


〒605-0971
京都市東山区今熊野椥ノ森町7 シャトーオーク1階
(JR東福寺駅より徒歩8分)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
9:00 - 13:45 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
16:00 - 19:45 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
予約受付時間:9:00 - 13:45 / 16:00 - 19:45
定休日:火曜・日曜・祝日
19歳 女性 学生 京都市上京区
スピードスケート選手。
来院の数日前より、左足関節外くるぶしの部分が痛くなる。
痛みだした初期は練習時に痛みがある程度であったが、来院時には日常の歩行にも影響が出るようになる。
3月に試合もあり、痛みで練習も満足に力を発揮できない状態を改善したいという思いから来院に至る。
足関節の圧痛、歩行時痛を著明に認める。
立位にて骨盤が後ろに傾き、反り腰になっている。
過去にねんざの経験があるのか、左足関節の人体の緩さを認める(本人に確認すると過去のねんざ既往なし。)
腓骨筋全体の硬さを認める。
腓骨筋腱の炎症による痛みと判断。
足関節の調整を行う前に、日々の練習の疲労を除去する目的で頚椎と骨盤の調整を触れる程度の力で行う。
その後、軽く足関節の調整を行う。
トータル施術時間は7分程度
疲労除去の調整時点で筋肉の緊張が緩和したことを認めたので初回はここで終了。
『一回目の施術のあとからほとんど痛みがない。』と驚いている。
結果が出ているため、前回と同じ施術を施行する。
現在、二回目の施術後の経過を見ている段階。
単純に痛みを取るだけの施術であればここまでで十分であるが、選手として結果を出していくには症状の再発が起こらない状態にしていく必要がある。
そのため、継続して再発防止の施術を続けていく。
スポーツ選手の疲労と怪我
学生アスリート、スポーツ選手において怪我は付きものです。
しかしながら、これが常識と思ってはならない。
なぜなら、怪我をすること自体が異常な状態になっているからです。
もし、怪我をすることがすべての選手に起こるなら、その練習自体が問題です。
しかし、実際は同じ練習をしていても、怪我をする選手・しない選手がいるという事実があります。
これは、怪我をする条件として練習内容よりも選手自体のコンディションに問題があると考えられます。
その原因の一つに、疲労があります。
多くの選手が練習を休むことなく続けることを強いられます。
特に、今回のような学生アスリートは場合によってはプロアスリートよりもハードな練習を強いられます。
このような状況下にあると、必然的に身体的な疲労は溜まっていきます。
疲労が蓄積すると、筋肉の損傷や、過去の損傷が身体的弱点として出現したりします。
今回のケースはこのような要因で起こった足関節の損傷でした。
今回のケースでは施術後、その場で痛みの変化は殆どありませんでした。
施術後、施術を受けた方も『?』という顔をされて帰宅されています。
しかし、二回目来院時にはほとんど痛みがない状態にまで回復していました。
多くの場合、損傷部位を見つけると施術家はその部分をなんとかしようと躍起になります。
これも時にはいいことなのですが、殆どの場合がうまくいきません。
もしくは、その場の痛みが取れてもすぐに痛みがぶり返します。
その理由は、身体の中に怪我を治す自己治癒力が働く環境ができていないからです。
こういった環境をクライアントの中に作り出せば、怪我自体を触らずとも回復過程を促し、損傷を早期に回復させることが出来ます。
特に10代のアスリートは細胞も若く、元の回復力が高いので身体に回復過程を作り出せば驚くようなスピードで痛みや症状がやわらいでいきます。