カテゴリー別アーカイブ: ブログ

女性ホルモンの乱れが原因の腱鞘炎改善例

47歳 女性 立ち仕事 京都府八幡市 

主訴 腱鞘炎

ICM_205 のコピー 6

概要|自転車に乗車中転倒、肘外側に痛みが発生

半年前程に自転車に乗っている際、転倒する。

その時、手をついた際、肘の外側に痛みを生じ、安静やシップをするが痛みが引かないので、病院に受診した。

病院で腱鞘炎と診断を受け、そこで痛み止めや注射などの処置を行うが、それでも尚、痛みは引かず、また最近は、肘だけでなく、手首にも痛みがで始めた為、心配になり、ネット検索した所、当院HPが目に止まり、今回来院に至る。

検査|肘外側〜手首背側かけての疼痛あり

肘外側〜手首背側かけての疼痛あり。

前腕の回外時痛を認める。(ヤーガソンテスト陽性)

手関節背屈痛を認める。(トムソン・中指伸展テスト陽性)

ホルモンバランスの乱れ、また子宮の硬さを認める。

施術

初回

検査より、問題は女性ホルモンバランスに乱れによる筋緊張にあるものと考える。

女性ホルモンバランスに乱れを整える目的で、子宮の調整を行う。
施術後、肘の痛みが減少。

PS10→7

初回はここで終了。

2回目(初回より6日後)

初診時より痛みは減少はしているが、各種検査はまだ陽性。

ホルモンバランスの乱れは残存している。

前回と同様子宮の調整を行う。

さらに、内臓や全身の血流改善の目的で三陰交、合谷にお灸を施行する。

 3回目(初回より10日後)

前回と同様、子宮の調整とお灸を行う。
また、上腕〜前腕にかけての筋膜に緊張が強く見られたため筋膜の調整と、自律神経の調整も行う。

4回目(初回より20日後)

痛みはほぼなし。

日常生活が困ることはないと喜んでいる。

前回と同様の内容に加え、再発防止の目的で骨盤の調整行う。

5回目(初回より34日後)

治療間隔を空けても増悪はなく、痛みもほぼ見られない。
本人も満足しており、良好な結果が得られたため、今回で施術終了とする。

解説|なぜ女性ホルモンの乱れが腱鞘炎と関係あるのか?

なぜ女性ホルモンの乱れが腱鞘炎と関係あるのか?

th_2015821mn-144

女性ホルモンは、筋肉と腱をしなやかに保つ作用があるからです。

日々のストレスや過労が続くと、女性ホルモンのバランスが乱れてしまい、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が低下してしまいます

このエストロゲンに、筋肉、腱、血管、骨をしなやかに保つ作用があります。

しかしながら、先程もお伝えしたように日々のストレスや過労が続くとエストロゲンの分泌が低下し、筋肉、腱、血管、骨のしなやかさが保てなくなってしまい、その結果、筋肉、腱、血管、骨などが硬くなり痛みが出やすくなります。

また女性ホルモンが乱れると自律神経も乱れてしまい、同じく関節周辺を支えている軟骨や筋肉が衰え、血行不良になりやすくなります。

ですから、今回の腱鞘炎のケースでは、自律神経の調整、子宮の調整をしたので、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が正常になり、本来あった筋肉、腱のしなやかさが戻り、痛みが解消したわけです。

まとめ

1120 415

ストレスはもちろんのこと、産後や更年期も女性ホルモンが乱れやすく、エストロゲンの分泌が低下しやすい時期になります。

ですから、30〜50代の女性は腱鞘炎になりやすい傾向にあります。

また、女性ホルモンの乱れから来る症状としては、腱鞘炎以外にもテニス肘や五十肩、産後の腰痛などがあります。

もしこれを読んでいるあなたが『マッサージや注射をしても中々改善しない腱鞘炎で悩んでいる。』というなら、その原因は、女性ホルモンの乱れから来ているかもしれません。

 注射を受けても改善しない腱鞘炎でお困りの方へ

20170215-tendovaginitis-ttl-sp

腱鞘炎改善專門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

筋膜が原因の肩関節周囲炎改善事例

                            88歳 女性 無職 京都市東山区

主訴 肩関節周囲炎

肩

概要|右腕にキリキリする痛みを感じる

3ヶ月前に自宅のリフォームで物を動かすことが多くあり、右腕にキリキリする痛みを感じ始める。

整骨院で電気やマッサージなどの施術を受けるが軽減せず、その後インターネットで当HPを発見し当院に至る。

6年前に階段から落ちて右肩を打ち、右腕を複雑骨折。保存療法。

5年前に動脈解離で手術。胸の中央に縦に走る20cmの手術痕ができる。

検査|右肩の外転角最大90度・最終可動域で肩に痛み

右肩の外転角、最大90度。最終可動域で肩に痛みを覚える。

両肩とも前方挙上60度。

脊椎全体が前弯、円背。

施術

初回

検査より、問題は肩の筋膜の捻れにあるものと考える。

肩の筋膜の捻れを取る目的で、全身の筋膜調整を行う。

施術後、右肩の外転角、最大150度に改善。腰部回旋角の増大を自覚。

初回はここで終了。

2回目(初回より1日後)

変化の実感なし。

改善すると言われたことに安心している。

肩の筋膜の捻れは残存している。

前回と同様の、全身の筋膜調整を行う。

さらに、内臓調整の目的で手に鍼施術を施行する。

 3回目(初回より3日後)

前回と同様、筋膜の調整と鍼を行う。
また、右の前鋸筋に緊張が強く見られたため調整する。

施術後、可動域の拡大を確認。

4回目(初回より8日後)

筋膜の捻れが緩和しており、日常生活動作の中では痛みを感じないまでに改善。

前回と同様の内容に加え、再発防止の目的で胸の手術痕を調整。

 5回目(初回より10日後)

痛みが再燃。睡眠中に発生。

頸部筋に緊張が見られたため調整と、寝方の指導を行う。

6回目(初回より14日後)

痛み10→1 ほぼ感じないまでに大幅に改善。
引き続き、前回と同様の内容で施術を行う。

7回目(初回より22日後)

治療感覚を空けても痛みの再発はなし。
本人も満足しており、良好な結果が得られたため、今回で施術終了とする。

解説|筋膜とは?痛みとの関係性は?

「筋膜とは?痛みとの関係性は?」

他の症例でも取り上げましたが、筋膜とは、筋肉を包んでいる薄い膜のことで、皮膚と一緒で全身一枚で繋がっています。

分かりやすく言うとウェットスーツみたいなものです。

swimming_wetsuit_white_woman

しかし、今回のように筋膜の一部分にねじれが生じると、ねじれたところに向けて、全身の筋膜や皮膚が引っ張られ、また同時に骨や関節も引っ張られるため、身体が歪み、痛みが出てしまいます。

簡単に表現すると、うずしおの様に巻き込まれるイメージです。

渦潮=筋膜の捻れ

巻き込まれる海流=全身の筋膜や皮膚

landmark_oean_uzushio

今回のケースでは、肩の部分に筋膜の捻れが起こり、同時に姿勢も歪んでしまったため、キリキリする様な肩の痛みが生じていました。

まとめ

青空

当院の施術は【筋膜循環整体】という、筋膜とリンパに着目した日本で唯一の整体法です。

もし、これを読んでいるあなたが『肩がキリキリして痛い』『バキボキなどの矯正やマッサージをしても改善しなかった。』というなら、一度当治療院に相談してみてください。 

その痛みの原因は筋膜にあるかも知れません。

肩の痛みでお困りの方へ

20170112-stiff-shoulders-ttl-sp 

肩こり・首痛改善專門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

整体での耳鳴り改善例

                    61歳 男性 立ち仕事 京都府亀岡市

主訴 耳鳴り

概要|耳元でセミが鳴くような耳鳴りを感じる

2週間程前から耳元でセミが鳴くような耳鳴り(音はジー)を感じる。

病院にて聴力検査を行うが異常なし。

医師から「年齢だからしょうがない。」と言われ、一応薬を処方されたが改善せず。

そこで整体で改善するところはないかとHP検索を検索したところ、当院を発見し、今回来院に至る。

検査|頸部筋の過緊張・頭蓋骨の歪み

耳鳴りの音は「ジージー」。

頭蓋骨の歪みを認める。

頸部筋の過緊張あり。

リンパ、脳脊髄液の循環不良を認める。

施術

初回

検査より、問題は頭蓋骨の歪みにあるものと考える。

頭蓋骨の歪みを取る目的で、頭蓋骨の調整を行う。
施術後、特に変化なし。

初回はここで終了。

2回目(初回より1日後)

特に変化は実感していない。

頭蓋骨のゆがみは残存している。

前回と同様頭蓋骨の調整を行う。

さらに、身体を日頃からリラックス出来るように深呼吸のエクササイズを行う。

3回目(初回より4日後)

前回より耳鳴りは緩和しているとのこと。

前回と同様、頭蓋骨の調整を行う。
また、今回から自律神経神経を調整する目的で鍼施術を行う。

4回目(初回より9日後)

まだ耳鳴りは残っているが、以前のような大きい音ではなく、最近は夜も眠れると喜んでいる。

前回と同様の内容に加え、自律神経に深く関わりのある胸鎖乳突筋を調整。

5回目(初回より16日後)

頭蓋骨の歪みが緩和しており、頸部筋の緊張も見られない。

引き続き、前回と同様の内容で施術を行う。

6回目(初回より23日後)

耳鳴りがほぼ感じないまでに大幅に改善。
引き続き、前回と同様の内容で施術を行う。

7回目(初回より29日後)

1週間経ってもめまいの再発はなし。

本人も大変喜んでいる。

今回も引き続き、前回と同様の内容で施術を行い、次回来られた時に耳鳴りが再発していないようであれば、卒業とする。

解説|なぜ頭蓋骨の歪みが耳なりの原因になるのか?

「なぜ、頭蓋骨の歪みが、耳なりの原因になるのか?」

悩み

それは頭蓋骨の歪みが脳の機能と深く関係しているからです。

では、今から頭蓋骨の歪みと耳鳴りとの関係性について説明していきます。

そもそもこれを読んでいる方は「え?頭蓋骨って歪むの?」と思ったのではないでしょうか?

実は頭蓋骨は一つの骨ではなく23個の骨がパズルのように組み合わさってできており、骨同士の間には関節があるのです。

しかし、この骨は日常の『ものを噛む』『姿勢が乱れる』『過度のストレス』などで簡単にずれてしまうことがあります。

このようなズレがあると、脳脊髄液の循環が悪くなります

脳脊髄液とは、言葉の通り、脳と頭蓋骨との間、または脊髄に流れている半透明な液体です。

この液体は脳と脊髄の栄養素であり、老廃物を流す機能もあります。

しかしながら、脳脊髄液の循環が悪くなると、脳に栄養が行き渡らないわけですから、脳内環境は一定に保てず、脳から各神経に出す司令の伝達が遅くなります。

その結果、神経が誤作動を起こし、耳鳴りが生じてしまいます。

まとめ

a0027_002585

頭蓋骨の歪みはレントゲンでは写らないので見逃されるケースがほとんどです。

ちなみの頭蓋骨の歪みは耳鳴りだけではなく様々な症状を引き起こす可能性があります。

例えば、めまい・頭痛・頭重感・のぼせ・ホルモンバランス異常・不眠など様々です。

もしこれを読んでいるあなたが『耳鳴りはあるのに検査しても異常がなかった』『耳鳴りではなく上記の症状で困っている』というなら、その症状の原因は頭蓋骨のゆがみかもしれません。

病院で原因不明と言われた耳鳴りでお悩みの方へ

20170213-耳鳴り-ttl-sp

耳鳴り改善專門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

整体での逆流性食道炎改善例

                        23歳 女性 看護師 京都府宇治市

主訴 逆流性食道炎

概要|ストレスによる膨満感・胸やけ・呑酸、背中の痛みを自覚

昨年に職場において人間関係のトラブルが発生し、大きなストレスを感じるようになる。

その頃から、膨満感、胸焼け、呑酸、背中の痛みなどを自覚し、心配に思ったため、まず病院に受診する。

しかし、そこで処方された薬を飲んでも改善しないため、『では整体で改善する所はないか?』とネットで検索したところ、当院を発見し、今回来院に至る。

検査|横隔膜の硬さによる機能低下を認める

横隔膜の硬さによる機能低下を認める。

肝臓、膵臓などの内臓疲労を認める。

食後、寝起きに胸焼けや呑酸あり。

背部痛や胃の圧痛所見あり。

施術

初回

検査より、問題は横隔膜の硬さによる機能低下あるものと考える。

横隔膜の機能低下改善の目的で、横隔膜を含む内臓の調整を行う。
施術後、特に変化はなし。

また、日常生活の指導として「食事中30回以上噛む。食後3時間空けて寝ること。」を伝える。

初回はここで終了。

2回目(初回より4日後)

背中の痛みは減少している。

胃の圧痛や横隔膜の硬さは残存している。

前回と同様横隔膜の調整を行う。

さらに、肝臓、膵臓調整の目的で鍼施術を施行する。

 3回目(初回より8日後)

前回と同様、横隔膜の調整と鍼を行う。
また、呼吸が浅いことから、胸郭の調整を行った後、深呼吸の練習を行う。

4〜6回目(初回より11〜日後)

4〜6回目は前回と同様の調整を行う

7回目(初回より35日後)

毎日漢方薬を服用していたが、現在は服用しないまで回復。

また最近は食欲も増え、食べても以前のような胸焼けや呑酸がないと喜んでいる。
引き続き、前回と同様の内容で施術を行う

8回目(初回より45日後)

寝起きの胸焼けや呑酸も感じないまでに大幅に改善。
施術までの検査で横隔膜の硬さもすっかり改善しており、このまま行けば一ヶ月以内には卒業認定を出せるでしょう。

解説|逆流性食道炎と横隔膜の関係性

 逆流性食道炎と横隔膜の関係性

逆食

これを読んでいる皆さんは横隔膜ってご存知ですか?

横隔膜とは肋骨の内側に付着する筋肉で、呼吸運動と深い関わりがあります。

この横隔膜が膨らんだり、しぼんだりすることで肺が動き、呼吸がスムーズに行うことが出来るのです。

ではなぜ横隔膜が逆流性食道炎と関係しているのでしょうか?

実は横隔膜は胃や食道にも深い関わりがあるからです。

この横隔膜には、食道や血管が通るための穴が開いています。このうち、食道が通っている穴を食道裂孔といいます。

ちなみに胃の一部がこの食道裂孔から上に出てしまっている状態を食道裂孔ヘルニアといいます。

横隔膜が正常に働いている場合は、食道裂孔で食道が締め付けられ、胃酸の逆流を防いでくれます。

しかし、今回のように横隔膜が硬くなってしまい、上手く機能しなくなると、食道を締め付けることが出来ないので、胃酸が逆流してしまいます。

これが横隔膜と逆流性食道炎との関係性です。(下の図参考)

IMG_0181正常な横隔膜IMG_0183異常な横隔膜

ですから、今回は横隔膜の調整やトレーニングをすることにより、横隔膜が正常に働けるようになったため、逆流性食道炎が改善したわけです。

まとめ

1120 415

逆流性食道炎になる要因としては、食生活の乱れや過食などあります。

ですから、しっかりとした食生活を中心とした日常生活を見直すことが大事になります。

具体的には他のケースでも解説しましたが、

  •  咀嚼は最低でも30回はしっかりと噛み、ゆっくり食べる。
  • 食後は、横にならず背筋を伸ばして座ること。
  • 帰りが遅く食事から就寝時間が短いという人は夜ご飯を食べない。もしくは、汁物程度にして胃や食道を休める。
  • 外食・間食を控える。
  • 就寝時は胃酸の逆流を防止する目的で、座布団などを背中に入れ上体を起こして寝る。

このようなことを励行するといいでしょう。

もし、上記に記載していることを1ヶ月続けても改善が見られない場合は、お近くの専門家、もしくは当院までにご相談してみてくださいね。

薬を使わず逆流性食道炎を改善したい方へ

20170213-逆流性食道炎-ttl-sp

逆流性食道炎專門整体ページ

薬でも治らなかった逆流性食道炎が改善!

直筆メッセージ

改善した症状: その他

のどのつまりや胸の締め付けを感じる逆流性食道炎

非びらん性逆流性食道炎になり、病院での薬治療を行っていましたが、全く良くならず精神的にも辛さがピークになりホームページを拝見して伺いました。最初は本当に改善するのかという不安と金銭的にも続けられるのかという不安がありました。しかし、2回目から施術後、のどの詰まりの不快感がやわらぎました。現在はのどの詰まりや胃もたれの圧迫感など全くなくなり快適な日常を送れています。半信半疑ながらも「もしかしたら」という思いでこちらに伺って本当に良かったと思っています!

※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。

繰り返す逆流性食道炎が整体で楽に

直筆メッセージ

改善した症状: 逆流性食道炎

薬が効かなくて胸焼けがする逆流性食道炎

数年前より逆流性食道炎を何度も繰り返していました。薬を飲んでも効きにくい時がありました。正直、通い始めて、初回は、「えっ!これだけ!」と思いましたが、3回目ぐらいから胃のあたりが楽になり、食欲もでてきました。今ではほとんど逆流性食道炎を感じません。また、不思議なことに薬を飲んでもなかなか効かなかった花粉症が、今年はうそみたいに楽になりました。スタッフの皆さん親切でやさしいので、気楽に試してほしいです!

※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。

逆流性食道炎が整体でよくなるとは思わなかった

直筆メッセージ

改善した症状: その他

寝起きに感じる苦味、酸味、のどのヒリヒリ感

コバヤシ接骨院・鍼灸院に来ることになった症状を教えて下さい。

⇒  逆流性食道炎。特に起きた時の苦味とのどのヒリヒリ感に悩んでいました。このまま症状があ悪化することへの不安が強く、コバヤシ接骨院の施術を受けることにしました。

コバヤシ接骨院・鍼灸院施術を受けることに対して不安がありましたか?あれば教えて下さい。

⇒ 

何回目の施術から効果を実感しましたか?現在はどのような状態ですか?

⇒ 3〜4回目あたりから「一進一退」ではあるも、改善の方向にあると実感しています。

 これからコバヤシ接骨院・鍼灸院来られるお客様に一言お願いします。

⇒ 整体、接骨院と聞くと腰痛等の施術が一般的ですが、逆流性食道炎等内臓系の施術にも、こうしたアプローチがあると知って施術にあたることは大切なことだと思います。

(H.Y様 69歳・その他・京都府長岡京市

※お客様の感想であり、効果効能を保障するものではありません。

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

セーバー病改善事例

               10歳 男性 学生 京都市左京区

主訴 セーバー病(踵骨骨端症)

アキレス腱炎

概要|左踵に痛みが発生・安静にしたが痛みが引かず

昨年11月末に部活動でバレーボールをしている際、左踵に痛みを感じる。

バレーボールを一旦中止にし、1週間程安静にしていたが、痛みは引かず、足を引きずりながら歩く生活をしていた。

母親が心配に思い、整形外科に受診させる。

シップやインソールなどの処置を受けるが改善せず。

そこで、整体で改善出来ることはないかとHPを検索した所、当院が目に止まり、来院に至る。

検査|疼痛部位は踵(アキレス腱付着部)

疼痛部位は踵(アキレス腱付着部)

アキレス腱を伸ばす動作で疼痛を有する。

(例えば、歩く、ジャンプ、屈伸時など)

骨盤の歪み(前傾)を認める。

大腰筋やハムストリングスの筋緊張を認める。

施術

初回

検査より、問題は骨盤の歪みにあるものと考える。

骨盤の歪みを整える目的で、骨盤の調整を行う。
施術後、ジャンプ、歩く動作で痛みを感じないまで改善。

お子さん、母親とも驚きに表情。

初回はここで終了。

2回目(初回より7日後)

歩く時の痛みはもうないと喜んでいる。

ただ、ランニングをすると痛みはまだあるとのこと。

前回と同様に骨盤の調整を行う。

さらに、アキレス腱の緊張緩和の目的で足関節の調整を行う。

 3回目(初回より14日後)

前回と同様、骨盤と足関節の調整を行う。
さらに、大臀筋に緊張が強く見られたため調整する。

また、今回の施術で骨盤の歪みもすっかり改善しており、軽めのランニングをしても痛みが出ないため、このまま行けば一ヶ月以内には卒業認定を出せるでしょう。

解説|セーバー病は成長痛だけど改善するの?

そもそもセーバー病は成長痛だけど改善するの?

2047acf6bc06af3d30125672d40be3fd_m

成長痛は、「成長期だから仕方がない」と勘違いされやすいですが、実はそんなことはありません。

成長が止まるまで待つ必要もないのです。

なぜなら、成長期の過程であってもセーバー病になるお子さんとならないお子さんがいるからです。

要するにセーバー病は、「成長」だけが原因ではないのです。

では、ここからは、セーバー病についてとその改善方法について記載していきます。

セーバー病とは、別名「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)」と呼ばれ、かかと付近に起こる成長痛とのことで、かかとの軟骨が剥がれたり、骨折や炎症を起こしていることにより痛みを感じます。

ちなみに小学生~中学生は骨が未発達で、かかとがまだ柔らかい軟骨でできています。

このときふくらはぎの筋肉が固くなっていて柔軟性が足りないと、過度な力がカカトを引っ張ることになります。

そんな状態のかかとにダッシュやジャンプなどによる衝撃がさらに加わると、やわらかい軟骨が負荷に耐えきれず、剥離、骨折、炎症を起こしてしまいます。

しかしセーバー病は、ふくらはぎを柔軟するだけでは改善しません。

走ったり、ジャンプしたりする動きに関係する筋肉も柔らかくしていく必要があります。

ですから、お尻、太もも、ふくらはぎ、スネ、足首、足裏など、さらには身体の歪み、特に骨盤の調整も必要になってきます。

なぜなら、身体が歪んだ状態で走ったりジャンプすると、着地する際のかかとへの衝撃がより大きくなるからです。

以上よりセーバー病は、かかとやふくらはぎだけでなく、骨盤を含めた身体全体の調整が必要になっていきます。

まとめ

high_touch_soccer_couple

今回のようなセーバー病だけでなく、例えばオスグット病や野球肘などの成長痛は適切な施術を行えば、練習や試合に復帰することは可能です。

ですから、もしこれを読んでいるあなたのお子さんが『その他の医療機関で安静指示を受けている。』また、『大事に試合があるからなんとかしてほしい。』というのであれば、是非一度当院に相談してみてくださいね。

当院は『NO MORE 絶対安静』!!
練習を休め!とは、必要でない限り言いません!

お子さんがセーバー病などの成長痛でお悩みの方へ 

20160513-athlete-ttl-sp

スポーツ障害改善専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

筋膜が原因の股関節痛改善事例

                 48歳 女性 デスクワーク 京都市山科区 

主訴 股関節痛

股関節痛 のコピー

概要|5年程前に右股関節の痛みが発症

5年程前に右股関節の痛みが発症。

当初は「ちょっと痛いな。」と感じる程度だった。

しかし、その痛みが徐々に悪化し、『自転車がこげない。スムーズに歩けない。』など日常生活に支障が出始めたので、近くの整骨院行き、電気施術やマッサージを受けるが改善せず。

さらに3ヶ月前から、左股関節にも痛みが出始めたので、「このまま放置すると手術になるのではないか?」と不安に思ったため、当院に来院する。

検査|痛みは股関節前面、特に歩行時が痛い

痛みは股関節前面(付け根)。特に歩行時が痛い。

股関節屈曲、内旋、外旋時痛あり。

左腰部に筋膜のねじれを認める。(腰痛を常に感じている。)

骨盤の右変位と前傾を認める。

施術

初回

検査より、問題は筋膜のねじれにあるものと考える。

筋膜のねじれを解消する目的で、筋膜の調整を行う。
施術後、可動域が改善し痛みも減少。

本人も「さっきより歩きやすい。」と驚いた表情。

初回はここで終了。

2回目(初回より7日後)

前回の施術後から歩きやすくなっていると喜んでいる。

筋膜のねじれは残存している。

前回と同様筋膜の調整を行う。

さらに、骨盤の歪みを整える目的で骨盤矯正を行う。

3回目(初回より14日後)

前回と同様、筋膜の調整と骨盤矯正を行う。
また、足首の関節が不安定でグラつきがあるため、足首の筋力トレーニングを指導する。

4回目(初回より21日後)

初回来たときの痛みが10とすれば現在は3〜4まで減少している。

前回と同様の内容に加え、臀筋群の筋力低下が見られたため、臀筋群の筋力トレーニングを指導する。

5回目(初回より49日後)

前回の施術より3週間空いたが、痛みが悪化することはなかったとのこと。

引き続き、前回と同様の内容で施術を行う

6回目(初回より56日後)

痛みもほぼ感じないまでに大幅に改善。

自転車をこぐ、歩行がスムーズになったと喜んでいる。
引き続き、前回と同様の内容で施術を行う。

7回目(初回より70日後)

痛みは消失。

筋膜のねじれも見られない。

ここからは一ヶ月に一回定期的に確認し、再発がない状態へ導く施術を行う。

解説 |そもそも筋膜ってなに?

そもそも筋膜ってなに?

swimming_wetsuit_white_woman

最近、<筋膜リリース>がテレビや書籍などで話題になっていますが、実際に『筋膜はどこにあって、どんな働きをしているのか?』を知らない方が多いのではないでしょうか。

ですから、今回は筋膜について簡単に説明させていただきます。

筋膜とは、筋肉を包んでいる薄い膜のことで、皮膚と一緒で全身一枚で繋がっています。

分かりやすく言うとウェットスーツみたいなものです。

しかし、今回のように筋膜の一部分にねじれが生じると、ねじれたところに向けて、全身の筋膜や皮膚が引っ張られ、また同時に骨や関節も引っ張られるため、身体が歪み、痛みが出てしまいます。下の図参照)

IMG_2537左が正常な状態右がねじれた状態。

今回のケースでは、以前から腰に痛みがあったこともあり、腰の筋膜がねじれていました。

結果、そのねじれ向かって全身の筋膜が引っ張られ、姿勢が歪み、股関節に痛みが出ていました。

まとめ

1120 479

以前の記事でもお伝えしていますが、患部に原因がないことの方が非常に多いです。

今回のケースも同様で股関節に原因はなく、腰に原因があったわけです。

ですから、もしこれを読んでいるあなたが『今痛めているところにマッサージや電気をしても良くならなかった。』『何度も同じ痛みを繰り返している。』というなら、一度当院に相談してくださいね。 

あなたを悩ます痛みの原因は筋膜にあるかもしれません。

股関節痛でお悩みの方へ

20170404-股関節の痛み-sp

股関節の痛み改善専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

手術痕が原因の股関節痛症例

                   50歳 男性 デスクワーク 京都市西京区

主訴 股関節痛

股関節痛 のコピー 

概要|ゴルフの際に股関節(左足の付け根)に痛みが発生

3年程前から、ゴルフをすると股関節(左足の付け根)に痛みが出始める。

さらに、半年前からは普段の生活の時でも痛みを感じ、『長く歩けない。』『片足立ちで靴下がはけない。』など、日常生活に支障をきたすようになる。

また起床時には身体にこわばりを感じるようになり「ここまま悪化すると歩けなくなるのでは?」と不安に思ったため、今回来院に至る。

検査|疼痛部位は左股関節前面(付け根)

疼痛部位は左股関節前面(付け根)

股関節内旋、外旋、屈曲時痛あり。

骨盤後傾、股関節右変位よるアライメント不良を認める。

腰椎の可動域不良を認める。

約10年前に交通事故により右下腿解放骨折の既往あり。

右下腿に約5センチほどの手術痕あり。

施術

初回

検査により、問題は交通事故による右下腿の手術痕の癒にあるものと考える。

初回は手術痕を調整せずに、頸椎と骨盤を触れる程度の力で矯正を行う。

施術後、股関節の可動域が改善。

初回はここで終了。

2回目(初回より2日後)

特に変化は感じていない。

前回と同様の施術に加えて、今回からは手術痕の癒着を取る目的で手術痕の調整を行う。

さらに内臓の血液循環の目的で鍼施術を施行する。

3回目(初回より5日後)

前回と同様、頸椎、骨盤、手術痕の調整と鍼を行う。

また寝起きのこわばりを改善させる目的で、寝方や寝具について指導する。

4回目(初回より7日後)

PS10→6

寝具や寝方を変えてから、寝起きのこわばりや痛みはほぼない。

前回と同様の施術を行う。

5回目(初回より14日後)

以前より痛みが減少し、また最近は長く歩けるとのこと。

また片足立ちで靴下をはくこともできると喜んでいる。

引き続き、前回と同様の施術を行う。

6回目(初回より25日後)

久しぶりにゴルフをしたが、痛みが少し出る程度。

また痛みも長引かず、日常生活では困ることが少なくなってきたとのこと。

ここからは2週間に一回定期的に確認し、再発がない状態へ導く施術を行う。

解説|なぜ手術痕の癒着が身体の不調を生み出すのか?

なぜ手術痕の癒着が身体の不調を生み出すのか?

kega_boy

人間の身体は全てが繋がっているため、切ったり、縫った所が癒着すると、切ったところに向けて、全身の皮膚や筋肉や内臓が引っ張られ、身体が歪んでしまうからです。

ですから、帝王切開、盲腸、頭手足、体のどの部位でも、切ったり、縫った所が有れば、そこが体の不調の原因になることが多くあります。

今回のケースで言うと、右下腿に大きな手術痕があったため、そこに向けて、皮膚、筋肉が引っ張られ、身体が右に大きく歪んでいました。

その結果、左股関節が常に右引っ張られた状態になっていましたので、痛みが出たわけです。

また、いつもお伝えしていることですが、症状のあるところでなく、原因箇所を施術すると、症状は早期に改善して行きます。

thumbnail_happy_man

もしこれを読んでいるあなたが『何処へ行っても良くならない症状で悩んでいる。』『そう思うと手術してから、もしくは縫ってから身体の不調を感じる。』というなら、その原因は手術痕や縫い傷にあるかもしれません。

股関節の痛みでお悩みの方へ

20170404-股関節の痛み-sp

股関節の痛み改善専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

女性ホルモンの乱れによるテニス肘改善例

                     39歳 女性 デスクワーク 京都市南区

主訴 テニス肘(外側上顆炎)

ICM_205 のコピー 6

概要|テニス肘、ヒアルロン酸注射で痛みの減少なし

20歳の頃から趣味で毎週テニスをやっている。

ところが、2ヶ月前程から肘の外側が痛み出し、1週間経っても痛みが引かないので、心配になりまず病院に受診する。

診察の結果、テニス肘と診断され、ヒアルロン酸注射と湿布を処方されるが、痛みが減少しないので、今回来院に至る。

また最近、仕事が激務で日々の疲れが取れないとのこと。

検査|疼痛部位は右上腕の外側上顆から前腕にかけて

疼痛部位は右上腕の外側上顆(肘の外側)から前腕にかけて。

ヤーガソンテスト陽性、トムソンテスト陽性(整形外科的検査)

自律神経の乱れを認める。

子宮の硬さをを認め、ホルモンバランスの異常あり。

骨盤に前傾を認める。

施術

初回

検査より、問題はホルモンバランスの異常による自律神経の乱れであると考える。

ホルモンバランスを整えるの目的で、自律神経の調整と子宮の調整を行う。

施術後、痛みが減少。

初回はここで終了。

2回目(初回より7日後)

肘の痛みは少し減少している。

ホルモンバランスを整えるため、前回と同様自律神経の調整と子宮の調整を行う。

さらに、内臓の血流改善の目的で手首に鍼施術を施行する。

 3回目(初回より14日後)

前回と同様の調整と鍼を行う。
また、棘下筋に緊張が強く見られたため調整する。

4回目(初回より21日後)

PS10→6

前回と同様の内容に加え、骨盤を調整。

5回目(初回より28日後)

この時点で痛みの度合いが10→3

痛みの範囲が初期は肘〜前腕に見られた範囲が肘のみになる。

引き続き、前回と同様の内容で施術を行う

6回目(初回より35日後)

痛み消失。

日常生活、テニス中の痛みもほぼ感じないと大変喜んでいる。
引き続き、前回と同様の内容で施術を行う。

7回目(初回より42日後)

痛みの再発もほぼ見られない。

施術までの検査で子宮の硬さもすっかり改善しており、また本人によると最近、性周期が整ってきたとのこと。

このまま状態が続けば、一ヶ月以内には卒業認定が出せるでしょう。

解説|テニス肘とは?

テニス肘とは?

olympic24_tennis

正式名称は外側上顆炎。

上腕骨外顆(肘付近)の周囲の痛みで、肘や手首の使い過ぎから発症します。

またテニスのバックハンドストロークの際に肘に痛みが出ることからつけられた症状名です。

症状としては、何か手で持ち上げた時に肘の外側から手首にかけて痛む、肘が曲がらない・伸びない、ドアノブを回す・タオルをしぼる動作をすると肘の外側から前腕が痛む・・などが見られます。

では、なぜ女性ホルモンがテニス肘と関係しているのか?

悩み

実は女性ホルモンには、筋肉と腱をしなやかに保つ作用があるからです。

日々のストレスや過労が続くと、女性ホルモンのバランスが乱れてしまい、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が低下してしまいます

このエストロゲンに、筋肉、腱、血管、骨をしなやかに保つ作用があります。

しかしながら、ストレスなどにより分泌が低下すると、筋肉、腱、血管、骨のしなやかさが保てなくなってしまい、その結果、硬くなり痛みが出やすくなります。

また女性ホルモンが乱れると自律神経も乱れてしまい、同じく関節周辺を支えている軟骨や筋肉が衰え、血行不良になりやすくなります。

ですから、今回のテニス肘のケースは、自律神経の調整、子宮の調整をしたので、女性ホルモンの分泌が正常になり、本来あった筋肉、腱のしなやかさが戻り、痛みが解消したわけです。

まとめ

1120 479

ストレスはもちろんのこと、産後や更年期は女性ホルモンが乱れやすく、エストロゲンの分泌が低下します。

ですから、30〜50代の女性はテニス肘になりやすい傾向にあります。

また、女性ホルモンの乱れから来る症状としては、テニス肘以外にも腱鞘炎や五十肩などがあります。

もしこれを読んでいるあなたが『肘、手首が痛いけど中々改善しない。』『痛みに加えて、女性ホルモンが乱れているかもしれない。』というなら、その原因は、女性ホルモンの乱れから来ているかもしれません。

テニス肘でお困りの方へ

20170213-athlete-ttl-sp

スポーツ障害専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

頚椎が原因の偏頭痛改善例

                          35歳 女性 主婦 京都市下京区 

主訴 偏頭痛

頭痛

概要|疲労の蓄積から頭痛を発症

2ヶ月程前に新しい職に就き、慣れない環境ゆえ、体に疲労が溜まっていた。

その頃から頭痛が発症し始め、心配になり、脳神経外科へ行くもMRIで異常がないため、偏頭痛と診断される。

医師から偏頭痛の薬を処方されるが、飲んでも効かないため、「整体で改善できるところはないか?」と検索し、今回来院に至る。

検査|こめかみあたりにピリっとする痛み

こめかみあたりにピリっとする痛みが出る。

頚椎に硬さがあり、頚部伸展時の可動域制限を認める。

脳硬膜のねじれを認める。

脳脊髄液の循環不良を認める。

施術

初回

検査より、問題は頚椎にあるものと考える。

頚椎の硬さを改善する目的で、頚椎の調整を行う。
施術後、頸部伸展可動域が改善。

初回はここで終了。

2回目(初回より3日後)

現在のところ目立った変化はなし。

頚椎の硬さは残存している。

前回と同様頚椎の調整を行う。さらに、全身の血液循環をさせる目的で手首に鍼施術を施行する。

 3回目(初回より6日後)

日中の痛みが減ってきたとのこと。

前回と同様、頚椎の調整と鍼を行う。
また、後頭下筋群に緊張が強く見られたため調整する。

4回目(初回より10日後)

夜以外は頭痛をほぼ感じないと喜んでいる。

前回と同様の内容の施術。

また普段使用している枕が身体に合っていない可能性があったため、その枕の使用を中止してもらい、バスタオルで代用してもらう。

5回目(初回より23日後)

痛み消失。

頭痛がない生活を過ごせていると喜んでいる。

また枕をバスタオルに代用してから、首肩周りも楽になったとのこと。

頚椎の硬さが改善しており、頸部伸展可動域も正常になるまで回復している。

引き続き、前回と同様の内容で施術を行う

6回目(初回より33日後)

治療間隔を空けても増悪はなく、痛みもほぼ見られない。

ここからは3週間に一回定期的に確認し、再発がない状態へ導く施術を行う。

解説|なぜ、頚椎が偏頭痛の原因になるの?

なぜ、頚椎が偏頭痛の原因になるの?

悩み

それは頚椎が脳脊髄液の循環を阻害してしまうからです。

脳脊髄液とは、頭蓋骨と脳の間、背骨と脊髄の間を循環している液体で、脳や神経の栄養や老廃物を回収する役割をしています。

しかし、頚椎が硬くなることで脳脊髄液の流れが頚椎の場所で阻害され、頭蓋骨の中で滞ってしまいます。

その結果、脳への圧力が強まるため、頭痛の原因になります。

原因不明の頭痛の多くは、この脳圧の上がりすぎによって引き起こされます。

ですから、今回頚椎を調整した結果、脳脊髄液の流れがスムーズになり、脳圧が減少したので、頭痛が改善されたわけです。

まとめ

偏頭痛、群発性頭痛は病院に行っても、原因が分からず、薬を処方されるケースがほとんどです。

しかし皆さんもご存知の通り、薬を服用し過ぎると徐々に効かなくなり、また身体にも大きな負担がかかります。

ですから、もしこれを読んでいるあなたが『病院では異常なしと言われた。』『薬を手放したい。』というなら、一度当治療院に相談して欲しいです。 

あなたが抱えている頭痛の原因は頚椎かも知れません。

偏頭痛でお悩みの方へ

20170213-headache-ttl-sp

頭痛専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

膝の痛み改善事例

                          35歳 男性 立ち仕事 滋賀県甲賀市

主訴 膝痛

膝痛 右

概要|右膝に違和感、ピキッとなった瞬間激痛に襲われる

2〜3ヶ月前から、右膝に違和感を感じ始め、しゃがむ時に痛みが少し出るようになる。

日常生活、仕事に大きな支障が出ていなかったため、放置していたが、昨日、夕方頃、歩行中に急に「ピキッ」とした音が鳴った途端、激痛に襲われ、しゃがむことができなくなった。

明日、正座で仕事をしなければならないので、「出来るだけ痛みを取ってほしい。なんとかしてほしい。」とすがる思いで今回、来院に至る。

検査|疼痛部位は右膝内側

疼痛部位は右膝内側。

屈伸時や荷重時に疼痛を有する。

右股関節の歪みを認める。

施術

初回

検査より、原因は右股関節の歪みにあるものと考える。

右股関節の歪みを整える目的で、右股関節の調整を行う。
施術後、屈伸時の痛みが消失。

初回はここで終了。

2回目(初回より4日後)

時々、荷重時の痛みが少しある程度で日常では、ほぼ痛みを感じないまで回復。

まだ少し右股関節に歪みがあるため、前回と同様右股関節の調整を行う。
さらに、全身の血液を循環させる目的で肝臓のツボに鍼施術を施行する。

3回目(初回より13日後)

痛みはほぼなく、仕事も順調にできているとのこと。

前回と同様、右股関節の調整と鍼を行う。
また、足首の筋肉(腓骨筋)に緊張が強く見られたため調整する。

4回目(初回より20日後)

現在は長時間の正座や走ることもできると喜んでいる。

前回と同様の内容を調整する。

5回目(初回より30日後)

治療間隔を空けても増悪はなく、痛みもほぼ見られない。

ここからは2週間に一回定期的に確認し、再発がない状態へ導く施術を行う。

解説|膝に痛みがあるからと膝だけ施術するのはNG

hakken_boy_girl

SOS!膝に痛みがあるからと言って、膝だけ施術するのは辞めましょう!

他の症例でも取り上げていますが、膝の痛みのほとんどの原因が膝自体にありません。

私の経験上、股関節に原因があることが多いです。

では、なぜ股関節の歪みが膝痛にの原因になるのか?

股関節は体の中心に位置する重要な関節で、全身のバランスを担っているからです。

股関節が歪むとまず骨盤に影響が出始め、そして全身の歪みにつながります。

全身の中でも、特に影響を受けやすいのが『膝』です。

骨盤から膝には前面に大腿四頭筋、後面にはハムストリングス、側面には大殿筋という大きな筋肉が付着しており、骨盤が歪むことにより、これらの筋肉に余計な緊張や負担が加わり、それが膝に影響します。

今回股関節の調整をすることにより、骨盤が整い、膝に対する負担やアンバランス感が解消でき、膝の動きや痛みが改善したわけです。

また、補足ですが、立った状態で膝を曲げると痛く、寝ている状態で膝を曲げると痛くない場合は股関節が原因になることが多いです。

まとめ

1120 479

膝が痛いからといって膝だけ施術をしても良くならないケースがほとんどです。

今回のように例え、膝に激痛があったとしても、原因が分かれば正しいアプローチによって早期に改善することができます。

もしこれを読んでいるあなたが『膝の痛みに対して湿布や注射でごまかしている。』『病院で膝には異常なしと言われた。』『膝の痛みがどこへ行っても改善しない。』というのなら、あなたの膝の痛みは股関節にあるかもしれません。

今まで治らなかった膝の痛みでお悩みの方へ

20170405-膝の痛み-sp

膝痛專門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。