逆流性食道炎でも「喉の違和感・つかえ・詰まり」が治らないあなたへ

薬も効かず、食事制限をしても治らない「喉の不快感」

逆流性食道炎と診断されて、薬を飲み、脂っこいものや刺激物を控えた食事制限も続けている。それでも「喉の違和感」や「喉のつかえ」「喉の詰まり」が取れない…。こうしたお悩みを訴える方が非常に多くいらっしゃいます。これは単に胃酸だけの問題ではなく、喉まわりの筋肉や自律神経の働き、姿勢などが複雑に関係している可能性があります。

逆流性食道炎の症状が残る本当の理由とは?

喉の不快症状が続く人の多くは、次のような背景を持っています:

  • 横隔膜の動きが悪い(深い呼吸ができない)
  • 首〜胸にかけて硬直している
  • ストレスにより交感神経が優位になっている

つまり、「逆流性食道炎=胃酸だけの問題」とは限らないのです。食事制限や薬だけでは届かない部分に根本原因が隠れている可能性があります。

「喉の違和感・つかえ・詰まり」に関与する筋肉と姿勢

喉の症状に関与するのは、実は姿勢と筋肉のバランスです。特に影響するのは以下の部位:

  • 横隔膜(呼吸筋としても重要)
  • 斜角筋や胸鎖乳突筋(首の筋肉)
  • 胸郭(肋骨や背中)

これらが硬くなると、喉周辺の感覚が過敏になり、「何かが詰まっている感じ」が出やすくなります。逆に、これらの柔軟性を高めることで症状が緩和されることが多いのです。

自宅でできるケアとリハビリ的アプローチ

病院で処方される薬では届かない「筋肉と呼吸の問題」には、以下のようなケアがおすすめです。

  • 胸を開くストレッチ
  • 首・肩周りを緩める体操
  • 鼻呼吸を意識した深い呼吸法

とくに「胸郭をやわらかくする」「首を緩める」ことは、喉の圧迫感を軽減し、逆流性食道炎の症状の緩和にもつながります。

それでも治らないときは「構造のケア」を見直そう

食事制限をしても治らない、薬を飲んでも治らない…。そんなときは、「身体の構造面」のケアが必要かもしれません。整体や鍼灸などでは、呼吸の深さや姿勢の改善を通じて、本来の胃・喉の機能が戻るようサポートします。

逆流性食道炎の根本改善には「薬+姿勢+呼吸」が三本柱です。喉のつかえや詰まりでお悩みの方は、一度身体の使い方を見直してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

関連記事