こんにちは。
京都市東山区にあるコバヤシ接骨院・鍼灸院のコバヤシです。
本日は、逆流性食道炎が原因でおこる夜間の咳の対処法
というテーマで記事を書いていこうと思います。
結論から言うならば、寝る姿勢を工夫することで咳の改善が見込めます。
夜間の止まらない咳で困っている。。。という方は、対処法も紹介しているので、ぜひ、最後までご覧になってください。
この記事を書こうと思った経緯
実際のクライアントの相談内容に答える形ですね。
病院で逆流性食道炎の診断を受けて夜寝る時に寝られないほど咳がキツくなる、
それがストレスでなんとか自分でできる方法はないか、という相談を受けたことがきっかけで
した。
ですので、こちらの記事は、そうしたお悩みのアンサーになります。
なぜ逆流性食道炎で夜間の咳がおこる?
まず初めに、なぜ逆食で夜間の咳が起こるのか
という部分を説明します。
これは、寝ている間に逆流した胃液が喉や気管支に入ってしまうことが原因です。
食道と気管支は喉の辺りで構造的につながっています。
通常では胃液が胃の入り口の蓋で閉じられているのですが、
逆流性食道炎もちの方はこの蓋が弱くなっています。
そのような関係で、寝ている時に胃液が喉まで流れてしまいます。
そのまま、止まればいいのですが
呼吸するタイミングで、返った胃液が気管の方に流れ込んでしまうことがあります。
気管は異物が入ってくると咳をして出そうとするので、咳き込んでしまう。
これが逆流性食道炎が夜間の咳き込みを起こしてしまう原因のメカニズムです。。
特に口呼吸になる、いびきもちの方は、こうなりやすいです。
対処法を解説
方法は単純で、上体を持ち上げて寝ること です。
上体を持ち上げることで、物理的に胃液が逆流して気管に入るのを防ぎます。
結果、咳で追い出すものがなくなるので、咳の改善につながります。
そのためには寝ている姿勢で上体を持ち上げるマットを作成する必要があります。
次からは、僕が実際にクライアントにお伝えしているマットの作り方をお伝えします。
用意するもの
縦長の枕一つ
バスタオル二つ
これらを使ってマットを作ります。
※詳しい作成方法は動画をご覧ください。
マットを使う時の注意点
状態を持ち上げる時は
胃の裏あたりから持ち上げることが重要です。
よく聞く失敗パターンは
枕の部分だけ持ち上げることです。
これをやってしまうと
逆食に効果がないばかりか
首を痛めてしまうので注意が必要です。
以上が実際にクライアントにお伝えしている方法です。
夜間の咳き込みに困っている方は、ぜひ、参考にしてください。
関連記事
- 逆流性食道炎で起こる喉の違和感 3つの解消法
- ストレス性の逆流性食道炎を改善する2つの方法
- 逆流性食道炎が原因で起こる喉の違和感を解消するたった1つの方法 逆流性食道炎専用マット
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 【逆流性食道炎】食後の咳がつらい場合の対処法3選
- 【逆流性食道炎】夜間の咳の治し方
- 【逆流性食道炎】夜間の咳が止まらない本当の原因
- 【逆流性食道炎】薬を飲んでも治らない吐き気の本当の原因
- 超簡単!絶対やるべき3つのケア 胃の不快感・機能性ディスペプシア・萎縮性胃炎
- 逆流性食道炎 ノドの違和感をうむ3つの原因と対策
- 【逆流性食道炎改善事例】病院・漢方・鍼灸に3年間通ったたけども、改善しなかったケース
- 逆流性食道炎はを悪化させる食品 小麦(1分読了ブログ)
- 間違うと悪化する!?逆流性食道炎に似ている症状 4つのチェックポイントと対策
- 【逆流性食道炎】病院で言われたら、どんな食事をしたら良いですか?にお答えします。
- 逆流性食道炎症状でチェックする5つのタイプと対策
- 逆流性食道炎を悪化させる6つの行為
- 逆流性食道炎を早く治すための7つの取り組み
- 逆流性食道炎を一番早く治すための食事法
- 40代における逆流性食道炎悪化原因と3つのケア
- 60代特有の逆流性食道炎 その原因と3つの対策
- 【独自理論】逆流性食道炎に整体が有効と言える理由
- 50代特有の逆流性食道炎/悪化原因と3つの対策
- 逆流性食道炎が引き起こす首の痛みとその解消法
- なかなか治らない 逆流性食道炎で起こる喉の違和感を解消する たった一つの対処法
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 夜間の咳が止まらない本当の原因
- 逆流性食道炎を自分で改善していく習慣
- 逆流性食道炎って?