逆流性食道炎による胃酸の逆流が、首のこり・痛みの原因になる
頑固な首の痛みって、なかなかストレスですよね。
集中力切れるし、ひどくなると頭痛くなるし。
これを引き起こしている原因『逆流性食道炎』が関係しているって、ご存じですか?
今回の記事では、その理由やメカニズムを以下で詳しく解説していきます。
逆流性食道炎の自覚があるなしに関わらず、今回の記事はこんな人におすすめ
- 常に首の横・このサイドの部分がキンキンになってコリ感が強い人。
- マッサージしてもらうんけど、そこじゃないんだよね感がある人。
- 首の痛みがあんまりひどくなると頭痛になる人。
- とにかく、いつも首が痛くてなんとかしたい人。
こういう人にみいただきたいブログになっています。
思い当たる人は、ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
なぜ、逆流性食道炎が原因で頑固な首の痛みがでてしまうのか?
逆流性食道炎が原因で首のこりを引き起こすメカニズム
1.逆流性食道炎による胃酸の逆流
逆流性食道炎というのは、胃液が食道の方に逆流してしまうことで食道粘膜を焼いてしまうことで起こる疾患です。このような反応は正常な状態であれば、体には起こりません。
ただし、何らかの原因で胃液が逆流しないように働いている胃の噴門(逆支弁)が緩んでしまうことで、このような現象が起こってしまいます。
2.逆流性食道炎によって流れた胃酸は、喉や鼻まで流れていく
ちなみに、逆流する胃液はどこまで流れていくのか。
諸説ありますが、ひどい場合は鼻の奥くらいまで流れていくそうです。
実際、逆流性食道炎で喉の痛みを訴える方は多いです。
こういったことから、胃液は思っているよりも口のあたりまで流れていくのです。
逆流性食道炎と頑固な首の痛みの関係性
逆流に関しては、理解できたけど
具体的にどんなふうに、首のこりと関係するのか。
ここまでだと分かりませんよね?
以下で、そのメカニズムを解説していきます。
逆流性食道炎による身体の防御がこりの原因
人間には内臓体性反射という働きがあります。
簡単に説明するならば、内臓が傷んでいる時に筋肉は「この部分を守らなければー」と思って固くなるという無意識下で起こる反応です。
お腹が痛い時に、手でお腹を抑えたりしますよね?
イメージはこんな感じです。
逆流性食道炎と頑固な首の痛みの関係性はまさにこれ
食道や喉で起こっている炎症を筋肉が守ろうとして固くなっていたわけです。
このような場合、原因は内臓にあると考えられます。
これでは、頑固な首の痛みにどれだけマッサージをして頑張っても根本的に取れませんよね?
では、どのような対処をすればいいのでしょうか。
それを知る前に、逆流性食道炎による内臓体性反射が起こりやすいタイミングを理解する必要があります。
逆流性食道炎による内臓体性反射が起こりやすい時間
この逆流性食道炎には悪化する時間帯があります。
それが寝ている最中。
この寝ている最中は、胃と食道が平坦になるため、先ほど書いた胃の逆止弁(噴門)が緩んだ状態だと胃液が逆流しやすい状態になっています。
そのため、就寝時というのは食道の炎症を悪化させやすい時間になっているんです。
つまり、なんらかの施作を行うには寝ている最中に行うことが合理的と考えられます。
逆流性食道炎由来の首こりに有効なギャッジアップ
では、頑固な首の痛みに対して、どのように対処するべきなのか。
これはギャッジアップ→状態を持ち上げることです。
みぞおちくらいから背中を頭にかけて持ち上げるように傾斜をつけていくことで、物理的に食道と胃の位置関係に明確な「勾配」がつきます。
こうすることで、胃液が食道に返ってくることを防ぐことができ食道の炎症を抑えます。
結果として、頑固な首のサイドの痛みを強くする内臓の反射を減らし頑固な首のサイドの痛みが軽減していきます。
以下に具体的な方法を紹介します。
※動画でも解説していますので、こちらも併せてご覧ください。
自作の逆流性食道炎対策マットを作る方法
1勾配のあるマットを用意する。
量販店や大型の家具屋にもおいている、あまり金額が高くないものを選ぶ。
2.布団を折りたたんで傾斜をつける。
布団を四つ折りにして、胃の裏くらいから持ち上げるようにして使う。
逆流性食道炎マットにおける注意点
首だけ傾斜をつけると勘違いしている人がいる。
これをすると首を痛めることが多いので気をつける。
身体が下方に滑ってくる場合は、膝下にクッションを入れたり冬布団を丸めて入れるといいでしょう。
逆流性食道炎マットを使うと 寝づらい・よこ向けに寝たい
そのような場合は、傾斜をつけたマットだけを使うと良い。
このような工夫をすることで、実際にコリ感が軽減することが多いので、大いに実践していただきたいです。
逆流性食道炎マットを続ける期間の目安と有効性の判断基準
いつまでも取れない痛みや不調などは、見方を変えることで改善できることもあります。
とはいえ、一回やったからといってすぐに結果が出るものでもありません。
ですから、すぐに結果が出なくても今回のケアを最低2週間、まずは頑張って試してみてください。
それで結果が出れば、アプローチが効果的だったという証明になります。
そのまま続けてみるといいでしょう。
関連記事
- 逆流性食道炎が原因で起こる喉の違和感を解消するたった1つの方法 逆流性食道炎専用マット
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 【逆流性食道炎】食後の咳がつらい場合の対処法3選
- 【逆流性食道炎】夜間の咳の治し方
- 【逆流性食道炎】夜間の咳が止まらない本当の原因
- 【逆流性食道炎】薬を飲んでも治らない吐き気の本当の原因
- 超簡単!絶対やるべき3つのケア 胃の不快感・機能性ディスペプシア・萎縮性胃炎
- 逆流性食道炎 ノドの違和感をうむ3つの原因と対策
- 【逆流性食道炎改善事例】病院・漢方・鍼灸に3年間通ったたけども、改善しなかったケース
- 逆流性食道炎はを悪化させる食品 小麦(1分読了ブログ)
- 間違うと悪化する!?逆流性食道炎に似ている症状 4つのチェックポイントと対策
- 【逆流性食道炎】病院で言われたら、どんな食事をしたら良いですか?にお答えします。
- 逆流性食道炎症状でチェックする5つのタイプと対策
- 逆流性食道炎を悪化させる6つの行為
- 逆流性食道炎を早く治すための7つの取り組み
- 逆流性食道炎を一番早く治すための食事法
- 40代における逆流性食道炎悪化原因と3つのケア
- 60代特有の逆流性食道炎 その原因と3つの対策
- 【独自理論】逆流性食道炎に整体が有効と言える理由
- 50代特有の逆流性食道炎/悪化原因と3つの対策
- なかなか治らない 逆流性食道炎で起こる喉の違和感を解消する たった一つの対処法
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 逆流性食道炎が原因でおこる夜間の咳の対処法
- 夜間の咳が止まらない本当の原因
- 逆流性食道炎を自分で改善していく習慣
- 逆流性食道炎って?