を奇麗にするタオル体操!⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=565
⑰どこでも出来る!生理痛に効果的な5つの方法⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=697
⑱5分で出来る耳鳴りのツボ⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=678
⑲腰が痛い→温める は危険!?⇒ https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=759
⑳慢性腰痛の方必見 腰痛撃退ストレッチ⇒ https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=819

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

お盆休みのお知らせ

お盆休みのお知らせ

8月

14日 15日 16日 17日

上記を連休とさせていただきます。

尚、18日より通常診療いたします。

スタッフ一同、しっかり充電して、休み明けは最高の施術が出来るように頑張ります!!

4.26kobayashi173

 

お盆明けのご予約は

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

京都市東山区の 頭痛専門整体 

コバヤシ接骨院・鍼灸院

頭痛でお悩みの方、先ずはコチラをご覧下さい。)

それ以外でお悩みの方は以下を読み進めてください。

はじめての方は

ハイ!コバヤシ接骨院です。』と出ますので
はじめてです。予約を取りたいのですが。』とお答えください。

このような方のお電話をお待ちしています。

頭痛外来に行ったが改善しなかった。
頭痛薬が外出中でも手放せない。
頭痛を改善しようとマッサージや整体、整骨院を三件以上回った。
上記に当てはまる方は、是非一度お電話ください。

お気軽にお電話ください!【電話番号】075-708-6862【受付時間】9時~20時【定休日】日曜・祝日・水曜の午前と土曜の午後

ハリは痛くないですか? にお答えします。

こんにちは

元頭痛持ちの院長小林です。

最近は、当院でハリをされる方が多いです。

本日も新規の患者さんが『ハリをしてほしいです。』という電話予約が入りました。

ところで、近頃は歌舞伎役者さんが美容鍼をされている画像をブログにアップされていたり、個人でも女性が顔に鍼をしている写真をSNSでアップしたりとハリの社会に対する浸透性をよく感じます。
そうした背景があってか当院ではハリを希望される方は、スマホやPCで情報を得る世代10代〜40代の方がほとんどです。

私はハリでの施術が最も得意なので、時代に沿ってハリが受け入れられていることを大変嬉しく思っています^^

さて、ハリをしたい!という風に考えている方も最初はいろんな不安があります。

ですので今日は、ハリをするうえで最も多かった質問・不安について書いていこうと思います。

今後はしばらくハリについてをブログに更新していこうと思いますので『これからハリをしよう!』と考えておられる方には、参考になればと思います。

ハリって痛くないんですか?いたいです。でも…

4.26kobayashi285
(爪楊枝と比較した当院のハリ。非常に細いです。)

今まで院経営をしていてハリを初めてされる方に最も多く聞かれた質問ではないでしょうか。

これに対し私はいつも『痛いです。やはり、尖ったものが身体に入るわけですから^^』と笑顔で答えています。

そこで一言付け加えています。『でも、毛抜きで毛を抜く程度です。
すると『あっ!それぐらいなら・・・』というお返事が大概返ってきます。

で実際にハリを入れてみると『あ!全く大丈夫ですね!!』こんなかんじで反応されます。

IMG_0298
(実際の患者さんに対してのハリ画像。『全く大丈夫ですね!』の瞬間です。)

何故痛いのか?ヘタクソだから?…いいえ違います。

4.26kobayashi296
(シャーペンの芯と比べてみました。 太い>細い に痛みは比例します。)

一言で言うと 『そこが悪い部分だから』 痛いのです。

ハリを入れる部分によっては全く無痛で行えますが、筋肉が痛んでいたり、内臓が疲れていると皮膚上に『過敏帯』という部分が出現します。

この部分は、読んで字の如く敏感で触れるだけで痛かったり、くすぐったかったり、ビクッ!となったりしてしまいます

また、この過敏帯がいわゆるツボと一致していることが多いです

こうした部分にハリを入れると技術を駆使しても、やはり軽く痛みます。

それがどれくらいの痛みかというと上述した『毛抜きで毛を抜く程度』です。

ですから、どうしても施術上避けられない軽い痛みというのはあるわけです。

いつまでも痛いんですか? 答えは『No!』

IMG_0301
(寝不足と頭痛に対してのハリ。本日は寝不足のため、この部分が過敏帯でした。)

では、このハリを入れる際の痛みはいつまでも続くのか?

それは NO です。

先ほどの過敏帯ツボ)を施術して改善していけば、その痛みも消えていきます

ですので、ハリの痛みがいつまでも毎回続くわけではないのです。

逆に、普段ハリに慣れていても調子が悪いと過敏帯の反応が強いと『毛抜きで毛を抜く程度の痛み』は発生します。

痛いかどうかは身体の状態を表したバロメーターともいえますね。

いかがだったでしょうか?

少しネガティブな内容も入っていますが、参考にしていただく為に包み隠さず事実を綴っています。
この記事があなたの不安を取り除くキーになったとしたら幸いです。

次回はハリは具体的に何に効くのか、当院ではどのような症状に使っているのかを紹介していきます。

上記を読んでハリに対して興味を持ったけどまだまだ不安・・・という方は コチラに一度ご相談ください。

納得いくまでしっかりと説明させていただきます。

 ↓

京都市東山区の 頭痛専門整体 

コバヤシ接骨院・鍼灸院

はじめての方は

ハイ!コバヤシ接骨院です。』と出ますので
はじめてです。予約を取りたいのですが。』とお答えください。

1日2名様限定で新規の方を承っております。
※ 現在、当日予約が取りにくい状況です。
お日にちが決まっておられる方はお早めにご連絡ください。

このような方のお電話をお待ちしています。

頭痛外来に行ったが改善しなかった。
頭痛薬が外出中でも手放せない。
頭痛を改善しようとマッサージや整体、整骨院を三件以上回った。
上記に当てはまる方は、是非一度お電話ください。

お気軽にお電話ください!【電話番号】075-708-6862【受付時間】9時~20時【定休日】日曜・祝日・水曜の午前と土曜の午後

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

ご近所のおいしいお店を紹介します!

こんにちは

元頭痛持ちの院長小林です。

本日はちょっと趣向を変えたブログです。

当院は京阪・JR東福寺駅を最寄り駅にして、今熊野商店街という商店街のなかで営業させていただいています。

お昼休みには外食が多いのですが、本日はいつもお世話になっているお店の一つを紹介させていただきます。

お腹いっぱい食べたい人は是非!カフェTAITO(タイト)さん!

IMG_1688

今回ご紹介させていただくのは、カフェ・洋食屋さんの『TAITO(タイト)』さんです。

当院から約100メートル程離れた場所にあります。

お店の外観を撮りたかったのですが、お忙しい時間にお邪魔してしまいガラス張りでお客さんの顔が多数写ってしまいそうだったので今回は失念しましたm(–)m

え!?700円でこのボリューム? 日替わりメニューが注目です

IMG_1687IMG_1689

定食や単品メニューが多数あります。
日替わりの定食は700円でボリュームが凄いです!
ご飯の大盛りは無料で出来ますのでガッツリ食べたい人にはオススメですね^^

IMG_1690

お店に入って右手に手作りのアクセサリー、かわいい小物が多数あります。
販売もしてらっしゃるので、お気軽に声をかけて下さいとのことです。
店内はカウンターテーブル合わせて20席あるのでゆったりとご飯とカフェを楽しめます!

是非!食べて欲しい!!マスターオススメの特性チーズ焼きカレー

IMG_1691

この日はタイトさんオススメの『チーズ焼きカレー』(750円)をいただきました。
実は私、焼きカレーなるものを食べたのはここが初めてなんです。
カレーって表面に焦げ目が入って水分飛ばすと、作って2日目のうまいカレーになるんですね!
味に深みがあってとてもおいしいです^^

笑顔が素敵なマスターがお出迎え

IMG_1684

写真は店主の 中川 順二 さん
いつもニコニコされていて素敵な店主さんです^^
奥様も一緒に写真に入って欲しかったのですが、全力で逃げられてしまいました(笑)。

お昼にガッツリお腹一杯になりたい方は是非!』とのこと。
因に、夜は6時から同店でバーをされていますが、この時間帯からでもご飯ものにも力を入れているそうです。
バータイムでご飯もメインのお店って中々ないですよね。
夕暮れ以降にお腹を満たしたい方にもオススメのお店ですよ!

いかがでしたか?
当院のお近くの方も、そうでない方も是非お立ち寄りくださいね!

タイトさん いつもありがとうございます!
ご協力ありがとうございました。

詳細

京阪電車東福寺駅から徒歩8分
JR奈良線東福寺駅から徒歩9分
東福寺駅から555m

11:00~15:30(L.O.15:00)
18:00~23:00(L.O.22:30)

ランチ営業、夜10時以降入店可

京都府京都市東山区今熊野池田町4-14

075-551-8222
TAITO(タイト)

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

セルフケアシリーズ⑮ 脚の冷え性 イスに座って5分のエクササイズで撃退!

こんばんは

元頭痛持ちの院長小林です。

冷房の加減でか『夏風邪』をこじらせている方をチョコチョコ見かけます。
自宅では冷房をつけなくても、職場は強制的につけられる・・・結果、体調を崩す。
という方もおられるのではないでしょうか?

ブランケットやカーディガンなどを活用し身体を冷やさないようにして、体調管理には充分気をつけて下さいね。

さて、本題です。
本日のテーマは冷え性撃退エクササイズです。
夏なのに冷房で冷える・・・このテーマを当ブログで扱うのは2度目であります。

a0001_017599

冷え性についてはこちらの記事に詳しく書いていますので、理解を深めるためにもぜひご一読ください。
→たった10分の入浴で出来る 冷え撃退法⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=311 

このエクササイズは特に足先が冷える方にオススメです。
寝る時に足先が・・・という方にはぜひ取り組んでいただきたいと思います。
因に、上記リンク先の入浴法と
⑪足のむくみ撃退エクササイズ その①→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=504
⑫足のむくみ撃退エクササイズ その②→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=55
⑬足のむくみ撃退エクササイズ その③→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=559
に加え、今回の運動を加えるとより効果的です。

では、具体的な方法を以下に

イスに座ったままで簡単!足先の冷え撃退エクササイズ

イスに座ったままで簡単にできる「足先の冷え撃退エクササイズ」を詳しく説明します。

1.背筋を伸ばしイスに座る

先ず背筋を伸ばしイスに座ります。

その状態から片足を軽く地面から持ち上げ、図のような状態をキープします。

若干足首を持ち上げ気味にすると良いでしょう。

IMG_1631

2.足首を地面に向かって下げる

次に、1の状態から足首を地面に向かって下げます(底靴)。

足首を下がるところまで下げきった際、脚の指全てを握りこぶしを作るように握り込みます。

握り込んだ状態で5秒キープします。慣れないと、足の裏やふくらはぎが攣りそうになります。

攣った場合は安静にして、このストレッチを行って下さい

https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=325

1の状態→足首を下げる→拳を握る→5秒キープが一連の動きになります。

IMG_1630IMG_1625

3.逆に足首を反らす

今度は2とは逆に足首を反らします。

足首を反らしきったその状態から足の指まで反らします。

図では出来ていませんがこの時、足趾を全て開くとより効果的です。

足趾を反らした(且つ開く)状態で5秒キープします。

流れは2に準じます。

足首を反らす→足趾を反らす(可能であれば開く)→5秒キープが一連の動きです。

IMG_1632IMG_1627

4.動作を繰り返す

2、3の動作を連動して行います。

1の状態→足首を下げる→拳を握る→5秒キープ→足首を反らす→足趾を反らす(可能であれば開く)→5秒キープ→・・・以下繰り返しです。

これを10回繰り返します

反対も行い終了です。

IMG_1625IMG_1627

今までのエクササイズもそうでしたが、この運動も見た目に反してけっこうキツいです。

途中で攣りそうになった場合や疲れてきたら無理せず中止して下さい。

はじめは半分の5回からスタートするのも良いでしょう

いかがでしたか?

この運動は場所を取らないので、工夫次第でどこででも行えます。
じみーなエクササイズですが、冷え性には効果的です。
ぜひ一度試してみて下さいね^^

あなたの悩みが解決するかも!是非見て欲しい過去のセルフケアシリーズ

①頭痛にはこのツボ→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=281
②筋緊張性頭痛に有効なマッサージ教えます⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=284
③たった10分の入浴で出来る 冷え撃退法⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=311
④脚だけでなく腰にも効果的!脚のストレッチ法⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=325
⑤二の腕のストレッチで肩こり、頭痛改善!⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=347
⑥上腕三頭筋のストレッチで肩・首・肘の痛み予防⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=379
⑦手首・肘・腱鞘炎・バネ指の痛み予防ならこれ!⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=425
⑧ゴルフ肘・手首の痛み予防ならこのストレッチ! →https://kobayashi-sekkotsu.com/blog/post-440/
⑨場所がハッキリしない腰痛には、このストレッチがオススメ! →https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=498
⑩眼精疲労・ドライアイにはこんな運動が有効なんです。→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=501
⑪足のむくみ撃退エクササイズ その①→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=504
⑫足のむくみ撃退エクササイズ その②→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=55
⑬足のむくみ撃退エクササイズ その③→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=559
⑭知ってました?握力と長寿の関係→https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=628
⑮脚の冷え性 イスに座って5分のエクササイズで撃退!⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=635
⑯猫背の方必見!背筋を奇麗にするタオル体操!⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=565
⑰どこでも出来る!生理痛に効果的な5つの方法⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=697
⑱5分で出来る耳鳴りのツボ⇒https://kobayashi-sekkotsu.com/?p=678

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。