はじめに

こんにちは。
今回は「逆流性食道炎で起こる喉の違和感・つまり・つかえを解消する3つの方法【その2】」というテーマでお話しします。
今回のポイントは「背骨」です。
逆流性食道炎で起こる炎症は背中に影響を与えます。
その結果、首の動きが悪くなり、喉の違和感をさらに悪化させてしまうことがあるのです。
※過去の動画では「首」に焦点を当てたセルフケアを紹介しました。
今回の背中ケアと合わせて行うことで、より効果的です。
ぜひあわせてご覧ください。
このブログをおすすめしたい方
- 喉の違和感・つまり・つかえが長引いていて困っている方
- 医療機関では異常がないと言われたが、症状が続いている方
このような方にとって、役立つ内容になっています。
ぜひ最後までお読みください。
本日のレジュメ
- 逆流性食道炎による喉の違和感と背中の関係①:首の動きを妨げる
- 逆流性食道炎による喉の違和感と背中の関係②:自律神経への影響
- 解消するためのセルフケアの解説と実践
- まとめと注意点
1. 首の動きを良くするために背中が重要
逆流性食道炎による喉の違和感を改善するには、首の動きを良くすることが非常に大切です。
※なぜ首の動きが悪くなるのか、詳しくはこちらの動画で解説しています。
簡単に言うと、胃酸の逆流によって喉や首まわりに炎症が起こると、首の神経が刺激され、筋肉が硬くなってしまいます。
この現象は首だけでなく、背中にも起こるのです。
背中には首とつながる長い筋肉があります。
背中の硬さが首の動きを制限し、それが喉の違和感を悪化させる一因になります。
2. 背中は自律神経とも関係が深い
自律神経のバランスが崩れると、消化や吸収に悪影響が出ます。
※背中と自律神経の関係については、こちらの動画で詳しく解説しています。
自律神経のうち「交感神経」は背骨に沿って多く分布しています。
この神経が過剰に働くと胃腸機能が低下するため、逆流性食道炎の悪化につながります。
実際、逆流性食道炎が長引く方の多くは、背中の筋肉がガチガチに硬くなっています。
このような観点からも、背中のケアは非常に重要です。
3. 喉の違和感をやわらげる背中ケアの解説と実践
ケアの目的
背骨を柔らかく保ち、交感神経の過緊張を抑えることが目的です。
それにより自律神経のバランスが整い、消化器症状や喉の違和感の改善が期待できます。
セルフケアの3ステップ
ステップ1:背骨を揺らす
ウォーミングアップとして行います。
体を左右にくねらせながら、リズミカルに30回動かしましょう。
ステップ2:肩甲骨を寄せる
背中の血流を促すために、あえて筋力を使います。
肩甲骨だけを意識して、素早く30回動かします。
ステップ3:胸椎ワーク(メイン)
壁を使って行います。
最初は手の動きが中心になりがちですが、徐々に背骨を動かす意識で行いましょう。
ゆっくり10回行うのが理想です。
注意点
- 無理せず、ゆっくりと行うこと
- 胸椎ワークは慣れない動きが多く、急に行うと痛めるリスクがあります
まとめ
逆流性食道炎による喉の違和感を解消するためには、首だけでなく「背中」へのアプローチが重要です。
- 首の可動域の改善
- 自律神経のバランスを整える
- セルフケアで背骨を柔軟にする
これらの視点から、ぜひ今回のケアを日々の習慣に取り入れてみてください。
関連記事
- 逆流性食道炎と寝起きの痰 関係と対策
- 喉のヒリヒリは逆流性食道炎が原因じゃない?注目すべきポイントと対策を解説
- 逆流性食道炎で起こる喉の違和感 3つの解消法
- 逆流性食道炎と併発しやすい萎縮性胃炎の原因と対処法
- 高齢者に多い逆流性食道炎|60代から始める改善習慣
- ストレスが原因の逆流性食道炎を改善する2つの方法
- 喉の痛みがつらい方へ|逆流性食道炎が原因の症状とその対策
- ストレス性の逆流性食道炎を改善する2つの方法
- 逆流性食道炎が原因で起こる喉の違和感を解消するたった1つの方法 逆流性食道炎専用マット
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 【逆流性食道炎】食後の咳がつらい場合の対処法3選
- 【逆流性食道炎】夜間の咳の治し方
- 【逆流性食道炎】夜間の咳が止まらない本当の原因
- 【逆流性食道炎】薬を飲んでも治らない吐き気の本当の原因
- 超簡単!絶対やるべき3つのケア 胃の不快感・機能性ディスペプシア・萎縮性胃炎
- 逆流性食道炎 ノドの違和感をうむ3つの原因と対策
- 【逆流性食道炎改善事例】病院・漢方・鍼灸に3年間通ったたけども、改善しなかったケース
- 逆流性食道炎はを悪化させる食品 小麦(1分読了ブログ)
- 間違うと悪化する!?逆流性食道炎に似ている症状 4つのチェックポイントと対策
- 【逆流性食道炎】病院で言われたら、どんな食事をしたら良いですか?にお答えします。
- 逆流性食道炎症状でチェックする5つのタイプと対策
- 逆流性食道炎を悪化させる6つの行為
- 逆流性食道炎を早く治すための7つの取り組み
- 逆流性食道炎を一番早く治すための食事法
- 40代における逆流性食道炎悪化原因と3つのケア
- 60代特有の逆流性食道炎 その原因と3つの対策
- 【独自理論】逆流性食道炎に整体が有効と言える理由
- 50代特有の逆流性食道炎/悪化原因と3つの対策
- 逆流性食道炎が原因の首の痛みはなぜ起こる?寝方の工夫による解消法
- なかなか治らない 逆流性食道炎で起こる喉の違和感を解消する たった一つの対処法
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 逆流性食道炎が原因でおこる夜間の咳の対処法
- 夜間の咳が止まらない本当の原因
- 逆流性食道炎を自分で改善していく習慣
- 逆流性食道炎って?