35歳 女性 主婦 京都市下京区
主訴 偏頭痛
概要|疲労の蓄積から頭痛を発症
2ヶ月程前に新しい職に就き、慣れない環境ゆえ、体に疲労が溜まっていた。
その頃から頭痛が発症し始め、心配になり、脳神経外科へ行くもMRIで異常がないため、偏頭痛と診断される。
医師から偏頭痛の薬を処方されるが、飲んでも効かないため、「整体で改善できるところはないか?」と検索し、今回来院に至る。
検査|こめかみあたりにピリっとする痛み
こめかみあたりにピリっとする痛みが出る。
頚椎に硬さがあり、頚部伸展時の可動域制限を認める。
脳硬膜のねじれを認める。
脳脊髄液の循環不良を認める。
施術
初回
検査より、問題は頚椎にあるものと考える。
頚椎の硬さを改善する目的で、頚椎の調整を行う。
施術後、頸部伸展可動域が改善。
初回はここで終了。
2回目(初回より3日後)
現在のところ目立った変化はなし。
頚椎の硬さは残存している。
前回と同様頚椎の調整を行う。さらに、全身の血液循環をさせる目的で手首に鍼施術を施行する。
3回目(初回より6日後)
日中の痛みが減ってきたとのこと。
前回と同様、頚椎の調整と鍼を行う。
また、後頭下筋群に緊張が強く見られたため調整する。
4回目(初回より10日後)
夜以外は頭痛をほぼ感じないと喜んでいる。
前回と同様の内容の施術。
また普段使用している枕が身体に合っていない可能性があったため、その枕の使用を中止してもらい、バスタオルで代用してもらう。
5回目(初回より23日後)
痛み消失。
頭痛がない生活を過ごせていると喜んでいる。
また枕をバスタオルに代用してから、首肩周りも楽になったとのこと。
頚椎の硬さが改善しており、頸部伸展可動域も正常になるまで回復している。
引き続き、前回と同様の内容で施術を行う
6回目(初回より33日後)
治療間隔を空けても増悪はなく、痛みもほぼ見られない。
ここからは3週間に一回定期的に確認し、再発がない状態へ導く施術を行う。
解説|なぜ、頚椎が偏頭痛の原因になるの?
なぜ、頚椎が偏頭痛の原因になるの?
それは頚椎が脳脊髄液の循環を阻害してしまうからです。
脳脊髄液とは、頭蓋骨と脳の間、背骨と脊髄の間を循環している液体で、脳や神経の栄養や老廃物を回収する役割をしています。
しかし、頚椎が硬くなることで脳脊髄液の流れが頚椎の場所で阻害され、頭蓋骨の中で滞ってしまいます。
その結果、脳への圧力が強まるため、頭痛の原因になります。
原因不明の頭痛の多くは、この脳圧の上がりすぎによって引き起こされます。
ですから、今回頚椎を調整した結果、脳脊髄液の流れがスムーズになり、脳圧が減少したので、頭痛が改善されたわけです。
まとめ
偏頭痛、群発性頭痛は病院に行っても、原因が分からず、薬を処方されるケースがほとんどです。
しかし皆さんもご存知の通り、薬を服用し過ぎると徐々に効かなくなり、また身体にも大きな負担がかかります。
ですから、もしこれを読んでいるあなたが『病院では異常なしと言われた。』『薬を手放したい。』というなら、一度当治療院に相談して欲しいです。
あなたが抱えている頭痛の原因は頚椎かも知れません。
偏頭痛でお悩みの方へ
この記事を書いた人

【京都市のコバヤシ接骨院・鍼灸院院長】柔道整復師、鍼灸師の国家資格保有者。ジオン療法セラピスト。総合格闘技道場GROUNDCOREのトレーナー、プロ柔術MATSURI、アマチュア格闘技イベントレグナムジャムのリングドクターも経験。スタッフのほとんどが京都人という、地域密着型治療院として健康を守っています。