逆流性食道炎は「食後の姿勢」で悪化する?

逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することで胸やけや喉の違和感、つかえなどの症状を引き起こします。
その中でも見落とされがちなのが「食後の姿勢」。
食後にだらっと背もたれにもたれたり、ソファで横になったりしていませんか?
実はその姿勢が、胃酸を逆流させやすくしてしまうのです。
正しい座り方とは?骨盤・腰・背もたれに注目!

逆流を防ぐために重要なのは、以下の4つの姿勢ポイントです:
- 骨盤を立てる(骨盤を寝かさず、立てる意識)
- 背筋を伸ばすのではなく、腰を前に突き出すように座る
- 背もたれにもたれない(自分の筋肉で支える)
- 足裏を床につけ、浅めに腰掛ける
これにより胃が圧迫されにくくなり、胃酸の逆流を防ぎやすくなります。
姿勢をどれくらい維持すればいいの?

目安は食後2時間。この時間は胃が活発に動いて消化をしているタイミングです。
そのため、この2時間を正しい姿勢で過ごすことが、胃酸逆流を最小限に抑えるカギになります。
- 食後すぐに背もたれに寄りかかるのはNG
- 横になると重力の影響で胃酸が上がりやすくなる
- スマホや読書は姿勢を崩しがちなので注意
姿勢を整えたまま、浅く座ってリラックスする時間にしましょう。
間違った姿勢が引き起こす“悪循環”

猫背や腰が丸まった姿勢を続けると、胃が圧迫されます。
胃酸は下から上に押し上げられ、食道に逆流しやすくなり、次のような症状が悪化します:
- 胸やけ
- 喉の違和感やつかえ
- 咳や声がれ
このような悪循環を断ち切るには、「姿勢の見直し」が必要不可欠です。
薬や食事制限だけに頼らないケアを

逆流性食道炎のケアは、薬や食事制限だけで完結するものではありません。
**“食後2時間の姿勢”**を見直すことで、症状の再発や悪化を防ぐことが可能です。
「骨盤を立てて」「腰を突き出して」「背もたれにもたれず」座る。この3つを意識して、毎日の習慣に取り入れてみましょう。
関連記事
- 【喉のつまり・違和感がつらい方へ】逆流性食道炎による症状を和らげる3つのセルフケア【その2】
- 逆流性食道炎と寝起きの痰 関係と対策
- 喉のヒリヒリは逆流性食道炎が原因じゃない?注目すべきポイントと対策を解説
- 逆流性食道炎で起こる喉の違和感 3つの解消法
- 逆流性食道炎と併発しやすい萎縮性胃炎の原因と対処法
- 高齢者に多い逆流性食道炎|60代から始める改善習慣
- ストレスが原因の逆流性食道炎を改善する2つの方法
- 喉の痛みがつらい方へ|逆流性食道炎が原因の症状とその対策
- ストレス性の逆流性食道炎を改善する2つの方法
- 逆流性食道炎が原因で起こる喉の違和感を解消するたった1つの方法 逆流性食道炎専用マット
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 【逆流性食道炎】食後の咳がつらい場合の対処法3選
- 【逆流性食道炎】夜間の咳の治し方
- 【逆流性食道炎】夜間の咳が止まらない本当の原因
- 【逆流性食道炎】薬を飲んでも治らない吐き気の本当の原因
- 超簡単!絶対やるべき3つのケア 胃の不快感・機能性ディスペプシア・萎縮性胃炎
- 逆流性食道炎 ノドの違和感をうむ3つの原因と対策
- 【逆流性食道炎改善事例】病院・漢方・鍼灸に3年間通ったたけども、改善しなかったケース
- 逆流性食道炎はを悪化させる食品 小麦(1分読了ブログ)
- 間違うと悪化する!?逆流性食道炎に似ている症状 4つのチェックポイントと対策
- 【逆流性食道炎】病院で言われたら、どんな食事をしたら良いですか?にお答えします。
- 逆流性食道炎症状でチェックする5つのタイプと対策
- 逆流性食道炎を悪化させる6つの行為
- 逆流性食道炎を早く治すための7つの取り組み
- 逆流性食道炎を一番早く治すための食事法
- 40代における逆流性食道炎悪化原因と3つのケア
- 60代特有の逆流性食道炎 その原因と3つの対策
- 【独自理論】逆流性食道炎に整体が有効と言える理由
- 50代特有の逆流性食道炎/悪化原因と3つの対策
- 逆流性食道炎が原因の首の痛みはなぜ起こる?寝方の工夫による解消法
- なかなか治らない 逆流性食道炎で起こる喉の違和感を解消する たった一つの対処法
- 冬場に逆流性食道炎を悪化させる食べ物5選
- 逆流性食道炎が原因でおこる夜間の咳の対処法
- 夜間の咳が止まらない本当の原因
- 逆流性食道炎を自分で改善していく習慣
- 逆流性食道炎って?