こんな症状に心当たりはありませんか?
-
朝起きた時、喉に痰がからんで不快
-
薬を飲んでも、喉の不快感がなかなか取れない
-
逆流性食道炎の治療をしていても、喉の症状が改善しない
そんな方に向けて、**「寝ている時の姿勢」や「口呼吸」**という視点から、原因と対策をお伝えします。
原因は胃酸だけじゃない?口呼吸と寝姿勢に注目
痰=胃酸とは限らない
胃酸が喉まで逆流することで粘膜が刺激され、痰が出ることはあります。
しかし、胸やけや咳などが伴わない場合は別の要因が関係している可能性も。
顎が上がった姿勢 → 口呼吸の悪循環
寝ているときに顎が上がっていると、気道が狭くなり口呼吸になりやすくなります。
これが喉の粘膜を乾燥させ、防御反応として痰を多く分泌させてしまう要因に。
見落とされがちな「癖」こそがカギ
「寝姿勢」や「呼吸のスタイル」による負担は見過ごされがちですが、
これらを改善することで、薬だけでは届かないアプローチが可能になります。
今すぐできるセルフケア|寝姿勢と鼻呼吸の習慣づけ
① 寝る前の姿勢チェック
顎の位置を整えて、自然な鼻呼吸を促します。
手順:
-
壁に背中と頭をつけて立つ
-
顎を軽く引き、首の後ろが自然に伸びるよう調整
-
胸を開くように肩を軽く後ろへ
-
深呼吸を3〜5回してから布団へ
② 鼻呼吸トレーニング
口呼吸による喉の乾燥を防ぎ、朝の不快感を軽減します。
ポイント:
-
寝る前に3分間、鼻呼吸だけでゆっくり呼吸
-
どうしても口が開く方は、市販の口閉じテープの活用も
※鼻詰まりがある場合は無理をせず、体調に応じて使用
まとめ|朝の痰は姿勢と呼吸の見直しがカギ
-
朝の痰が気になる方は、「胃酸逆流」だけでなく「口呼吸」もチェック
-
寝ているときの顎の角度と姿勢が大きく影響
-
鼻呼吸と正しい姿勢を習慣にすることで、症状の改善が期待できます
2週間試しても改善しない場合は…
セルフケアはあくまで第一歩です。
継続しても症状に変化がない場合は、専門医や鍼灸・整体の施術を検討しましょう。
関連記事
- 喉のヒリヒリは逆流性食道炎が原因じゃない?注目すべきポイントと対策を解説
- 逆流性食道炎で起こる喉の違和感 3つの解消法
- 逆流性食道炎と併発しやすい萎縮性胃炎の原因と対処法
- 高齢者に多い逆流性食道炎|60代から始める改善習慣
- ストレスが原因の逆流性食道炎を改善する2つの方法
- 喉の痛みがつらい方へ|逆流性食道炎が原因の症状とその対策
- ストレス性の逆流性食道炎を改善する2つの方法
- 逆流性食道炎が原因で起こる喉の違和感を解消するたった1つの方法 逆流性食道炎専用マット
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 【逆流性食道炎】食後の咳がつらい場合の対処法3選
- 【逆流性食道炎】夜間の咳の治し方
- 【逆流性食道炎】夜間の咳が止まらない本当の原因
- 【逆流性食道炎】薬を飲んでも治らない吐き気の本当の原因
- 超簡単!絶対やるべき3つのケア 胃の不快感・機能性ディスペプシア・萎縮性胃炎
- 逆流性食道炎 ノドの違和感をうむ3つの原因と対策
- 【逆流性食道炎改善事例】病院・漢方・鍼灸に3年間通ったたけども、改善しなかったケース
- 逆流性食道炎はを悪化させる食品 小麦(1分読了ブログ)
- 間違うと悪化する!?逆流性食道炎に似ている症状 4つのチェックポイントと対策
- 【逆流性食道炎】病院で言われたら、どんな食事をしたら良いですか?にお答えします。
- 逆流性食道炎症状でチェックする5つのタイプと対策
- 逆流性食道炎を悪化させる6つの行為
- 逆流性食道炎を早く治すための7つの取り組み
- 逆流性食道炎を一番早く治すための食事法
- 40代における逆流性食道炎悪化原因と3つのケア
- 60代特有の逆流性食道炎 その原因と3つの対策
- 【独自理論】逆流性食道炎に整体が有効と言える理由
- 50代特有の逆流性食道炎/悪化原因と3つの対策
- 逆流性食道炎が原因の首の痛みはなぜ起こる?寝方の工夫による解消法
- なかなか治らない 逆流性食道炎で起こる喉の違和感を解消する たった一つの対処法
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 逆流性食道炎が原因でおこる夜間の咳の対処法
- 夜間の咳が止まらない本当の原因
- 逆流性食道炎を自分で改善していく習慣
- 逆流性食道炎って?