「寝起きに喉が痛い」「声がかすれる」「何となく喉の奥に違和感がある」
こうした症状がなかなか改善せず、つらい思いをされていませんか?
このような喉の不快感、実は逆流性食道炎が関係していることがあります。
特に就寝中は、胃酸が喉のほうまで逆流しやすくなり、粘膜を刺激して炎症を引き起こすことも。
この記事では、逆流性食道炎によって喉の症状が起きる仕組みをわかりやすく解説し、
寝方を見直すことで改善を目指せる方法をご紹介します。
なぜ喉が痛くなるのか?
胃と食道の間には、「噴門(ふんもん)」と呼ばれる構造があります。
ここがしっかり閉まっていることで、胃の中の強い酸性の内容物(胃酸)が食道に上がらないようになっています。
しかし、逆流性食道炎になると噴門の機能が低下し、胃酸が食道へ逆流しやすくなります。
さらに、就寝中は重力の影響が少なくなるため、胃酸が喉の奥まで達してしまうこともあります。
その結果、喉の粘膜が炎症を起こし、
- ヒリヒリとした痛み
- 何かが詰まったような違和感
- 声のかすれ、咳払いが増える
などの症状が現れます。
耳鼻科で異常が見つからない喉の痛みは、胃酸の逆流が原因となっていることがあります。
喉の不快感には「寝方」が深く関係しています
逆流性食道炎による喉の症状は、夜間に起こることが多いため、
寝ている間に胃酸が逆流しないような工夫が大切になります。
「枕を高くすればよい」と思われがちですが、実はそれだけでは効果が不十分なこともあります。
ポイントは「上半身をまとめて持ち上げる」こと
頭だけを高くすると首が曲がって不自然な姿勢になり、
かえって首の痛みや肩こりなどの原因にもなってしまいます。
理想的なのは、
- みぞおち付近から頭までをゆるやかに傾ける
- 背中全体で角度をつけて、首や肩への負担を減らす
- 10〜15度程度の傾斜が目安
こうすることで、胃酸が重力によって喉のほうに上がりにくくなるため、
就寝中の逆流を抑える効果が期待できます。
自宅でできる寝方改善「逆流性食道炎マット」
当院では、寝方を見直す方法として
逆流性食道炎マットを活用したセルフケアを推奨しています。
▶ YouTube:寝方改善!自宅で簡単に作れる逆流性食道炎マット
このマットを使うことで、
- 食道が胃より高くなるため、物理的に逆流を抑えやすい
- 喉や声帯への刺激が減り、炎症が和らぎやすい
- 背中・首・胸の筋緊張も軽減されやすくなる
薬に頼らず、毎日の睡眠姿勢を見直すだけで症状が落ち着く方もいらっしゃいます。
セットのコツと注意点
正しい使い方のポイント
- 胃の裏側に傾斜のスタート地点を合わせる
- 頭だけではなく、みぞおち~頭までなだらかな傾斜をつける
- 枕はあごが軽く引けるくらいの高さで、首の負担を減らす
- 膝の下(太もも側)にクッションを入れて、ずれ落ちを防ぐ
最初は傾斜に違和感を覚えるかもしれませんが、
慣れてくると呼吸も深まり、睡眠の質も上がったと実感される方が多いです。
喉の症状以外に見られる関連症状
逆流性食道炎では、喉の不調に加えて他の部位にも痛みや違和感が出ることがあります。
- 首の痛み:喉の周辺組織が緊張し、首こりや重だるさに
- 背中の痛み:食道の炎症が背中側に伝わる「放散痛」として出ることも
- 胸の痛み:胸焼けや締めつけ感、重苦しさなど
こうした症状も、胃酸の逆流により引き起こされている可能性があります。
痛み止めで一時的に和らぐことはあっても、根本の原因が改善されなければ再発しやすいのが特徴です。
セルフケアで改善しないときは
2週間以上、傾斜寝などのセルフケアを続けても改善が見られない場合は、
姿勢のゆがみや自律神経の乱れ、ストレスの蓄積などが関係している可能性があります。
当院では、
- 呼吸が深くなりやすい姿勢への調整
- 横隔膜・胸郭への整体アプローチ
- 胃腸の働きに関係する自律神経の調整
を組み合わせ、症状を根本から改善する施術を行っています。
▶ 詳しくはこちら:
逆流性食道炎ページ
まとめ
- 喉の痛みや違和感が続く場合、胃酸の逆流が関係している可能性がある
- 就寝中の逆流を防ぐには、枕だけでなく「寝姿勢全体」の工夫が必要
- 専用マットを使った傾斜寝は、自宅でできる効果的なケア法
- 喉だけでなく、首や背中、胸の痛みも出ている場合は体全体の調整が大切
喉の不調がなかなか治らない方は、寝方の見直しからはじめてみませんか?
関連記事
- 高齢者に多い逆流性食道炎|60代から始める改善習慣
- ストレスが原因の逆流性食道炎を改善する2つの方法
- ストレス性の逆流性食道炎を改善する2つの方法
- 逆流性食道炎が原因で起こる喉の違和感を解消するたった1つの方法 逆流性食道炎専用マット
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 【逆流性食道炎】食後の咳がつらい場合の対処法3選
- 【逆流性食道炎】夜間の咳の治し方
- 【逆流性食道炎】夜間の咳が止まらない本当の原因
- 【逆流性食道炎】薬を飲んでも治らない吐き気の本当の原因
- 超簡単!絶対やるべき3つのケア 胃の不快感・機能性ディスペプシア・萎縮性胃炎
- 逆流性食道炎 ノドの違和感をうむ3つの原因と対策
- 【逆流性食道炎改善事例】病院・漢方・鍼灸に3年間通ったたけども、改善しなかったケース
- 逆流性食道炎はを悪化させる食品 小麦(1分読了ブログ)
- 間違うと悪化する!?逆流性食道炎に似ている症状 4つのチェックポイントと対策
- 【逆流性食道炎】病院で言われたら、どんな食事をしたら良いですか?にお答えします。
- 逆流性食道炎症状でチェックする5つのタイプと対策
- 逆流性食道炎を悪化させる6つの行為
- 逆流性食道炎を早く治すための7つの取り組み
- 逆流性食道炎を一番早く治すための食事法
- 40代における逆流性食道炎悪化原因と3つのケア
- 60代特有の逆流性食道炎 その原因と3つの対策
- 【独自理論】逆流性食道炎に整体が有効と言える理由
- 50代特有の逆流性食道炎/悪化原因と3つの対策
- 逆流性食道炎が原因の首の痛みはなぜ起こる?寝方の工夫による解消法
- なかなか治らない 逆流性食道炎で起こる喉の違和感を解消する たった一つの対処法
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 逆流性食道炎が原因でおこる夜間の咳の対処法
- 夜間の咳が止まらない本当の原因
- 逆流性食道炎を自分で改善していく習慣
- 逆流性食道炎って?