小林院長のブログ

改善事例報告集

当整体院の改善事例を紹介しています。
同じ悩みが見つかるかもしれません。
クリックすると改善例が出てきます。

頭痛

手術痕が原因となった混合型頭痛
(45歳 男性 自営業 京都府)

疲労がたまると出現する前頭部頭痛
(38歳 女性 広告関係 京都府)

引っ越しのストレスが原因だった偏頭痛
35歳 女性 主婦  京都市西京区)

うつぶせ寝が原因で起きた頭痛
(11歳 女性 滋賀県)

太ももの硬さが原因だった頭痛
(15歳・男性 大阪府堺市)

原因不明の手の脱力感と頭痛
(16歳 女性 学生 京都市南区)

 職場のストレスが原因だった偏頭痛
(34歳 女性 事務職 所在地 滋賀県大津市)

右側に起こる偏頭痛
(38歳 女性 主婦 京都府向日市)

2ヶ月で30回起こる頭全体頭痛
(14歳 女性 中学2年生 京都市上京区)

全身の疲労と、うつぶせ寝が原因で起きた、小学三年生の頭痛
(11歳・女性・滋賀県)

太ももの硬さが原因だった頭痛 中学三年生の頭痛 
(15歳・男性・大阪府堺市)

原因不明の手の脱力感と頭痛
(16歳 女性 学生 京都市南区)

受験のストレスが原因の片頭痛
(18歳 男性 学生 上京区)

 

 肩こり・首痛

肩を回すとゴリゴリなる肩甲骨の痛み
(38歳・男性・営業職・京都市下京区)

10年来の肩こり
(63歳・女性・主婦・宇治市 )

腕を持ち上げるのも痛い肩の痛み 
(41歳 男性 デスクワーク 東京)

どこに行っても治らない肩こり
(28歳 女性 飲食店店員  京都市伏見区)

背中を調整して改善した肩こり
(18歳 女性 高校生 京都市西京区)

マッサージでとれない【前首のこり】 
(55歳 性別女性 事務職 京都市)

三ヶ月以上改善しないムチウチ
34歳 男性 デスクワーク 滋賀県大津市)

10年以上取れなかった首こり
(43歳 女性 施設員 左京区)

 

顎関節症

頚椎が原因の顎関節症改善例
26歳 男性 飲食店 京都市下京区)

内臓が原因の顎関節症
65歳 女性 主婦 京都市南区

肝臓調整で改善した顎関節症
52歳 女性 事務 京都市中京区

ものを食べるのも痛い顎関節症
56歳 女性 デスクワーク 京都市伏見区

骨盤が関係した顎関節症
36
歳 女性 デスクワーク 京都市東山区

 自立神経の乱れによる顎関節症
(31歳 女性 主婦  鹿児島県)

頚椎が原因の顎関節症改善例2
(35歳 男性 京都市職員 京都市上京区) 

 

 慢性腰痛・ぎっくり腰

出産後の骨盤の開きが原因になった腰痛
(48歳 女性 食堂勤務 京都市東山区)

おしりの筋肉が原因のギックリ腰
(30歳 女性 保育士 京都市東山区)

バドミントンによる腰痛
(20歳 女性 大学生 京都市東山区)

内臓が原因になっていた腰痛
(22歳 女性 大学生 京都市東山区)

9日後までに何とかしたい腰痛
(59歳 男性 営業 京都市下京区)

2つの原因が存在した慢性腰痛
(47歳 男性 職人 京都府宇治市)

足首で改善したぎっくり腰
(40歳 男性 販売員 京都市南区 )

骨盤矯正だけでは改善しない産後の腰痛
(34才 女性 主婦 京都市東山区)

10年以上どこに行っても治らなかった腰痛の原因は腎臓の手術痕
(68歳 女性 自営業 京都市右京区)

マッサージを受けて悪化したギックリ腰
(41歳 女性 サービス業 京都市東山区)

歩くのも困難なギックリ腰
55歳 性別 男性 職業デスクワーク 京都市中京区) 

腰痛の原因がヘルニアになかった一症例
(19歳 女性 大学生 京都市東山区)

筋膜が原因のギックリ腰
48歳 女性 主婦 京都市左京区 

左腰に起こったぎっくり腰
(21歳 男性 学生 京都市伏見区)

ヘルニア・座骨神経痛

腰部脊柱管狭窄症のケース
(69歳 男性 ビルメンテナンス 京都市伏見区)

寝具を変えると改善した脊柱菅狭窄症
74歳 女性 京都市伏見区)

 スポーツ障害

ハードワークによるシンスプリント
(20歳 女性 ラクロス部  滋賀県)

原因が肋骨にあった左太ももの肉離れ 
(14歳 女性 陸上部 大阪府阿倍野区)

今すぐ取りたいシンスプリントの痛み
(15歳 男性 バスケ部 京都市東山) 

試合直前 ランナーのアキレス腱炎
(17歳 女性 陸上部 島根県 )

5km地点で痛む、ふくらはぎの症例
21 歳 男性 ランナー 京都市) 

 キャッチャーの野球肘
15歳 性別 男性 野球部 京都市左京区)

骨盤の傾きが原因の野球肘・野球肩
(15歳 男性 野球部 京都市東山区)

 バドミントンが原因で起こった腰痛
(20歳 女性 大学生 京都市東山区)

膝痛・股関節痛

手術を考えていた股関節症が改善したケース
(50歳 女性 接客業 京都市伏見区)

背骨調整で改善した変形性膝関節症
(79歳 男性 京都市東山区)

改善に半年を要した変形性膝関節症
(65歳 自営業 京都市東山区)

股関節に原因のあった左膝痛
(40歳 女性 ダンス講師 京都市東山区)

立っていることも困難だった膝関節症
(56歳 女性 立ち仕事 京都府宇治市)

 耳鳴り・めまい・自律神経

自律神経の乱れによる喉のつかえ
38歳 女性 主婦 京都市右京区

数週間前に出だした耳鳴り
42歳 女性 受付 京都伏見区

骨盤が原因の腱鞘炎
(12歳 女性 学生 京都市右京)

原因不明の手の脱力感と頭痛 
(16歳 女性 学生 京都市南区)

10年来のめまいが首を調整して改善したケース
38歳 男性 自営業 京都市東山区

左手のしびれが改善したケース
65歳 男性 職員 京都市東山区) 

 肩甲骨に問題があった手のしびれ
(50歳 男性 会社員 京都市東山区 )

 

逆流性食道炎

横隔膜が問題だった逆流性食道炎
(43歳 男性 営業 宇治市)

逆流性食道炎による首こり
(38歳 男性 SE 滋賀県野洲市)

逆流性食道炎が原因の肩こり
(54歳 女性 事務 京都府南丹市 )

 その他

 鍼灸×整体で血糖値・HbA1cの数値が低下した症例
(67歳 女性 自営業 京都市東山区)

 肘内障による腕の痛み
(5歳 男性 京都市)

肘内障による肘の痛み
(3歳 女性 京都市)

 

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

産後の腰痛は骨盤矯正だけでは改善しない!?

34才 女性 主婦 京都市東山区

主訴 産後の腰痛

概要|産後二ケ月、腰に違和感を覚える

4ヶ月前に第一子を出産。

出産直後、腰痛はなかったものの、2ヶ月を過ぎた辺りから腰に違和感を覚える。出産後3ヶ月ぐらいから、朝の起床時に腰痛を感じるようになった。

しばらくすると、動いているうちに腰の痛みは楽になってくるが、子どもを抱っこすると腰痛を強く感じるようになる。

妊娠するより以前にも腰に痛みを感じることがあり、何度かぎっくり腰にもなったことがあるが、ここ数年は腰痛は改善していた。

中腰の姿勢が辛く、子どもを持ち上げる際にその時と同じように腰を痛めてしまうのではという不安があり、来院に至る。

検査|左仙腸関節部の可動性低下

左仙腸関節部の可動性低下。

腰椎の前弯が強く、腰の後屈・回旋時に疼痛あり。

両肩関節の可動域低下。90度以上外転で鈍痛を確認。

脈診・腹診にて大腸に不調を認める。

下肢を中心に浮腫(むくみ)あり。

施術

初回

大腸の直腸部に手を当てると、腰椎の回旋の痛み消失。大腸の不調から起こる腰痛と判断。

腰仙部周囲の筋膜の緊張が強いため、疲労回復を目的に全身の筋膜をリリース。施術後、腰椎・肩関節の動作時痛が消失。

日常生活での注意事項を説明し、初回はここで終了。

二回目(二日後)

起床時の腰痛はなくなり、普段もあまり気にならないと本人より喜びの声あり。

腰の重たい感覚は残存。

前回と同様の施術に加え、骨盤調整と鍼による大腸の調整を行った。

三回目(7日後)

2日前に抱っこ紐を誤った付け方で使用していたことで、腰痛を再度認める。

前回と同様の施術を行い、腰痛が軽減したのを確認し終了。

四回目(7日後)

腰痛が全くなくなったと喜びの声あり。

仙腸関節の可動性向上、浮腫の軽減を認める。

次回確認のため、2週間後に来院予定。

五回目(14日後)

前回の施術後からも腰痛を感じることはないと本人より感想あり。通院するようになってから肩こりもましになっていることに気がついたとのこと。

検査を実施し、状態の確認。

異常を認めず、状態の安定が確認できたため本回で終了とする。

解説|産後によくご相談がある症状「腰痛」

産後によくご相談頂くお悩みに『腰痛』があります。

原因としては、巷ではよく妊娠・出産による骨盤の歪みと言われています。

妊娠中は胎児の成長とともに子宮も拡大するため、それに伴い骨盤の関節面が緩み、広がります。

出産後はその広がった骨盤が徐々に妊娠前の状態に戻っていくのですが、その過程がスムーズにいかずに歪みを作って腰痛を発症することが多々あります。

しかし、これまでの経験上、骨盤の歪みを整えるだけで腰痛が改善する例は稀です。

産後の骨盤調整での効果を高めるためには、それ以前に骨盤が戻る過程で妨げになっているものに対しての処置を行うことが重要になります。

今回の場合は、むくみが骨盤の戻りを妨げる要因となっていました。

特に産後の場合は妊娠中の子宮からの圧迫や寝不足などにより大腸の働きが低下しやすく、むくみが多く見受けられます。

むくみは筋肉を弛緩させて骨盤を支える筋肉の活動を妨げてしまいます。そのため、骨盤のみを整体などで整えたとしても維持することができず、歪みを繰り返してしまいます。

今回は大腸の状態改善を行い、むくみを軽減させたことにより、骨盤調整の効果を最大限に高めることができました。

もし、あなたが何度も骨盤矯正に通ったのに腰痛が改善しない、痛みを何度も繰り返しているとしたら、一度当整体院までご相談ください。

骨盤だけでなく、意外な部分に原因がありかもしれません。

(担当 斗谷)

産後の腰痛でお困りの方は

腰痛専門整体

肩こり・首痛専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

引っ越しが偏頭痛の原因だった!?ストレス性頭痛改善例

35歳 女性 主婦  京都市西京区

主訴 頭痛 めまい

5年前より月に数回、頭がガンガンとした痛みがあり、割れそうになるほどの頭痛が起こっている。

頭痛が起こる直前は肩〜首・顎にかけて固まってくるようなこりを感じ、頭痛が起こると寝込んでしまうほど強い痛みがある。

痛み止め・頭痛薬は服用しても思ったほどの効果は得られていない様子。

来院8日前に京都に引っ越し。

引越当日は徹夜をし、その翌日からめまいが起こり始める。

本人曰く、雲の上を歩いていいるようなふわふわした状態で長時間立っていられない状態が1日中続いている。

めまいが起こりだした頃より、昼から夜にかけて頭痛も連日起こるようになる。

引越の片付けや家事もままならず、なんとかしたい思いから来院に至る。

検査|顎関節周辺・頚部・肩背部の筋緊張

顎関節周辺(咀嚼筋)・頚部・肩背部(板状筋・僧帽筋・肩甲挙筋)の筋緊張。

頭蓋骨の縫合部の緊張あり。

肋椎関節の可動性の低下を認める。

後頭環軸関節の緊張あり。

こめかみを中心に頭全体にズキズキとした頭痛の訴えあり。

施術 

1回目 

検査結果より、ストレス性の偏頭痛とそれに伴うめまいと判断。脳圧の正常化を目的に硬膜の緊張を解除する施術を行う。

体液循環の恒常性を高めるために肩・股関節の他動運動を加え、頭蓋骨の縫合部の緊張が緩和されたため初回はここで終了。

2回目(10日後)

家の都合により前回施術後から期間が空いてしまったが、前回施術後よりめまいは改善し、現在はほとんどない様子。

頭痛は週に3、4回、頭が割れそうなほどの痛みはまだあるとのこと。今回より頭痛に集中して施術を行っていく。

前回と同様の施術に加え、疲労回復のための鍼灸を行う。

3回目(7日後)

 頭痛のペインスケール10→8

頭の割れそうなほどの激痛はなくなったが、こめかみから頭頂部にかけて重たさがある。

脳圧調整に加えて、顎関節の歪みの矯正を行った。

施術後に頚部の緊張緩和を認める。

4回目(7日後)

 頭痛のペインスケール10→5

頭がボーっとするとの訴えあり。

5回目(7日後)

頭痛のペインスケール10→2

週に2,3回頭の重たいことがある。

ガンガン痛むことがなくなった。

6回目(23日後)

ペインスケール10→1

寝不足が続くと頭の重たい感覚があるが、休むとすぐ改善するようになってきたとこのこと。

頭痛で寝込むことや薬を飲むことがなくなって嬉しいとの喜びの声あり。

脳圧の亢進も認めず、経過は順調と思われる。

今回の結果を見れば、おそらくこの慢性的な頭痛は3〜4回程度でなくなることでしょう。

解説|脳圧って何?脳脊髄液って何?

脳圧って何?脳脊髄液って何?

答え 

脳脊髄液→脳と脊髄の中を満たしている液体のことです。主に体の中の免疫系・脳の保護に関わります。
脳圧は、その液体の圧力を言います。

過去の臨床経験より、偏頭痛や群発性頭痛には多く脳脊髄液が関係しています。

これは、上述したように脳の保護をしたり、身体の免疫を一定化する働きを持った液体なのですが、この液体の流れが悪くなると頭のなか(頭蓋骨内)の圧力が上がってしまいます。

これが痛みの原因になるわけです。

そして、脳圧をあげる原因には、意外に感じるかもしれませんが精神的・肉体的なストレスが大きく関与します

今回の場合は地元を離れ、引越しをしてきたと同時にめまいや頭痛が悪化しています。

環境の変化が大きく身体にストレスを与えそれに対抗しようとしたことが引き金になったのでしょう。

脳圧が上昇すると頭痛の他にも頭が重い、ボーっとする、目が疲れて重い、など諸々の症状を感じるようになります。

「急に頭痛がひどくなった」というような頭痛の場合でも今回のように生活環境の把握も含めた検査を行うことで原因を特定することができます。

もし、あなたが原因不明の急激な頭痛やめまいを感じているようなら、是非当整体院に相談してみてください。

意外な部分の意外な原因が見つかるかもしれません。

(担当:斗谷)

どこに行っても治らないストレスによる偏頭痛でお困りの方

頭痛改善専門整体ページ

肩こり・首痛専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

肩こりの原因は背筋!?背中を調整して肩こり改善

18歳 女性 高校生 京都市西京区 

主訴 肩こり

高校に入学したころ(来院の2年前)より肩こりを自覚するようになった。勉強により、肩こりが増強。辛い時は、頭痛を伴う。左利きのためか、左側の方が辛い。吹奏楽部で、クラリネットを演奏する。

検査|上肢の外転で左にひっかかり

上肢の外転で、左にひっかかりが強い。

頚部伸展では、可動域にやや制限あり。

腰椎回旋では、左回旋時に左に突っ張りを感じる。

施術

初回

 全身の筋膜のねじれを取る目的で筋膜の調整を行う。

2回目(初回より7日後)

前回同様、筋膜の調整を行う。加えて、寝不足で疲労が蓄積されていたため

肝・腎の調整の目的で(左)合谷(右)太衝に鍼を行う。

頚部伸展では、可動域の大幅な改善がみられ本人も喜んでいた。

3回目(初回より14日後)

 PS10→7(最も辛い時)。手技および鍼は、前回同様の内容で継続。

 さらに、大腿四頭筋の筋膜調整および腸腰筋のストレッチを加える。

 以前は、肩こり以外にも腰部のダルさを感じることがあった現在はダルさがでることはなくなったとのこと。

4回目(初回より23日後)

 PS10→3〜4。

 良好な結果が得られているため、手技は前回同様の内容で継続。

 冷房で体が冷えているため、鍼を灸に変更。陰陵泉と(左)合谷に施灸。

5回目(初回より37日後)

 PS10→3〜4(最も辛い時)。

 良好な結果が得られているため、手技および灸は前回同様の内容で継続。

3週間後、経過を確認し、肩こりが改善していれば次回で施術終了とする予定。

解説|肩こりなのに肩が原因じゃないの?

肩こりなのに肩が原因じゃないの?

答え

腰痛同様、ほぼほぼ肩こりの原因は肩自体にありません。

今回の肩こりは、背筋の筋肉『脊柱起立筋』が固くなる事によって引き起こされていました。
脊柱起立筋→背筋を伸ばす姿勢維持の筋肉です。

この筋肉が勉強での姿勢を長時間保持するため、緊張した状態が続いていたこと発端です。

しかしながら、長時間この姿勢を維持することは筋力が弱いと困難になります。

このような姿勢(いわゆる猫背)では肩は正常よりも前方で保持されるため、肩が前に巻き込まれます。

その結果、肩こりがひどくなったというわけです。

こういった学生さんが訴える肩こりの相談は、夏場・冬場など塾の夏期講習や受験が続いた時に多くなります。

あなたも勉強中に肩がこって

  • 頭が重くなって勉強に集中できない
  • 肩こりがひどくなると吐き気がする
  • ねてもねても疲れが取れない

なんてことはありませんか?

もしかするとその肩こりは肩ではなく『背筋』に原因があるかもしれませんよ。

※背筋が原因の肩こりは、姿勢を理解して専門的な整体を行うことが必要です。

肩こりの専門整体をご希望の方はコチラのページをご覧ください

肩こり改善専門整体

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

何度も言いますが、顎関節症は顎から触ってよくなりません!!

52歳 女性  事務 京都市中京区

主訴 顎の痛み

過去に何度か顎関節症を引き起こしたことがあり、今回は自己判断にて来院。

放置すれば今まではなおっていたが、今回は治りが遅く、痛みが強いため早期改善を目的に来院する。

検査|食事にて痛みが強く発現

硬いものが噛めない等、食事にて痛みが強く発現。

開口時のクリック音もあり。

左仙腸関節、左足関節に可動域異常認める。

施術

初回

本人の言うように顎関節症と検査結果より判断。

可動域に異常がある部分のみ調整し、初回はここで終了。

痛みを確認すると顎には一切触れていないが痛みの度合いが10→5へ低下。

身体の冷えが見られたため、入浴を励行するよう指示。

二回目(翌日)

痛みの度合い、10→5と低下したまま。

関節可動域は正常化見られたが肝臓の位置異常を認める。

肝臓調整の目的で鍼を施行。

20分の安静臥床を行い、二回目はここで終了。

三回目(翌日)

痛みの度合い10→3へ低下。

前回同様の施術を行うとともに、アゴの調整をこの段階から始める。

触れる程度の力で顎の弱い部分を補うように整体を行う。

施術後、痛み10→0へ。

四回目(8日後)

『ほとんど痛くない。』と本人より施術前に報告を受ける。

肝臓調整を行い、アゴの調整を行う。

顎に関してはおそらく次回の経過を見て終了となるでしょう。

施術終了後『今まで受けてきた整体と全く違う。』と体験談を語られる。

解説|なぜ、顎から整体をしないのか?

なぜ、顎から整体をしないのですか?

答え

過去の経験上、顎から触ってよくなった試しがないからです。

『え?顎を触らないんですか?』当整体院では顎関節症で来院された方からこんな意見をよくいただきます。

当整体院でも今の顎関節症専門整体をつくり上げるまでは直接顎を触ることも多々ありました。

このやり方も一部の方には有効だったのですが、万人に対応できるという整体法ではなかったです。

まずは身体の土台をしっかりと整え、その後に顎を調整

 そのような整体スタイルを確立してからは、ほとんどの顎関節症に対して良好な効果を出し続けることに成功しています。

もし、これをご覧のあなたが

  • 顎関節症を早期に改善したい。
  • マウスピースをしても顎の痛みが治らない。
  • 顎の痛みを取って好きなものをしっかり食べたい。

とお考えなら、早めに当整体院までご相談下さい。

 早期整体は早期改善に繋がります。

顎関節症でお悩みの方

顎関節症専門生体

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

どこに行っても治らない肩こりは難病?そんな肩こりの改善例

28歳 女性 飲食店店員  京都市伏見区

主訴 肩こり

概要|中学生の頃より強い肩こり

中学生の頃より強い肩こりに悩まされていた過去があり、整骨院・整体・マッサージなどを定期的に行うも改善の見込みなし。

むしろ、施術後はもみ返しが強く出る傾向にあり。

職場の友人にあまりにも心配されスマホで整体院を探している際に当整体院HPを見つけ、体験者の声の多さに期待して来院する。

検査|肩関節、可動域制限あり

肩関節、可動域制限あり。皮膚・毛髪に硬さあり(水分不足)。

内臓、特に肝臓・子宮に硬さと傾きを認める。

施術

初回

過去の他院でのアプローチを聞いた上で、肩周囲に原因はないと判断。

水分不足、顔色、全身の疲労度、触診により内臓に原因を求める。

各臓器に手を当てながら可動域検査をすると子宮部で可動域制限の症状を認める。

以上より、子宮が原因の全身症状と判断する。

免疫をあげる目的で頚部と骨盤の調整を行った後、服の上から下腹部に手を触れる程度の圧力で子宮調整。

調整後、可動域の正常化を認める。

初回はここで終了。

生理不順や生理痛を確認するも特にないとのこと。異常を認めると言われたことに少なからずショックがあった様子。

自宅では身体を冷やさないように心がけるよう入浴指示。

二回目

前回と比べ肩こりには体感的な変化はなし。

前回と同様の整体に加え、骨盤内の循環改善(婦人科系)目的の鍼を施行。

このまま20分レスト。

二回目はここで終了。

三回目

肩こり体感10→8へ

『今までこんな風に肩こりが良くなった実感がなかった』と喜んでいる。

前回同様の施術を施行。

四回目

肩こり体感10→7へ

前回同様の施術を施行。

五回目

肩こり体感10→7のまま

骨盤内の循環改善鍼灸は続け、全身の筋膜を調整。

肩こりが10→5へと大幅に低下する。

六回目

肩こり体感10→4へ

『いままでこんな風に肩こりを気にしない時間はなかった。』と喜んでいる。

前回同様の施術を施行。

七回目

肩こり体感10→4

再度、子宮調整の整体を加える。

整体後肩こり体感10→2へ

八回目

肩こり体感10→2

前回同様の施術を施行。

九回目

肩こり体感変化なし

前回同様の施術を施行。

十回目

肩こり体感10→1へ

ほとんど気にならない時間もあるとのこと。

十一回目

肩こりはなくなってきているも皮膚の硬さが取れず、髪質も悪い。

電磁波の影響を受けている可能性を考え電磁波除去の施術を行う。

結果、その場で皮膚の硬さが消失。

本人も『今までにないくらいすっきりしている。』と訴え。

本人に電磁波除去のセルフケアを伝え励行するよう指示。

十二回目

肩こりほとんど感じない。

本人より『先日婦人科に行ったら子宮内膜症と言われた。本当に子宮に異常がありました。見つかって良かったです。ありがとうございます。』と感謝される。

今までの施術が内膜症の施術にもなっていることを伝えると『そうなんですか!ありがとうございます。』と返答あり。

仕事の都合で3ヶ月研修があるため、根本改善にはもう少し時間はかかるが一時本回で施術を中断することとする。

解説|なぜ、肩こりなのに肩に原因がないと思ったのか?

なぜ、肩こりなのに肩に原因がないと思ったのですか?

答え 当整体院に来るまでに散々肩を触られているのに改善していないことが何よりの証拠です。

肩こりに関しても腰痛と同様、肩自体に原因がないことが多いです。

もし、肩自体に原因があるならばマッサージなどの民間療法で簡単に改善しているはずです。

多くの場合、今回のように慢性肩こりが改善しないのは内臓に原因があります。

骨盤内の臓器が循環不良を起こすと、身体全体の循環が悪くなります。

そうなると身体は免疫が低下し、治りにくい状態になります。

加えて、内臓の位置異常が起きると以前に紹介した『内臓体制反射』が起こり内臓の異常が脊髄を通して筋肉・皮膚に反応が出ます。

結果として今回のような肩こりを引き起こします。

肩こりは軽んじて見られがちですし『私は肩こり症だから・・・』という理由で、肩こりが治らない理由まで追求して考えることは少ないです。

しかしながら、もともと人間には自然治癒力があり改善しない状態は異常であると考えるべきです。

また、肩こりがずっと治らないというのは個人的にはむしろ『難病である』と考えたほうがいいのではと思います。

肩こりは治しかたを正しく知っておけば、改善することが出来ます。

もしあなたが

  • どこに行っても改善しない肩こりで悩んでいる。
  • 自分は肩こり症と諦めている。
  • 肩こりはそもそも治らないと思っている。

このように考えているなら、一度当整体院に相談してみてください。

意外とその肩こりなんとか出来るものです。

 

どこに行っても改善しない肩こりでお悩みの方

肩こり専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

整体時間15分 持ち上げるのも痛い肩の痛みが10→0へ

 41歳  男性  デスクワーク  東京

主訴 前日に損傷した右肩の痛み

お盆休みのため、京都にある実家に帰省。

来院前日、具体的にどのようなことで痛めたかは不明確だが、右肩を挙上しようとすると強い痛みが走るようになる

翌日には東京に帰るため痛みの軽減を目的に来院する。

検査|三角筋後部繊維、烏口突起部に運動痛・自発痛

痛みのためか右肩を突き上げた姿勢をしている。

三角筋後部繊維、烏口突起部に運動痛・自発痛あり。

熱感などの所見は見られず。

施術

検査後、明日までという時間制限があったので痛みの半減までを目指して本日の施術を行うことを伝える。

地元のかかりつけの整体院があるためそこでの施術をしっかりと行ってもらうよう指示。

本来は【根本改善】を目的に施術を行うが、短時間での施術になるため痛み除去にフォーカスした表在施術を行う。

棘下筋の緊張が強度→うつ伏せにて棘下筋調整→挙上時痛半減

うつ伏せ時、右股関節が著名に外旋しているのを認める。

股関節を内旋して肩関節を挙上するとさらに痛みが軽減。

股関節を元の状態に戻す目的で足関節→腓骨→股関節を調整

この時点で痛みが10→2まで軽減

残りの痛みは烏口腕筋に見られたため数秒調整。

痛みの消失を認め目的を達成したためここで終了。

急激に改善させた痛みは急激に戻る可能性がある、ということを伝え帰宅してもらう。

解説|一回で痛みが取れるなら、なぜ普段からそうしないのか?

こんな風に1回で痛みが取れるなら、なんで普段からそうしないの?

答え

長続きしないからです。

痛みに関して、交通事故や外傷以外の多くの場合は慢性の何らか?が原因になっていることが殆どです。

急激に痛めたとしても、根底にあるのは慢性の何らかです。

今回の場合【慢性の何らか】は股関節のゆがみにありました。

本来ならここの調整に時間をかけて、ゆっくりと身体と脳に関節の元ある状態を記憶させていきます。

こうすることによって再発させない状態を作っていくのです。

しかしながら、今回のケースはそうするにはあまりにも時間がありませんでした。

また、痛みが日常生活に不具合をきたすほどだったため、やむなく痛みを追いかける整体を行ったわけです。

確かにこういった整体を行うと急激に痛みに変化を出すことは可能です。

しかし、痛みが再発したり整体の効果がなが続きしないのでは意味がありません。

ですから、時間的に通院が可能で痛みを再発させない状態を作りたいなら、ゆっくりと身体にいい状態を覚えさせる方法を取るほうが得策と言えます。 

もし、あなたが今回のように

  • 明日までに痛みを軽減させたい。
  • 旅行先で整体を探している。

という悩みがあるのなら一度当整体院にお問い合わせ下さい。

可能な限りその場で痛みを軽減させて見せます。

 

肩のことでお困りの方

→ 肩こり専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

腰が痛いのに足首で改善!?ぎっくり腰の改善例

年齢 40歳 性別 男性 職業 販売員 所在地 京都市南区

主訴 ぎっくり腰

来院日の前日より、腰の違和感を覚え業務に挑んでいたが、棚卸しで荷物を抱えようとかがんだ瞬間に腰に激痛が走る。

しばらく我慢しようと考えていたが、仕事に差し支えることを考え早期改善を目的に来院する。
以前は鼻詰まり、扁桃腺の改善のため通院していた既往あり。

検査|動作時痛全般

動作時痛全般。特に前屈、うつ伏せに寝ることが困難。

熱感は見られない。
疼痛部位は左仙腸関節部。

左腓骨の下方変位を認める。

施術

初回

体幹が大きく左側方に傾いていたため、バランスを崩している部分を触診にて探る。

左腓骨、足関節に強いずれ込みを認める。

過去に捻挫の既往はないかを確認すると『小さいころに何度も捻挫したことがある。』との返答あり。

座位にて、足関節→腓骨の順に調整を行う。

体幹の側方変位軽減。

前屈やうつ伏せをさせると『あれ?痛くない。』という反応あり。

しかしながら、長時間の姿勢維持は現時点では困難なため初回はここで終了。

午前の部に来られたため、早期改善を目的に午後の部(三時間後)に来院を促す。

二回目(三時間後)

痛みは10→5以下に軽減。しかしながら、かがむ動作などに不安感を覚える様子。

左臀部、大腿外側に強い緊張を認めたため、側臥位にて鍼を施行し20分置鍼。
施術後大きな変化は見られなかったが、体幹の側方変位が大幅に改善していたため、これで問題ないこと、整体は次回で終了することを伝え本日はここで終了。

入浴なども許可する。

三回目(5日後)

仕事の都合で三回目の施術期間が大幅に開いてしまったが、特に痛みもない様子。

本人の不安感を取り除く目的でアキレス腱調整・頚部調整のみを行い本回の施術はここで終了する。 

解説|ぎっくり腰なのに腰を施術しなかったわけ

ぎっくり腰なのに腰を施術しなかったわけ

 答え

腰に熱感が見られなかったからです。

局所に原因がある場合の多くは、炎症が起こり熱感が見られます。

しかしながら、痛みを訴える場所に熱感は無く炎症所見も認めませんでした。

局所に熱感が強ければ痛みを取ることを再優先し、局所施術を行っていたと思います。

また、原因が今回も腰に求めることが出来ず、足首・スネの外側の骨に原因がありました。

これは、立った姿勢での足の向きがおかしく、また本人は気づいていなかったようですが足を引きずるように歩いているのを認めたことにより原因の特定に繋がりました。

確認のために、左足を調整すると驚くほど体幹の変位が取れ姿勢や歩き方も安定しました。

このように、ぎっくり腰でも腰以外の部分で引き起こされることもあります。

施術をしていて毎回その原因の多様さには驚かされます。

もし、これが原因特定を間違い整体を行っていたら・・・

今回のように早期改善はなかったと思います。

もし、これをご覧のあなたがぎっくり腰で

  • 一週間以内に何とかしたい
  • ぎっくり腰を年に何度も繰り返している
  • 腰は痛いけど熱がないような気がする
  • 今回はいつものぎっくり腰より早く治したい

このように考えているなら、一度当整体院までご相談下さい。

ひょっとすると驚くような場所に原因が潜んでいるかもしれません。

ぎっくり腰でお困りの方

ぎっくり腰専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

顎関節症は腰からなおす!?顎関節症専門整体改善例

40歳  女性  事務員  京都市 

主訴 顎関節症

概要|痛みを繰り返す顎関節症

記憶もしていないほど以前より、顎が痛くなり歯科へ通院。顎関節症を言い渡される。以後、月に一回〜数ヶ月に一回単位で顎の痛みを繰り返すようになる。

以前は放置して良くなっていたが根本から改善したいと以前から考えていた矢先、一週間前から再度、顎関節症を発症。それを機に当整体院での施術を決意する。

検査|左顎関節・頬骨弓付近に痛みあり

左顎関節・頬骨弓付近に痛みあり。

開口時・硬いものを噛み締めた時に強い痛みが伴う。
左側頭筋、左咬筋の異常な緊張を認める。

その他、全身関節の可動域を確認。

左仙腸関節・頚椎に可動域不良を認める。

施術

初回

検査結果より 顎関節症と判断。

過去の経験上、顎関節症の施術は顎のみを施術しても改善が遅いことを伝える。

初回は左仙腸関節部に著名な可動域制限を認めたので、この部分を調整。

その後、顎の動きを確認すると痛みが半減を認める。(ペーンスケール10→5)
頚部可動域も正常化。

『え?なんで?』と本人驚いている。
変化が見られたので初回はここで終了。
睡眠をしっかり取ること、硬いものは痛いうちは控えることを指示。

二回目(二日後)

『痛みがすごく楽になった。』と訴えあり。
ペインスケールは前回と変わらず10→5のまま保持。

今回は仙腸関節の可動域制限は消失している。

内臓疲労を確認したため、本回より鍼灸施術を行う(肝臓調整)

ペインスケールさらに低下を認める10→4へ

変化が出たため二回目はここで終了。

三回目(三日後)

前回の施術後、一時的に痛みが悪化したとのこと。

検査をおこなうと可動域や顎関節部の悪化は見られなかったため、好転反応もしくは日常の不確定要素による一時的な痛みであると伝える。

今回は頚部、上部頚椎に反応が見られたため頚椎を触れる程度の力で調整。

時間にして3分程度。

その後、ベッドにてレスト(安静臥床)20分をして終了。

今回は特に体感する変化がなかったようで、腑に落ちない様子で帰宅する。

四回目(六日後)

『前回の後、驚くほど楽になった。』と驚いている。

ペインスケール10→2へ低下。

今回よりアゴ調整を開始。

左に痛みが出ているが、右咀嚼筋の筋力低下を認め、右顎の補助施術を行う。

五回目(六日後)

『ほとんど痛くない。』と訴えあり。前回同様、咀嚼筋補助の施術のみ行いその後レストし終了。

六回目(六日後)

異常を確認しない。状態も改善している。日常の注意事項を説明し、施術せずに今回で終了とする。

解説|顎関節症の原因は噛みあわせだけでない!?

顎関節症の原因は噛みあわせだけでない!?

関節症の多くは原因が噛みあわせだけではないと過去の経験から判断することが出来ます。

過去、噛みあわせのみに着目し整体を行ってきましたが改善したためしがありません。もしくは、改善したとしても効果が持続しないケースが殆どでした。

大事なことは『身体に生じたひずみを整体で正常に戻す』こと。

こうすることによって、今回のケースのように仙骨(腰の下の部分)しか調整していないのに顎関節症に対して大きな効果を発揮させることが出来ます。

もし、あなたの顎関節症がマウスピースを長期間使っていても直らない、顎関節症を何回も繰り返しているとしたら、一度、顎関節症専門整体を得意としている当整体院までご相談下さい。

顎だけでなく、以外な部分に原因があるかもしれません。

何をしても治らない・年間で何度も顎関節症を繰り返している方へ

顎関節症専門整体

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。

【腰痛は2つの原因を見極めれば再発を防げます!】

47歳 男性 職人 京都府宇治市

主訴 腰痛

 来院の2ヶ月前、職場の引越し作業により腰に痛みを感じる。

その後、時間の経過にともない徐々に改善していたが来院2週間前、痛みがぶり返す。その10日後、他の鍼灸院で施術を受ける。

今まで繰り返していた腰痛は、鍼で改善していたものの今回はよくならない。

さらに、来院前日、前屈での作業が続いたことにより痛みが増悪。

仕事も休まないといけないほどの痛みとなり、来院にいたる。

検査|腰部の前屈で痛み増悪

腰部の前屈で痛み増悪。また歩くだけでも痛みが生じる。

胸椎に比べ、下部腰椎に硬さがみられる。

腰椎回旋では、左回旋時に左に突っ張りを感じる。可動域にやや制限あり。

施術

初回

重量物を持ち上げた際の脊柱起立筋損傷と判断。
腰部(特に左側)の筋膜のねじれを取る目的で筋膜の調整を行う。

施術後、痛みに対して変化はないものの腰部回旋の可動域改善見られたため 初回はここで終了。

2回目(初回より4日後)

PS10→5。仕事の作業姿勢により、PS7〜8になることもあった。

前回同様、筋膜の調整を行う。加えて、内臓調整の目的で、鍼を行う。

3回目(初回より7日後)

PS10→2〜3。仙骨部にやや違和感はあるものの、痛みはほぼ消失。

手技および鍼は、前回同様の内容で継続。

さらに、大腿四頭筋の筋膜調整および腸腰筋のストレッチを加える。

4回目(初回より13日後)

PS10→2〜3。

良好な結果が得られているため、手技および鍼は前回同様の内容で継続。

5回目(初回より20日後)

PS10→1。

前回同様の手技および鍼に加え、ハムストリングおよび中殿筋の緊張を調整。

6回目(初回より35日後)

PS10→1以下。

腰痛を再発させない目的で、腰臀部の鍼と骨盤調整を行う。

3週間後、経過を確認し、機能改善していれば次回で施術終了とする予定。

解説|脊柱起立筋が損傷による痛みの発現

 今回は、引越し作業により脊柱起立筋が損傷したため、痛みが発現したものと推測されます。

その損傷のある状態のまま、さらに前屈での作業が続いたため、関連する多くの筋肉に負荷がかかり、過度に緊張したことで、痛みが増悪したもの考えられます。

また、繰り返す腰痛の原因は股関節の外旋にあり、腰痛の発現部位だけでなく、腸腰筋および臀部の筋肉の収縮が見られました。また、大腿四頭筋の緊張も見られました。

今回は、筋膜の調整に加え、股関節を調整することで慢性的に繰り返していた腰痛を再発させない施術を行い今後の生活に支障が出ないよう努めました。

 このように、腰痛には今痛みが発現している部分(急性部)と繰り返す痛みの原因になる部分(慢性部)が混在しているケースがあります。

2つの状態を見極め、正しいタイミングで正しく施術を行うと整体効果は再発防止にまで効果を発揮します。

もし、これをご覧のあなたの腰痛が何かをきっかけに再発することが年間で何回もあるとしたら、今回のように2つの原因をしっかりと解決することが大切です。

(担当 藤村)

繰り返す慢性腰痛でお困りの方

→慢性腰痛専門整体ページ

この記事を書いた人

京都市_コバヤシ整骨院・鍼灸院

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。